普通型 ?〜 | ||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
以前までの東邦の電球標準モデル。 銘版が潰れていたので型は適当(コラ)。 もはや言葉不要の標準形。 よって様々なメーカーのものが混同していると非常に見つけにくい。 |
![]() 支持部 逆さやん!! |
![]() 斜め |
|
![]() 正面 |
![]() 背面 |
こちらは下のLED型と同等かそれ以降に作られたもの。
(写真のものは2002年製(!?))
形がすっかり下のLED型と同じになっている。
なので車窓等から背面を見てLEDだと思ったら,
これがとんでもないフェイクで,実は電球。
作者も,横向いてなかったら見逃すとこでした。 それにしても,何ゆえ今さら電球を製造するのか,理由が分からない。 |
![]() 斜め |
LED型 90年頃〜 | ||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
東邦のLED標準モデル。
正面はレンズの径や変化のない襟巻き等,どう見ても標準形。
ただ,ネジが見えないのが特徴。裏側は点検蓋付きの円柱状匡体と,LEDの基本形を踏襲しているが,
この点検蓋に各社各様の形状が見られ,この場合は取っ手にも似た縦の2つのくぼみがある。
ちなみにこの筐体,アルミっぽいです。最近出てきてる塗装ハゲ灯器より判断。 輝度劣化は,古い物を中心にドット欠けが多い。 |
![]() 斜め |
融雪形(LED形) 2001年製 発見場所:上ヶ畑踏切(JR三江線作木口駅すぐ) |
||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
融雪用の電熱線付き警報灯。山陰地方の山岳ローカル線(三江線,因美線など)
で見られ,なぜか山陰でも山陰本線では見られない。 雪が吹雪くと警報灯の正面にベッチャリつくことがあり, これが電球の場合は電球から出る熱で自然に溶けるのだが, LEDの場合は熱が出ないので,対策として別途電熱線を付加したものと見られる。 レンズは警報灯には珍しく透明アクリル板。 写真で中が見えないのは何故か中が結露してたため。 銘板に駆動電圧以外に融雪電圧が設定してあるのもユニーク。 ただこの銘板,灯器の上側にあって非常に撮りにくいのが難点。 (カレチは警報機柱に登って撮った) |
![]() 斜め 白いのはカビだろうか |
![]() 融雪線の様子 右下に電源口があるっぽい |
|
![]() 銘板 別々に書かれた電圧が独特 |
LEDII型 2002年製 | ||
![]() 正面 |
![]() 背面 |
ニューモデル...の割には前作と全く変化無し。 本来は形式はLED2(2はギリシャ文字表記)ですが, ギリシャ数字が禁止文字のためこのような表現をとってあります。 (「ゥ」とか「(株)」になっちゃうのよ) |
![]() 斜め |