鈴ヶ峰5,970/鈴ヶ峰踏切
 |
 |
海側。手前側を広電が走る。警報機は下が広電。 |
山側。手前側をJRが走る。警報機の並びが海側と逆。
自販機の影に僅かに祠が見える。 |
場所:広島県、JR山陽本線:五日市-新井口、
広電宮島線:山陽女子大前-井口間
古くからある地元では有名な「開かずの踏切」。JRと広電が共有しており、
2つの会社により名前がやや異なる。広電は「鈴ヶ峰5,970踏切(5,970とは、
宮島線の起点である西広島からの距離(単位:m)」で、JRは鈴ヶ峰踏切である。
海側に広電が、山側にJRが走っており、
この踏切に隣接して広電の「鈴ヶ峰女子大前」電停がある。
この駅の上りホームが両線路に囲まれて島状になっている。
(この写真では分かりにくいが)中央に警報機があるのはこのため。
下り方の先にJR五日市駅があって、この駅に着く前に踏切が鳴り出す。
JRが概ね5分ごと(貨物列車がない時は10分)、
広電が6分(ラッシュ時には3分)ごとに通るなどの理由があって、
特にラッシュ時には団地の道なのに車が数珠つなぎになり、人が遮断管の前に群がる。
又、この先に国道との交差点があるが、
この信号が主道は青を長く,側道は短くという典型的な多数派優先信号で、
又,踏切とも連動していないため、渋滞に拍車をかけている。
それに同電停から降りた人たちが遮断機が降りているにも拘らず、
踏切をよく横断する(主に近所の高校の高校生)。それ故、
とても事故の起こり易いポイントになっている。
|
|
海側の国道との交差点を見る。昼前なのに数珠つなぎだ。
|
同じ地点から山側を見る。
|
  |
 |
島部にある補助警報機(左側はJR、右側は広電の線路)と、向かい側の鈴ヶ峰女子大前上り駅舎
|
共有しているとはいえ、設備が2社でバラバラで、遮断機と警報機柱、それに島部の
補助警報機くらいしか共同利用していない。非常ボタン(JRは障害物検知器)、制御箱、
方向指示器、スピーカ、警報灯に至るまで別持ちである。又、道路に「止まるな」の
表示があるにも拘らず、島部に電光式の「とまれみよ」標識がある(この部分に
乗用車が入りきるだけのスペースは無い)。架線注意の標識も島部に設置してある。
こういったことも、事故を引き起こす要因の一つではなかろうか。
(ノーフレーム専用)戻る
このページの画像、テキスト等の無断転載を禁じます。
このページは作者が調べたデータを元に独断と偏見で作成したものです。
ページ中の社名,製品名,ロゴ等は各社,各団体或いは個人の登録商標又は商標です。