信号機用語の基礎知識

  ここでは、まだ信号機についてあまり知らない、初心者の方に出来るだけ分かりやすいように私なりに解説しました。私のサイトを見て、どうも専門用語ばかりでわからないという方は掲示板やメール等でご質問頂ければと思います。

当ページの画像の無断利用を複数確認しています。無断利用は直ちにやめて削除してください。
サイトに関しての規約は、注意事項のページを御覧下さい→注意事項へ


1a.信号柱に付いている各部の名称 (左図)

@車両用信号機(車両用灯器)・・・名称の通り、車両用の交通信号機です。

A歩行者用信号機(歩行者用灯器)・・・名称の通り、歩行者用(場合によっては自転車用と兼用)の交通信号機です。

Bアーム・・・車両用灯器と歩行者用灯器を支えるものです。設置条件に応じて、長くなったり短くなったりします。

C端子箱・・・配線の中継ともなるところです。ここから個々の灯器や交通機器に繋がっています。

Dステー・・・アームや車両用灯器があらゆる環境で傾かないよう固定している役目を果たしています。歩行者用灯器のアームが長い場合にもそれについている場合があります。別名「支持棒」

E制御機・・・「信号機の頭脳」のような、信号機をコントロール(制御)している役目を果たしています。最近の制御機の中身は機器があり、業者がパソコンをこれにつないで制御の変更を行ったりメンテナンスをしたりしています。








1b.車両用灯器の位置的名称 (右図)

主信号・・・こちらが位置的に主となる信号機です。

補助信号・・・主に道路幅が広い道路や見通しが悪い交差点などについています。
前にトラックがいて主信号が見えないときや、万一主信号が故障して認識できないときにも大いに役立ちます。
最近はどの交差点にも補助信号が付けられる場合が多くなっています。


2.車両用灯器に付いている各部の名称

A.LED式車両用灯器

@フード(庇・ひさし)・・・日差しを遮ったり、レンズが汚れるのを防ぎます。

ALEDユニット・・・LED素子を並べている基板です。表面は日が当たっても反射しにくく施されています。

BLED素子・・・LED式灯器での光源です。色は規格に合ったものが使用されています。

C蓋止め金具・・・ここを開けることによって、LEDユニットの交換ができます。

D蓋・・・開け閉めできる物です。

E灯器固定金具・・・ここで車両用灯器の向く角度を調整できます。






3.LED式と電球式灯器の違い

ここ5年間でLED式信号機が各都道府県で本格的に普及し、見かけることが多くなってきました。
そこで、既に以前から設置されていた電球式灯器との違いを管理者なりにまとめてみました。

  
撮影場所:福島県郡山市               撮影場所:栃木県宇都宮市

図:車両用信号機のLED式と電球式の比較(左:LED式  右:電球式ノーマルレンズ)
灯器は「小糸工業」製

LED式は視認性を良くするために以前は様々な種類が設置されましたが、近年になって警視庁の推進により全国的に上図のLED式が主流となっています。
LED素子がそのまま見えるこのタイプは素子剥ぎ出しタイプと呼び、メーカーによって素子の数や色の具合に多少のばらつきがありますが、ここでは同じ部類として入れることにします。

一方で電球式も最近は各都道府県の基準によって、設置されないところもありますが、日差しが直接レンズに当たりどれが点灯しているか分からない擬似点灯現象を防ぐために西日対策用レンズが採用されています。
こちらはノーマルレンズと比べてレンズが黒みがかっているのが特徴です。
しかし、西日対策の効果はLED式の方が断然勝っています。

  
撮影場所:福島県福島市               撮影場所:栃木県宇都宮市

図:歩行者用信号機のLED式と電球式の比較(左:LED式  右:電球式ノーマルレンズ)
灯器は「小糸工業」製

歩行者用のLED式灯器は2003年から全国的に普及しています。
電球式との違いは人形の部分だけ点灯しているところです。
また、形としてはLED式の方が人形が多少でかく、更に赤信号のほうは腕を開いた形となっています。

最後に、比較を表でまとめて見ました。
管理者なりの見解なので多少間違っている部分があるかもしれません。参考程度に・・・

表:電球式とLED式との比較

電球式 LED式
コスト
(灯器のみの値段)

(最近のタイプは電球式の約1.5倍)
消費電力
(電球式を100として)
100 15
(電球式の1/4以下の電気代)
融雪の具合 ×
(但し、微量に放熱するため多少は
効果があると思われる)
擬似点灯防止 ×
(但し西日対策レンズは○)
視認性(車両用)
(最近設置のタイプ)

(夜間は多少眩しい程度)
視認性(歩行者用)
(最近設置のタイプ)

(ただし電球式に比べて点灯面積が狭い
ため、日中は多少見難くなることあり)


ページ上部へ
交通信号機の展覧会TOP信号機画像集信号機の基礎知識

copyright(c)2004- KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights reserved. 当サイト・ページ内画像の無断二次利用を禁止します。
画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールで必ずお知らせください。