AD2300A型 H.12年頃?〜 発見場所:極楽寺4号踏切(江ノ島電鉄長谷すぐ)他 |
||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
写真:Masax様 他社と形の似て非なるLED警報灯。 襟巻きに補強のようなかえしが付き,裏蓋がネジ止め。 江の電等では大々的に増えているようですが (その陰で電鈴踏切が犠牲に),関西以西では影も形も見てません。 |
![]() 斜め |
AD2400B型 H.10年製 発見場所:腰越5号踏切(江ノ島電鉄鎌倉高校前すぐ)他 |
||
![]() 正面 |
![]() 斜め |
灯器2コで1つの製品となる両面型専用灯器。
接続器具が特殊なので灯器単独での設置は不可能と見られます。 後ろの出っ張りが通常のLED灯器に比べて遥かに薄いです。 上のAD2300Aと比較するとその差は歴然。 この灯器は陸運電機時代の灯器です。海岸沿いに設置してあるせいか, 表面がざらついているのが気になります。 |
![]() 接続金具を横から見る |
![]() 灯器の裏 専用の接続器具のため 両面型でしか設置不可 |