| 歩行者灯器 | |||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
        | 
      ![]()  | 
      ||
| 1 | 2 | 3● | 4 | 
      ▼5 | 6 | 
    ||
| ▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ | |||||||
| ●・・・取材協力:梶さん ▼・・・撤去・更新済み #設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
    |||||||
| 2015年 6月 7日 最終更新 | |||||||
| ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しております。 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・このページ内全ての画像の無断二次使用を禁止しております。  | 
    |||||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>群馬日信歩灯 | |||||||
| 歩行者 1番の信号機(08NS-P04) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>群馬県 邑楽郡千代田町 大字赤岩 <銘板情報>警交1014版1・ED1331A・2012年12月製 <コメント> 2010年より設置が続いている、ステンレス製の薄型歩灯です。 LEDユニットやそのレンズ自体は前代のものと同じようです。 形式はED1331Aで、これはロングフードもショートフードも同じです。 群馬県では薄型設置当初より、ショートフードで設置されてきています。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | ||||||||||||||||||||||||
| 2015年3月21日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| 歩行者 2番の信号機(08NS-P01) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>太田市上強戸町 <銘板情報>警交219版3・ED1320A・2007年12月製 <コメント> 厚型LED歩灯です。 県内で車両用が薄型導入後も設置されていたようです。 県内では伊勢崎・太田・館林を中心に全体的にあります。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | ||||||||||||||||||||||||
| 2011年6月16日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ●歩行者 3番の信号機(08NS-P03) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>群馬県 富岡市 曾木 <銘板情報>警交219版1・ED1315A・2001年12月製 <コメント> 何処にでもありそうな、標準レンズの灯器ですが群馬県内で設置されているレンズには、他地域のものと比較すると透明感のあるレンズで有るかのように見えます。 もしかすると、こちらも群馬仕様のスタンレーレンズなのかも知れません。 群馬県内では至る所で見かけます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | ||||||||||||||||||||||||
| 2015年3月21日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>群馬県 高崎市 栄町 <銘板情報>警交30・人形・昭和61年11月製 <コメント> 何処にでもありそうな、標準レンズの灯器ですが群馬県内で設置されているレンズには、他地域のものと比較すると透明感のあるレンズで有るかのように見えます。 もしかすると、こちらも群馬仕様のスタンレーレンズなのかも知れません。 尚、このレンズは昭和50年代前半に製造された歩灯に装着されていることから、既にこの頃より設置が始まっていたと考えられます。 まだ県内の所々で見かけますが、経年劣化により交換され減少傾向にあります。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2015年6月7日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ▼歩行者 5番の信号機(08NS-P02) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>太田市飯田町 <銘板情報>警交なし・人形・昭和49年11月製 <コメント> 全国的にも残存数が少ない、初期の歩灯です。 県内でも少数の残存と思われます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2011年6月16日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>群馬県 <銘板情報>警交219版2・人形・2003年6月製 <コメント> 比較的新しめの三協高分子製OEMの日本信号銘板灯器です。 この灯器が製造された2003年には、全国の殆どの地域では既にアルミ製灯器が普及していたために樹脂材質の新製物はあまり出回っておらず貴重です。 無論、群馬県では樹脂灯器は標準的に採用しなかったので、恐らくは何らかの意味で試験的にこれが設置されたのでは無いかと推測されます。 レンズは警交29→警交219になり、インターレスレンズから西日対策レンズであるレンガレンズになりました。 フードは愛知県で見られる下向きのフードでは無く、各地で採用されていた樹脂灯器の標準フードが付けられています。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | ||||||||||||||||||||||||
| 2015年6月7日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>都道県別信号機集>群馬・日本信号歩灯 | 
| copyright(c)2004-2015 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights
      reserved. 当サイト・ページ内画像の無断二次利用を禁止します。 画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールで必ずお知らせください。  |