FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

■286 / inTopicNo.1)  Re[16]: 長野県の音響信号事情
  
□投稿者/ 文顔@管理人 軍師(71回)-(2012/08/11(Sat) 15:58:14) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    返信が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした…。

    > 長野県では小糸製の警交仕規第217号の誘導音の場合、よくある「白版」タイプではA音質、「黒版」ではB音質となっている事がほとんどです。(松本市で「黒版」タイプでA音質を1ヶ所見かけましたが…)
    > 長野県では当初警交仕規第217号ではB音質を用いていたが、「黒版」タイプを製造終了する直前でA音質を用いるように切り替えた―と考えれば辻褄が合います。(松本市のものは黒版の最後の方と仮定)
    なるほど、そのような感じでしたか(・・;)。塩尻市で見かけたA音質は、確かに「白版」のほうです。例外が若干あるものの、原則はそのように分けられている傾向があると言えるかもしれませんねφ。

    > 言われてみれば私も迷いそうですね。この場合従道が一方通行なので方向指示器を出さなくても大丈夫…なのでしょうか?訪問当時、指示器を点けている車はいませんでしたが…。
    なるほど、一方通行であれば方向指示器がいらないですね(^^;)。「点けたほうが良いのか…?」と迷う人はいそうです;;。

    > 私も地図を確認してみましたが、周りの道路と合わせるとこれで正しいかと思われます。
    > 信州中野駅の東側にある県道358号は確か東西がピヨ、南北がカッコーだった記憶があります。こういう時にどっちの方角にするかが音響信号の鳴る種類を方角で決める時の悩みどころかもしれませんね。
    改めて周辺広く見てみた上で道路・交差点の関係を考えると、確かに駅へ向かう路線を南北と見たほうが自然かもしれませんねφ。そう見たならば、「新町」交差点や「三好町」交差点と鳴る方角を揃えることが出来そうですからねφ。確かに、方角分け音響信号の難しい事例の交差点です(^^;)。

    No276-No277>
    新たな投稿ありがとうございます☆。交差点全景だけを見ると、「ここは、メロディーっぽいな!!!」と期待しますね〜。でも、結果は――はずれでしたか(-"-;)。メロディーだったら良かったですのにね…。

    > 小糸製のピヨのA音質です。この近くにも交差点(京三217-3異種鳴き交わしでした)があり、そこと連動しているため、ボタンを押して車両用信号機を赤にしても大概そちらの交差点で車が止められているので無駄に好条件で録音できました。
    京三217-3の交差点は「ホクト文化ホール入口」でしょうか。車がそちらで止められるのであれば、録音し易そうですね(^^;)。しかし、聞こえてくるのはかっこうとなりますと、ここは東西の市道側がかっこうみたいですね(゜゜;)。

    No278>
    100回書き込みあめでとうございます(^^;)!白版の217-1でしたかφ。

    100回目の考察、私もどちらかというと[2]のほうかな…と感じます。[1]だったら残念でなりませんが…。
    または、市区町村や地区単位で違う、隣の交差点と音質が同じになってしまう場合はメロディーを用いる、といったことも考えられるかもしれませんφ。もっと事例を集めたほうが良さそうですね(・・;)。

    No279>
    サイクルとしては稀にあるものですが、看板名称は初めて見ました!「赤と赤点滅の切替信号(赤点滅で進行)」とは、具体的な名前です(笑)。しかし、道路交通法上、車両の場合赤点滅は一時停止が必要ですので、「赤点滅で進行」という表現は若干改めたほうがいいような気がします(^^;)。

    > このような動作をする赤一灯は岩手県北上市でも1ヶ所あったという昔の記憶があるのですが
    それはどこでしょうか?!多分、もう見たことがある場所かとは思うのですが…。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■279 / inTopicNo.2)  Re[15]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 奉行(101回)-(2012/06/09(Sat) 17:36:58) [ID:TpDrO40t]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に灯器ネタです。場所は変わりますが、同じ長野市内です。

    従道側の赤一灯なのですが、赤→赤点滅→赤→…を繰り返します。(主道が青の時に赤、従道側の歩行者灯器が青の時に赤点滅)

    それだけで珍しいような気がするのですが、看板の名称が非常に長かったのでつい撮ってしまいました。


    このような動作をする赤一灯は岩手県北上市でも1ヶ所あったという昔の記憶があるのですが、先日その場所をGoogleマップで確認したら道路の形状は同じような感じでしたが、信号機自体がきれいさっぱり無くなっていました…。従道側から右折が出来ないような道路の形状に変わっていたからでしょうか…?
1280×960 => 250×187

RIMG1833.JPG
/302KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■278 / inTopicNo.3)  Re[14]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 奉行(100回)-(2012/06/09(Sat) 17:27:05) [ID:TpDrO40t]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/06/10(Sun) 00:23:01 編集(投稿者)

    プレートです。
    小糸工業製の警交仕規第217号「版1」で、製造年月は1998年1月です。


    どうやら今回で100回目の書き込みだそうので、100回目にふさわしい(?)考察を行ってみます。(100回目にふさわしいというのは後付けですが…)

    長野県ではスクランブル式・歩車分離式・押ボタン形式の交差点にメロディを用いていましたが、なぜこの交差点はメロディではなくピヨが鳴ったのか、以下の2通りのパターンが考えられます。

    [1]長野県が押ボタン形式の交差点のメロディを更新し出した
    わかりやすいパターンです。スクランブル式・歩車分離式と比べ青になる方角が一方向だけなので、メロディはふさわしくないとそれぞれの方角に合う誘導音に切り替えたためピヨが鳴った。かつてはメロディが鳴っていた。

    [2]製造年月が古かった
    今まで長野県内で押ボタン形式の交差点に音響装置が付いているところは今回の交差点を含めて7交差点です。そのうち警交仕規第217号は5交差点(1ヶ所のみ装置名称が異なる&警交仕規が空欄)、残り2交差点は21号です。
    21号の交差点はどちらも誘導音でしたので、押ボタン形式の交差点でメロディが鳴るのは217号時代に絞られます。
    217号の交差点を考えると5交差点中3交差点がメロディ、ここともう1ヶ所は誘導音です。
    メロディが鳴る3交差点は2ヶ所が製造年月が1999年3月(1ヶ所はNo93,94参照)で、もう1ヶ所が2002年10月(No142,144参照)です。一方、誘導音が鳴る2交差点においてここは1998年1月で、もう1ヶ所は2003年2月です。
    まとめると、押ボタン形式のメロディが鳴る交差点は1998年1月よりも後で2003年2月よりも前であることがわかります。1999年〜2002年の間に製造されたもののみが押ボタン形式の交差点でメロディを鳴らしていたという事でしょうか?


    個人的には[2]が有力な気がしますが、[1]も考えられないわけでもありません。他にメロディでも誘導音でも長野県内に押ボタン形式の交差点で音響信号があれば良いのですが…。
1250×408 => 250×81

RIMG1783.JPG
/177KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■277 / inTopicNo.4)  Re[13]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 代官(99回)-(2012/06/09(Sat) 16:58:05) [ID:TpDrO40t]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/06/09(Sat) 16:59:14 編集(投稿者)

    先ほどの書き込みでは結果が予想されそうですね(^^;
    青になった瞬間、えぇ〜、なんで〜!と思わざるを得ませんでした。

    小糸製のピヨのA音質です。この近くにも交差点(京三217-3異種鳴き交わしでした)があり、そこと連動しているため、ボタンを押して車両用信号機を赤にしても大概そちらの交差点で車が止められているので無駄に好条件で録音できました。

    これがメロディだったら…!

1339228685.mp3
/144KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■276 / inTopicNo.5)  Re[12]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 代官(98回)-(2012/06/09(Sat) 16:53:41) [ID:TpDrO40t]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんにちは。

    文顔さん>
    > 塩尻市もそうでしたが、長野県では警交仕規第217号はA音質が多い模様ですね。岩手県を初め、東北地区はB音質のほうが多いため、A音質が多いという点だけでも少し楽しめるところがあります。
    そこなんですが、長野県はNo256のスレッドで話題になっている「白版」タイプと「黒版」タイプで分けることができます。(例外もありますが)
    長野県では小糸製の警交仕規第217号の誘導音の場合、よくある「白版」タイプではA音質、「黒版」ではB音質となっている事がほとんどです。(松本市で「黒版」タイプでA音質を1ヶ所見かけましたが…)
    恐らく、長野県のA音質とB音質の使い分けは年代が絡んでいるものと思われます。「黒版」タイプを初期のものだとすると、長野県では当初警交仕規第217号ではB音質を用いていたが、「黒版」タイプを製造終了する直前でA音質を用いるように切り替えた―と考えれば辻褄が合います。(松本市のものは黒版の最後の方と仮定)

    > ところで予断ですが、こういう形の交差点を車で通過する際は、方向指示器の現し方に迷うことが多いです(^^;)。
    言われてみれば私も迷いそうですね。この場合従道が一方通行なので方向指示器を出さなくても大丈夫…なのでしょうか?訪問当時、指示器を点けている車はいませんでしたが…。

    > あと、地図で確認しましたところ、ここの横断歩道はどちらかというと東西方向ですね?!鳴る音がぴよぴよじゃないんだ…という感じです(・・;;;)。確か長野県は東西ぴよぴよ、南北かっこう、でしたよね…。
    私も地図を確認してみましたが、周りの道路と合わせるとこれで正しいかと思われます。
    信州中野駅の東側にある県道358号は確か東西がピヨ、南北がカッコーだった記憶があります。こういう時にどっちの方角にするかが音響信号の鳴る種類を方角で決める時の悩みどころかもしれませんね。



    さて、最後は長野県長野市のネタです。
    今回のドライブで一番最初に録音した交差点です。

    まずは交差点全景からです。
    完全なる押ボタン式交差点で、右側に小さい制御機(217号系)があるのがわかります。

    この交差点を見つけた時はどっちの曲が流れるかワクワクしていましたが―
1280×960 => 250×187

RIMG1787.JPG
/238KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■272 / inTopicNo.6)  Re[11]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ 文顔@管理人 兵卒(67回)-(2012/06/09(Sat) 09:39:59) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    またまた長野県の内容をありがとうございます☆。

    ■信州中野駅
    なるほど、そういう交差点ですとメロディーを期待したくなりますね(^^;)。しかし、実際は違いましたか…。どうやら押しボタン式かスクランブル式という形でないとメロディーは用いられないということですね(・・;)。

    駅に近いせいか、この交差点も隣の交差点も音量が高めのようですね〜。隣のぴよぴよもよく聞こえます(^^;)。

    塩尻市もそうでしたが、長野県では警交仕規第217号はA音質が多い模様ですね。岩手県を初め、東北地区はB音質のほうが多いため、A音質が多いという点だけでも少し楽しめるところがあります。

    > ちなみに、この交差点は主道がカーブを描いていて、従道は一方通行で交差点全景の手前の主道からまっすぐ行ったところが従道になります。
    こういう形の交差点は岩手県にも何箇所かあります。丁字路の真っ直ぐな方向の片方に「止まれ」看板があるような感じです(^^;)。しかし、この形で信号機有りの交通整理の行われている交差点はまだ見たことがありません(・・;)。信号機有りの場合は、主道側に当たる方向をなるべく真っ直ぐに近い形にしそうなものですが、ここはそうではないようですね…。

    ところで予断ですが、こういう形の交差点を車で通過する際は、方向指示器の現し方に迷うことが多いです(^^;)。

    あと、地図で確認しましたところ、ここの横断歩道はどちらかというと東西方向ですね?!鳴る音がぴよぴよじゃないんだ…という感じです(・・;;;)。確か長野県は東西ぴよぴよ、南北かっこう、でしたよね…。

    > 長野県長野市から北上し中野市まで来ましたが、長野市では見かけなかった縦型設置を横型設置と半々くらいの割合で見かけられました。
    > 両面設置の場合は写真のように少しずらして設置されていました。
    地区によっては雪対策で縦型にしているところもありましたかφ。長野県は降雪量が結構多い他、冬季間の気温もなかなか低くなりますものね。そう考えると、北海道でも設置され始めている雪対策灯器が今後設置されることも有り得そうです。

    ごだいこさん>
    > もう無理かも知れませんが、かつて福島県にあった「夕焼け小焼け」の音響装置が一度聞いてみたいですね。
    こちらは見つかったという情報がありませんね…。動画サイトに投稿されていてもおかしくないとは思うのですが…。
    スクランブル交差点で用いられていたのかそうでないのか…についてもまだ不明です(・・;)。

    一方で、この曲は防災行政無線の夕方の時報として用いている市町村は多いようです(^^;)。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■254 / inTopicNo.7)  Re[10]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 代官(93回)-(2012/05/30(Wed) 03:05:21) [ID:sU1TxKO7]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/05/30(Wed) 03:05:44 編集(投稿者)

    ごだいこさんこんばんは。

    > 大分前なのですが、軽井沢の市街地でメロディ音を聞いたような記憶があります。
    軽井沢にメロディありましたか!
    昨年、軽井沢駅で降りて、駅前から北に進み東雲交差点までは歩いてみたのですが、その時はメロディを探すことは出来ませんでした。

    > 長野県も、調べてみれば興味深い音響装置があるものですね。
    長野県は2年ほど前に初めて信号機目的で訪れたのですが、その時に押ボタン形式の交差点で故郷の空が流れていたのを聞いて以来、長野県にハマっていました。音響信号はもちろんですが、長野県は面積も大きいため場所によって雰囲気が違ったり、ご当地グルメを巡ったり―と信号機以外でもなかなか楽しめました。

    > もう無理かも知れませんが、かつて福島県にあった「夕焼け小焼け」の音響装置が一度聞いてみたいですね。
    そうですね。あるページによると平成12年頃(記憶が曖昧なため違うかもしれません)までは福島市内に1ヶ所あったようですが…。たまたまその交差点の「夕焼け小焼け」のメロディが録音された信号機目的以外の映像がYouTubeなどに投稿されていないかなと密かに期待をしています。

引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■247 / inTopicNo.8)  Re[9]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ ごだいこ 一般人_新人さん(11回)-(2012/05/29(Tue) 19:01:07) [ID:vU1E3iHb]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    横槍で申し訳ありません。

    きゃみさん>
    >これで長野県で録音したメロディの鳴る交差点は18交差点になりました
    軽井沢の方は探索されましたでしょうか?
    大分前なのですが、軽井沢の市街地でメロディ音を聞いたような記憶があります。

    長野県も、調べてみれば興味深い音響装置があるものですね。
    私は音響装置の知識は余り無いですが、こういうメロディが流れる交差点があるとなるとやはり聞き入ってしまうところはあります。


    もう無理かも知れませんが、かつて福島県にあった「夕焼け小焼け」の音響装置が一度聞いてみたいですね。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■246 / inTopicNo.9)  Re[8]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 代官(91回)-(2012/05/27(Sun) 23:31:58) [ID:oyqM4hfe]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に信号灯器ネタです。
    長野県長野市から北上し中野市まで来ましたが、長野市では見かけなかった縦型設置を横型設置と半々くらいの割合で見かけられました。
    両面設置の場合は写真のように少しずらして設置されていました。

    また、車内助手席からだったのであまりまともな写真は撮れなかったのですが、北海道などで試験設置されている豪雪対策の庇(上に向かって尖っている透明のカバー)の付いた縦型灯器(京三VSP)を1ヶ所確認しました。


    またしばらくしたらもう1交差点紹介したいと思います。
1280×960 => 250×187

nakanocity-vlight.JPG
/305KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■245 / inTopicNo.10)  Re[7]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 代官(90回)-(2012/05/27(Sun) 23:26:09) [ID:oyqM4hfe]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    ちなみに、この交差点は主道がカーブを描いていて、従道は一方通行で交差点全景の手前の主道からまっすぐ行ったところが従道になります。
    文字ではうまくまとめられないので簡単な図を描きました。

    当初、交差点に1つだけ横断歩道があればメロディが鳴るのではないか?(=押ボタン形式でメロディが鳴るパターンと同じ?)と予想していましたが、そんな都合の良い事はありませんでした…。
640×480 => 250×187

shinshunakanost-fig.png
/12KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■244 / inTopicNo.11)  Re[6]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 猛将(89回)-(2012/05/27(Sun) 23:18:55) [ID:oyqM4hfe]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてプレートです。
    小糸製の警交仕規第217号「版2」でした。

    長野県内でメロディが流れる交差点はこの小糸製の217号「版2」が最多(5交差点発見済み)です。(小糸製217号「版1」は4交差点)
505×240 => 250×118

shinshunakanost-pl.JPG
/69KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■243 / inTopicNo.12)  Re[5]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 猛将(88回)-(2012/05/27(Sun) 23:13:39) [ID:oyqM4hfe]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/05/27(Sun) 23:19:18 編集(投稿者)

    残念ながらメロディは流れず、長野県内ではよく聞く小糸製の警交仕規第217号のA音質のカッコーでした。

    この隣の中野駅入口交差点は小糸の21号で音量が大きく、この音ファイルもフィルターをいじる前は隣の交差点のピヨがよく聞こえました(^^;

shinshunakanost-ko217kakko.mp3
/152KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -