L-53型 ?〜97年頃? 発見場所:鈴が峰踏切(広電鈴が峰女子大前すぐ)他 |
||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
片腕用10Vタイプの警報灯
...の割にはA型のような両腕のような使われ方もされる。
ずいぶん古いタイプの警報灯の割には,
京三の看板灯器になっている気がする灯器。
レンズ径がφ200と,現行のタイプより若干大きい。 又、側面にも小さな白いレンズがある。 前面発光部に十字模様ができているが、理由は不明。 アームと灯具との接続部がこれだけ独特な形をしている。 |
![]() 斜め |
![]() 光る側面の孔 |
L61,L67型 製造年代不明 発見場所不明 |
||
![]() 正面。恐らくL67 |
![]() 横 |
写真:ブーパン様 かな〜りレアな灯器で,今まで発見できませんでした。 しかしやはり普通型と言われる他社そっくしの灯器で,裏の社紋以外に違いはありません。 L61が両腕型,L67が片腕型でどちらも24V駆動ですが, 灯器そのものには両者は大きな違いは無いと推察されます。 というか,片腕型でも結局左上の写真のように一直線に繋ぐパターンも出来ます。 駆動電圧の違いのため電鐘と組み合わせるのは難しいと思われ, そのせいか何なのかすっかり旧式灯器のL53の方が遥かに有名です。 |
![]() 背面。これだけL61? |
![]() 滅多に無いKYOSANロゴ |
(SCL-RC7X) SCL-RC7X_B型 89年頃〜93年頃 発見場所の名前忘れた... |
||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
初の京三LED警報灯。匡体は電球式と区別のつかぬ共通の形状で,ややビスが多いことが特徴。レンズに入った四角形の模様も独特。
裏側はこれまた他社のLEDタイプと比べて極めてフツーな形。
なお,SCL-RC7XもSCL-RC7X_Bも外観は変化無い。 ステーとの接続は通常の曲げパイプ状に変更されている。 ちなみに、輝度劣化成績は、穴だらけなのもあれば, 全体の輝度が下がって,黒点ができない物もあったりして,よく分からない。 劣化の激しいものについては,他の灯器に取替えられている。 |
![]() 斜め |
![]() 四角形模様のレンズ |
SCL-RS7X-B型 93年頃〜96年頃 発見場所:南町踏切(広電地御前電停すぐ)他 |
||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
RCに続くLED警報灯。襟巻き下部にあるKYOSANマークが特徴。
またその襟巻きもRCの2ピースから一体型に変更されている。
裏側は円柱状の匡体に点検蓋がついた最近のLED型共通の構成。 輝度劣化成績は、比較的新しいこともあってか、まあまあ優秀。 |
![]() 斜め |
![]() 誇らしげに輝く京三マーク |
![]() 水平支持タイプ |
![]() 片側支持タイプ |
京三製の警報灯でアームも一緒に新規製作された物は、
独特な円錐形のアームで取り付けられています。 柱に取り付ける場合は、警報機が一列に並ぶ場合はお互いを直線状のビスで、 そうでない場合は、U字型のネジで締め付けられています。 京三製の警報灯でない場合も、かつてそこに京三製の警報機があって、 後に警報灯だけ取り替えられた場合、このアームで取付けていることがあります。 逆に、京三製の警報灯でも、他社の物から置き換えられた場合、 このアームで取り付けられていないこともあります。 |
SCL-RS2X_B型 94年頃?〜 発見場所:愛宕踏切(JR山陽線広島〜向灘間) |
||
![]() 斜め |
![]() 背面 |
これしか一体型モデルはないのかと言いたいくらい,
他社にも数少ない標準口径のライト一体型LEDモデルの一つ(大口径は幾つかある。)。 レンズは他のLEDタイプと同じ。アームが新規品なのに何故かこれだけ円柱パイプである。 輝度劣化は、古い物にドット欠けがよく見受けられる。 モデル数が少ないせいか,これに限りJRも数採用している。 |
SCL-DMAII 2000年製 発見場所:室ノ木踏切(JR岩徳線岩国〜西岩国間) |
||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
大径一体型警報灯。 本体が白い異例の匡体。 また,京三にしては珍しくLED粒の見えるレンズを使っている。 |