(型式記載無し) 1988年製 発見場所:踏切名忘れた(JR山陽線姫路駅から下り方向すぐ) |
|||
![]() 表側 |
![]() 裏側 |
まだ鉄電産業株式会社を名乗ってた頃の 両面型LED式列車進行方向指示器。 シルエットがなんだか三工に似てる気がする。 行灯の如く両面で矢印の配置が違う。 にしても何なんだこの取って付けたような矢印レンズは。 |
両面 DC24V(SUS) 2001年頃〜 発見場所:鈴が峰踏切(広電鈴が峰女子大前すぐ) |
|||
![]() 表側 |
![]() 裏側 |
LED式列車進行方向指示器。 形も大きさも東邦のものとそっくり。 行灯よろしくの両面で矢印の配置が違うのも同じ。 |
片面 DC24V(SUS) 2001年頃〜 発見場所:鈴が峰踏切(広電鈴が峰女子大前すぐ) |
|||
![]() 表側 |
LED式列車進行方向指示器。
両面型と形も大きさも同じである。ただ裏面が無いだけ。 全くの余談だが,写真のものは共同踏切の島に設置されており, 右に広電が,左にJRが走っている。 写真の状態だと,JRの電車(上りか下りかは分からんが)が来るよということを示している。 |
LED 特殊 2002年製 発見場所:愛宕踏切(JR山陽線広島〜向灘間) |
|||
![]() 表側 |
多機能LED式列車進行方向指示器。
表示部はカスタム可能と思われ,オーダーメードの可能性も否定出来ない。
様々な線路が横切るこの踏切ならではの方向指示器。
ちなみに芸備線の表示には上下線の区別は無い。 ちなみに視認性なんだが,歩行者が近寄ってみれる程度。 遠くから見れるものでは無い。 |