| 歩行者灯器 | |||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 (警交219)  | 
      ▼5 (警交30)  | 
      ▼6 留金具□  | 
      ▼7 留金具○  | 
      |||
| ▲画像をクリックするとその項目に直接ジャンプします▲ | |||||||||
| ▼・・・撤去済み #県内設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
    |||||||||
| 2014年 2月12日 最終更新 | |||||||||
| ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しております。 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・このページ内全ての画像の無断二次使用を禁止しております。  | 
    |||||||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>秋田コイト歩灯 | |||||||||
| 歩行者 1番の信号機(03KO-P01) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県 秋田市 土崎港西 <銘板情報>警交219版3・PVTL・2008年6月製 <説明> 全国的に増加中の薄型灯器です。 初期のものはフードが無いに等しいくらいに短いのが特徴で、日信や京三の薄型歩灯と共通筐体のようです。 県内では、最近小糸自体の設置が余り無いのでまだ少なめですが今後は少しずつ増加していくと見られます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | ||||||||||||||||||||||||
| 2014年 2月12日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| 歩行者 2番の信号機(03KO-P02) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県 秋田市 下新城前谷地 <銘板情報>警交219版3・PVL・2006年1月製 <説明> 全国的に沢山設置されている、量産型のLED歩灯です。 県内では、他県と比べやや少ないものと見られます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 09年11月14日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| 歩行者 3番の信号機(03KO-P03) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県南秋田郡八郎潟町夜叉袋 <銘板情報>警交219版2・PVL・2002年10月製 <説明> 量産型歩灯の赤灯の人形が腕を広げていないバージョンです。 製造年月を見てみると、量産型が生産される前の段階の試験設置であると予測できます。 赤灯の人形は神戸・横浜(試験設置)型と量産型を足して2で割ったような感じです。 これでも人形がはっきり見えるので、このタイプで採用されてもあまり問題ないと思います。 現在、五城目で2箇所4基、八郎潟で6基、能代で4基、大仙市太田町で6基確認していますがまだ探せば他の場所にもあるかもしれません。 県外では、北海道でも現存しているという情報もあります。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 09年11月14日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| 歩行者 4番の信号機(03KO-P04) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県五城目町上樋口 <銘板情報>警交219版1・PVN・2001年5月製 <説明> 西日対策レンズに愛知県でよく見かける下向きフードが付いた灯器です。 県内では比較的多くあると思われます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 09年11月14日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ▼歩行者 5番の信号機(03KO-P05) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県秋田市山王7 <銘板情報>警交30・人形 N・2000年3月製 <説明> 歩行者2番の信号機の銘板違いものです。 全国では早くから西日対策に乗り出した県などにいくらかある程度で、東京都にある程度あるほかはあまり無いようです。 県内では50基も無いと思われます。 
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 09年11月14日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ▼歩行者 6番の信号機(03KO-P06) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県南秋田郡五城目町字七倉 <銘板情報>(警交なし)・KHV-2E・?年?月製 <説明> 県内で樹脂歩灯と一緒に混在しているタイプです。 それにしても東北地方は小糸の古歩灯がかなり多いです。 
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 09年11月14日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ▼歩行者 7番の信号機(03KO-P07) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>秋田県秋田市大町1 <銘板情報>(警交なし)・KHV-2E・1972年2月製 <説明> 初代の金属筐体です。 画像を見てもお分かりのとおり、劣化が激しくなっていますが依然として残っています。 この時期は主に蓋止め引っ掛け金具が四角いのが出回っていましたが、ここでは何故か一世代前のわっかの形になっています。 県内では結構少ないと思われます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| 
       後日撮影予定 
       | 
      ||||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 09年11月14日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>都道県別信号機集>秋田県・コイト電工歩灯 |