感応式交差点に見る素材 <<暫定公開>> |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
車両灯器(又は交差点)に取り付けられた「感応式」板 いろいろ
1.2輪車はボタンを押すよう指示する文章も小さく添えられている。
2.こちらも、2輪車に対しての指示があるが、丁寧に書かれている。
3.車両は、白線の所で止まらないと感応しない、という実に親切な板。さすがに灯器に付けるわけには行かない(^^;;
4.他の板と比べてスマート。フォントも微妙に違う。
5.信号素材の中にある唯一の「全感応式」の板。
6.一番スタンダードなタイプの板。
※「感応式」板は、都道府県によって、デザイン、文章などが異なります。
車両を感応するためのセンサー
この感知器は、一般的に見られる警交仕規 第34号の感知器が登場する前の物で、
今では、かなり淘汰されている貴重な素材です。どの素材も私が調査した限り、広島市、及び近郊で1箇所ないし、
2箇所位しかお目にかかれない大変レアな素材です。
松下の素材については、「ひょっとしたらあれか?」という物を先日見かけましたので、近日中に取材しようと思っています。
この感知器は、現在あちこちに設置されている一番スタンダードな感知器です。
しかし、なぜか広島市近郊では、小糸と京三の感知器を見かけません(^^;; 写真にあります、京三のプレートは、
岩国市内で撮影した物です。広島市近郊で、この2社の感知器を見かけたことがある方、情報お願いします。
汎用性があるようで、感応式交差点以外にも、交通量などを調べたり出来るようです。
(京三の感知器は、ラッパヘッドタイプのみ確認しています)
感応する範囲を狭めている感知器と思われます。
過去の私の経験から言いますと、感応させるのが一番難しいタイプだと思います。
故に、停止線でちゃんと止まらないと、感応しないケースも多々あるようです(^^;;
その特性から、感応式交差点や夜間ボタン式の交差点以外では、見たことがありません。
車両感応部の改良版だと思います。非常に感度がいいようで、乗用車はもちろん、単車や人間にも感応します(^^;;
ただ、車両感応部と同じように狭指向性のようなので、こちらも、感応式交差点や、夜間ボタン式交差点以外には、
設置されていないようです。日本信号の素材については、家のすぐ近所にありますので近いうちに取材に行って来ます。
C(CM)分離型 超音波式車両感知器 警交仕規 第臨72号 |
C「分離」型超音波式車両感知器 警交仕規 第204版1号 |
||||||
日本信号 | 松下通信工業 | 住友電気工業 | 日本信号 | 小糸工業 | 京三製作所 | 松下通信工業 | 住友電気工業 |
警交仕規 第34号の超音波式車両感知器の後継の感知器のようです。
感応式交差点以外にも、交通量感知などに使用されているようです。
72号のものは臨時規格で204号の物が規格制定後の物と思われます。
車両感知器で感知できない歩行者や二輪車を感知する機器
感応交差点で歩行者を感知するためには、主にT形の押ボタンが使用されます。
(U形は主に夜間押ボタン交差点で使用されます。)
また、二輪車感知にも、ほとんどの場合T形押ボタンが使用されます。
京三製作所の素材をご覧下さい。ボタン下部の案内プレートには、「二輪車はボタンを押してください」とあります。
このような二輪車用押ボタンは、停止線のすぐ横のほうに設置されています。
また、変り種の素材では、以下のようなセンサー付の押ボタンが設置されている場合もあります。
「U」形方向判別形二輪車感知器 警交仕規 制定なし <<小糸工業製>> 赤外線カメラのようなものが内蔵されており、 |
感応式交差点を機能させるための制御機 以下調査中
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます