| 車両用縦型灯器 | |||||||||||||
| 薄型 | ![]()  | 
      ![]()  | 
      アルミ一体 | ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      アルミ分割 | ![]()  | 
      ![]()  | 
      ||||
| 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | ▼1 | 2●● | |||||||
| ▲画像をクリックするとその項目に直接ジャンプします▲ | |||||||||||||
| ●・・・取材協力:梶さん  ●・・・情報提供:シチさん ▼・・・撤去・交換済み #県内設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
    |||||||||||||
| 2014年 3月25日 最終更新 | |||||||||||||
| ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しております。 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・このページ内全ての画像の無断二次使用を禁止しております。  | 
    |||||||||||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>秋田電材縦 | |||||||||||||
| 薄型 1番の信号機(03DZ-V01) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県由利本荘市大内三川 <銘板情報>警交245版1・1V3GYR・2008年10月製 <説明> 薄型LED灯器です。 全国的に薄型がメジャーになった時期のものです。 県内でも多く設置されています。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 10年6月10日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| 薄型 2番の信号機(03DZ-V02) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県能代市二ツ井町小繋 <銘板情報>警交245版1・1V3・2008年8月製 <説明> 薄型灯器の電球式版です。 恐らく後にLED式にするときに、互換性を持たせた灯器なのではないかと思われます。 この薄型電球灯器ですが、現在全国的にも信号電材のみの確認となっています。 県内ではここの1箇所のみの設置で試験設置の可能性があります。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 10年6月10日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ一体 1番の信号機(03DZ-V03) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県秋田市土崎港西1 <銘板情報>警交245版1・1V3・2004年7月製 <説明> アルミ一体型のLED灯器です。 しかし、銘板の形式が1V3止まりのため、元々は電球式灯器だったと推測されます。 1V3GYR形式の方は県内でも何箇所かありますが数は非常に少ないです。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 10年6月10日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ一体 2番の信号機(03DZ-V07) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県 秋田市 新屋大川町 <銘板情報>警交245版1・1V3GYR・平成13年10月製 <説明> 全国的にLED灯器が量産される直前の、LED素子が多いタイプの灯器です。 青、黄・赤がぞれぞれ異なるLED配列をしていて、青表示の素子が若干少ないのが特徴です。 平成11年〜14年前後に製造され、全国で少数ながらも点在して見かけます。 東北では福島県の10箇所弱(横型)と秋田のこの箇所だけ設置されているものと思われます。 尚、この周辺でデザイン化されている灯器は歩灯も含め何故かフードが短いです。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲設置 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2014年 3月25日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ一体 3番の信号機(03DZ-V04) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県潟上市昭和大久保(昭和男鹿半島IC) <銘板情報>警交30・1V33・1998年12月製 <説明> 信号電材の当時のスタンダード灯器です。 筐体の底面には水抜き用の穴が1箇所開いています。 画像の灯器は、最新型と同じレンズが使用されていますが県内ではそれよりも一世代古い縦に筋の入ったレンズもあります。 全体的に県内ではあまり見かけません。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 10年6月10日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ▼アルミ分割 1番の信号機(03DZ-V05) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県秋田市土崎港西3 <銘板情報>警交30・1V33・1998年5月製 <説明> 全国的に多く設置されている、アルミ分割の多眼レンズ灯器です。 平成10年前後に設置されたものは、多眼レンズに縦の縞模様が何本か入っています。 県内ではアルミ分割は、世代の古いレンズも含めて数は少ないです。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 10年6月10日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ●●アルミ分割 2番の信号機(03DZ-V06) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県秋田市御所野元町1 <銘板情報>警交30・1V23・19??年?月製 <説明> ![]() 大変珍しいです。電材製セパレート多眼赤だけ300mmが設置されていました。 おそらく、これが設置された頃はオール300mmや250mmに統一されていて、しかも赤だけ300mmは樹脂製限定でした。 秋田市の竿灯通りが撤去されてからもうないかと思いましたが、この場所に奇跡的にありました。 県内ではほかにはないそうです。 赤だけ300mmですが、形式は1V23となっています。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 10年6月10日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>都道県別信号機集>秋田県・信号電材縦型 | 
保管用
  ![]()