なぜか網がかけられています。製造プレートは付いていません。
この広い交通公園には本物の信号機が3ヶ所ほど設置されていますが、このようなオリジナルの4方向一体型灯器も2ヶ所ほど設置されています。
工場の敷地が、広い公道の両側にあるため、行き来するために公道の下にトンネルがあり、交互通行のため(?)に信号機が設置されています。歩行者用灯器がどのように使われているのかは分かりません。
信号設置業者(?)の倉庫(?)の入り口に、なぜか車両用灯器が?
お店の壁に、フードを切られた樹脂製灯器が? ほかにもタヌキやカエルの置物(?)が飾ってあります。
このお店にはなぜか歩行者用灯器が?
渡合堰ゲートの主ゲートと閘門ゲートにそれぞれこの灯器が設置されています(画像は閘門ゲートです)。道路用にも使用される「ゲート用信号灯器」が使用されています。私が見たときには点灯していませんでした。
大同川水門の脇にある大同川閘門に設置されています。道路用とまったく同じ信号灯器が使用されています。
信号機
ホーム