神奈川県では一部の樹脂製やFRP製などを除き、角型から最新型のLED灯器に至るまで、全モデルが採用されています。 古参の灯器は主に、平成初期のデザイン灯器化(美装化)と、平成20年頃からのLED灯器への更新で、大きく数を減らしました。
* * *
----------------------------------------------------
撮影当時(平成23年)も少数になっていた昭和40年代の角型。角型は、予告灯などを含めると平成2年頃まで設置された。----------------------------------------------------
銘板のフォントが変わったが、それ以外は01と同じ。平成20年以降も残った角型は、ほとんどがこの世代からの灯器。----------------------------------------------------
警察の仕様書番号である「警交仕規」(この灯器は23号)が振られた新しい角型。銘板も「金属製車両用交通信号灯器」へ変更された。----------------------------------------------------
前後で角度調節が可能な、全国的に見ても極めて珍しい両面角型。2基で1セット。県内では、前後が一体になったタイプよりも多く設置された。----------------------------------------------------
04に「警交仕規」が振られ、「金属製車両用交通信号灯器」銘板になったタイプ。令和2年6月現在、写真の灯器のみ現存。----------------------------------------------------
縦設置用の角型。250mm以下のレンズを用いた自歩灯は全国で見られたものの、車両用として、また300mmレンズとなると少数だった模様。----------------------------------------------------
昭和53年4月頃から約1年間設置された。角型とクチバシの繋ぎ的な存在だが、どちらの世代とも重複。県内では、レンズ蓋は専ら上開きだった。----------------------------------------------------
標準的な丸型のうち、クチバシ庇の灯器。庇が溶接で取り付けられており、付け根にはネジ頭が見えない。県内では昭和54年4月頃から7月までの設置。----------------------------------------------------
庇がネジで取り付けられており、付け根に頭が見える。それ以外は01とほぼ同じ。昭和54年8月から昭和56年前半頃まで設置された。