FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

■456 / inTopicNo.1)  Re[35]: 盲人用信号の看板
  
□投稿者/ 青っち 小付き人(31回)-(2014/01/18(Sat) 23:25:52) [ID:HYvyv9sq]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/05/15(Thu) 10:29:22 編集(投稿者)
    2014/01/19(Sun) 12:35:45 編集(投稿者)
    2014/01/19(Sun) 12:32:22 編集(投稿者)

    No455に返信(文顔@管理人さんの記事)
    きゃみさんお久しぶりです、こちらこそ今年もよろしくお願いします。

    Googleマップの画像の件ですが、了解しました。
    毎度毎度ご迷惑かけてばかりで申し訳ありません。
    これからは主に活字での情報提供をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

    実はつい先程なんですが、
    http://niigata1116.com/bus/shinko/1980/1.html
    このページで何と新潟県に置いて盲人用信号の看板が設置されているのを確認しました。

    もうどの都道府県にも設置されていないので正に化石級的な物ではないかと思われます。
    しかも新潟県で設置されているとは思いませんでした。
    このページに移っている看板はかつて大阪府などでも設置されていました。
    私もいくつかの交差点で確認した事があります。
    主に名古屋電機の21号の音響装置が設置される際にこの看板も設置されていたように思います。

    このページにもいくつかの画像でそれらしいスピーカーが確認されています。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■455 / inTopicNo.2)  Re[34]: 盲人用信号の看板
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(110回)-(2014/01/12(Sun) 18:21:35) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    お久しぶりです。今年もよろしくお願いしますm(__)m。

    > 大分県は以前から盲人用信号の看板を取り付けていたのは知っていましたがGoogleマップで発見出来るとは思いませんでした。
    googleマップでもこの手の看板は見られるでしょうねφ。視覚障害者用付加装置制御機の銘板まで見られるようでしたら、私としては助かるのですけれどね;;。

    ※一応、googleマップ上の画像は、グーグル(株)の所有するものとなりますので、他者所有のファイルに当たりますので、掲示板に投稿することなどは問題となる可能性があります。従いまして、今後はご遠慮くださいますようお願いいたします。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■454 / inTopicNo.3)  盲人用信号の看板
□投稿者/ 青っち 小付き人(30回)-(2014/01/09(Thu) 23:05:27) [ID:HYvyv9sq]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    皆さん、お久しぶりです。

    随分とご無沙汰してしまいました。

    先ほどGoogleマップにて大分県のとある交差点で盲人用信号の看板を見つけましたので投稿したいと思います。

    大分県は以前から盲人用信号の看板を取り付けていたのは知っていましたがGoogleマップで発見出来るとは思いませんでした。
710×576 => 250×202

1389276327.jpg
/83KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■447 / inTopicNo.4)  Re[32]: レスありがとうございます
□投稿者/ 文顔@管理人 奉行(108回)-(2013/12/31(Tue) 22:53:02) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    シグナル BPさん>
    記事投稿ありがとうございますm(__)m。

    > それに対し217号のものは、信号灯器のLED化の際にスピーカーや音響用押しボタンを新しくしても制御機は一切更新せず、メロディのままにしている交差点も少なからずあるみたいです。
    > 私が見る限り、21号の鳥の声が鳴っていた信濃町駅前や護国寺前も新しい制御機に交換されていることから、東京都は,メロディ、鳥の声に関係なく古いものから順に更新しているという印象でした。
    なるほど、確かに古いものから更新というのを実施している印象はありますねφ。即ち、217号のメロディーよりも21号の誘導音を変えていっている、というわけですねφ。

    > そうですね。友人と二人で日本武道館の帰りに興味本位で盲人用押しボタンを押して故郷の空のメロディを聴きながら横断歩道を渡ったのを今でも覚えています^^
    押しボタン、押してしまいますよね(^^;)。せっかくだからメロディーを背景に横断したいと、私も同じです(^^)。
    そういった意味でも、思い出深き交差点だったのですね…。

    > 浅草周辺も残念ながら更新されてしまいました><
    やはり…。21号音質の通りゃんせが流れていた駅前も、今は異種鳴き交わし誘導音が鳴ることでしょうか…。

    > 私も最近、仕事が忙しくて休みが取れない状況が続いているので、メロディが鳴る交差点を探しに行けていませんが、今後休みが取れて余裕ができたら探しに行って動画を少しずつUPして行きたいと思います。
    了解致しました。私も最近は仕事などに追われている日々ですが、これからも共にメロディー集めに取り組んで参りましょう♪。

    > 神奈川県大和市にある西鶴間小学校入口交差点(京三21号の故郷の空)が茶色塗装の新しい制御機に更新されているのを先月確認しました。
    情報提供ありがとうございますm(__)m。また新たにメロディー交差点がやられてしまいましたか…。着々と進んでいくのは避けられないでしょうからね…。更新後の制御機・音の情報がわかりましたならば、よろしかったらまたお知らせくださいm(__)m。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■445 / inTopicNo.5)  Re[31]: レスありがとうございます
□投稿者/ キャリア たかゆき 一般人_初めましてさん(2回)-(2013/12/21(Sat) 00:41:41) [ID:eY7c2KGF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/02/16(Sun) 10:37:13 編集(投稿者)

    皆さん、こんばんは!

    E52さん>
    You Tubeの方で何時もお世話になっていますヽ(^o^)丿

    >7月の初めに某アイドル(H!P系)のイベントへ行くために東京へ行ってきたのですが、
    >東京も誘導音への変更がかなり進んでいるみたいですね。
    >自分が歩き回った場所で聞こえたのはカッコーやぴよぴよばかりでした…。

    そうですね。確かに去年あたりから一斉に更新されていますね。
    21号(大きい制御機)のものは殆ど更新されたとみて間違いないです。それに対し217号のものは、信号灯器のLED化の際にスピーカーや音響用押しボタンを新しくしても制御機は一切更新せず、メロディのままにしている交差点も少なからずあるみたいです。
    私が見る限り、21号の鳥の声が鳴っていた信濃町駅前や護国寺前も新しい制御機に交換されていることから、東京都は,メロディ、鳥の声に関係なく古いものから順に更新しているという印象でした。

    >これは悲報なのですが、以前録音していた福岡タワー前の押しボタン信号が故郷の空からカッコーへと変わっていました(泣)
    >元々□号だったのもあるかもしれませんが、異種鳴き交わしではなく同種鳴き交わしでした。
    >これでまた福岡から一つメロディーが減ったことになります。

    福岡県も遂に一斉更新が始まりましたね‥
    私の地元の神奈川県も12年前に□号と217号は全て鳥の声に変更された時を思い出しそうです‥‥
    今では少数派のメロディが沢山残っている福岡県から消えてしまうのは、私としても正直残念です><


    管理人さん>
    >>シグナルBPさんにおきましては学生時代の思い出の交差点だったのですね…。名残惜しさは大きいでしょうね…。

    そうですね。友人と二人で日本武道館の帰りに興味本位で盲人用押しボタンを押して故郷の空のメロディを聴きながら横断歩道を渡ったのを今でも覚えています^^

    >2012年度に21号を一斉更新といったのですね…。となると、浅草周辺も今は――。

    浅草周辺も残念ながら更新されてしまいました><


    私も最近、仕事が忙しくて休みが取れない状況が続いているので、メロディが鳴る交差点を探しに行けていませんが、今後休みが取れて余裕ができたら探しに行って動画を少しずつUPして行きたいと思います。


    最後に私の方から皆さんに悲報のお知らせです><

    神奈川県大和市にある西鶴間小学校入口交差点(京三21号の故郷の空)が茶色塗装の新しい制御機に更新されているのを先月確認しました。仕事中の車で移動している途中で確認したのでメーカーは分かりませんが、スピーカーの接続方法から見て京三製だと思われます。









引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■441 / inTopicNo.6)  Re[30]: レスありがとうございます
□投稿者/ 文顔@管理人 奉行(105回)-(2013/11/23(Sat) 22:08:08) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    シグナル BPさん>
    返信が随分遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした(__;)。

    No430
    > 私は青森の乙女の祈りは、動画でしか聴いたことがないので、
    > 今後、青森に旅行する機会があれば是非聴いてみたいと思います(^o^)
    そうですか(^^)。よろしければぜひ青森新幹線で行ってみると良いと思います(^^;)。動画のほうでもそうだったかもしれないですが、京三製作所217号のを聞くと感動すると思います♪。

    > 学生の頃、日本武道館に行く途中に聴いた交差点でしたので、
    > 私としても正直残念です‥
    シグナルBPさんにおきましては学生時代の思い出の交差点だったのですね…。名残惜しさは大きいでしょうね…。

    >
    > 他にも東京都内(町田市)で私がメロディから誘導音に更新されたのを確認した場所を述べたいと思います。(全て2012年度に更新)
    > 制御機が新しいのに更新されていたので確認の為、ボタンを押したらメロディではなく誘導音が鳴っていたので、ショックでした><
    2012年度に21号を一斉更新といったのですね…。となると、浅草周辺も今は――。

    > メロディは全廃するのではなく、少しでも残してほしいと思います‥
    私もこれは強く思っております。まず、歩車分離式はメロディーのほうが良いと考えますφ。ほかにも、近距離で隣り合う交差点の片方を誘導音、もう片方をメロディー、という方法もあっていいのではないかと考えていますけれどね…。

    ただし、国の警察庁のほうでは、スクランブル式も含め異種鳴き交わし誘導音とするよう通達を出している状況です…。




    E52さん>
    反響は大きかったですね〜。改めて記事掲載、ありがとうございますm(__)m。

    社会人となると忙しい時期は難しくなりますよね…。お仕事のほうもご苦労様ですm(__)m。

    > 7月の初めに某アイドル(H!P系)のイベントへ行くために東京へ行ってきたのですが、
    > 東京も誘導音への変更がかなり進んでいるみたいですね。
    某アイドル――気になります(^^;)。どのグループでしょうか…?!
    東京都は誘導音化されてきています(-"-;)。同時に、音響信号が設置されている交差点も増えてきている感じですがφ。

    > そう考えると、減ってきたとはいえ街中でメロディーを聴ける福岡はすごく恵まれているなと思います。
    はい、福岡県は確かにすごいと思います(・・;)。メロディーをなるべく残してきた都道府県の中でも、今現在では一番といっていいほど残っているのではないでしょうか。

    > 先日福岡県警のホームページに行くと、2013年3月31日現在の視覚障害者用付加装置設置場所一覧がアップされていたのでダウンロードしました。
    > http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/471/1/sikakufuka.pdf
    公的機関でこういう情報を公にしてもらえますと助かりますよね!信号機についての要綱・要領なども公開されれば面白いと思うのですが、そちらは国の警察庁はあっても、各都道府県のは少ない感じですね。

    > これは悲報なのですが、以前録音していた福岡タワー前の押しボタン信号が故郷の空からカッコーへと変わっていました(泣)
    > 元々□号だったのもあるかもしれませんが、異種鳴き交わしではなく同種鳴き交わしでした。
    やはり着々と――。残念なのは無論私もです。しかし、音から判断して□号だと思いますが、そろそろ□号も更新対象となってきているのでしょうか(-"-;)。

    > めげてもしょうがないので、少しずつですが信号探索を続けていきます。
    > 次は北九州地区ですかね。範囲が広いので一日乗り放題きっぷが必須になります。
    > 何か面白いのを見つけたらこちらで報告いたします。
    こちらがNo436以降の内容ということになるのですね。北九州市も3社揃っていて良いですね〜。返信はそちらの記事にて実施致しますm(__)m。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■435 / inTopicNo.7)  レスありがとうございます
□投稿者/ E52 小付き人(35回)-(2013/09/07(Sat) 15:04:57) [ID:sK1MSEOE]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    皆さんこんにちは。そしてお久しぶりです。

    自分が訪れていない間になんかすごいことになっていますね…。
    皆さんいろいろレスありがとうございます。
    最近は仕事が忙しくてなかなか録音できていませんが、
    信号機探索は少しずつですが行っています。

    7月の初めに某アイドル(H!P系)のイベントへ行くために東京へ行ってきたのですが、
    東京も誘導音への変更がかなり進んでいるみたいですね。
    自分が歩き回った場所で聞こえたのはカッコーやぴよぴよばかりでした…。
    そう考えると、減ってきたとはいえ街中でメロディーを聴ける福岡はすごく恵まれているなと思います。

    先日福岡県警のホームページに行くと、2013年3月31日現在の視覚障害者用付加装置設置場所一覧がアップされていたのでダウンロードしました。
    以前のものと比べると大幅に増えていますが、増えた分は誘導音なので、
    以前の分をしらみつぶしに探すしかないと思います。
    http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/471/1/sikakufuka.pdf

    これは悲報なのですが、以前録音していた福岡タワー前の押しボタン信号が故郷の空からカッコーへと変わっていました(泣)
    元々□号だったのもあるかもしれませんが、異種鳴き交わしではなく同種鳴き交わしでした。
    これでまた福岡から一つメロディーが減ったことになります。
    http://www.youtube.com/watch?v=cxsEqt9LQ5Y

    めげてもしょうがないので、少しずつですが信号探索を続けていきます。
    次は北九州地区ですかね。範囲が広いので一日乗り放題きっぷが必須になります。
    何か面白いのを見つけたらこちらで報告いたします。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■430 / inTopicNo.8)  Re[28]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ シグナル BP 一般人_初めましてさん(1回)-(2013/08/27(Tue) 00:58:56) [ID:scabB4wJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/08/27(Tue) 20:31:15 編集(投稿者)


    文顔さん、きゃみさん、青っちさん、お久しぶりです^^

    文顔さん>
    >>確かに、メロディーは聞いていていいですよね(^^)。signal1014さんがもし青森県に行く機会がございましたならば、乙女の祈りをぜひ聞いてもらいたいと思っています(^^)。
    >
    私は青森の乙女の祈りは、動画でしか聴いたことがないので、
    今後、青森に旅行する機会があれば是非聴いてみたいと思います(^o^)

    >>九段下交差点、神保町交差点共に、現在は誘導音化されたみたいですので、残念でなりません。神保町交差点のほうはきゃみさんのご案内によりメロディーを入手出来ましたが、九段下は間に合いませんでした(><)。
    >
    学生の頃、日本武道館に行く途中に聴いた交差点でしたので、
    私としても正直残念です‥

    他にも東京都内(町田市)で私がメロディから誘導音に更新されたのを確認した場所を述べたいと思います。(全て2012年度に更新)

    南町田北(故郷の空&通りゃんせ)

    版画美術館入口(故郷の空&通りゃんせ)

    市立中央図書館前(通りゃんせ)

    町田駅西側(通りゃんせ)

    玉川学園駅西(通りゃんせ)

    三家(通りゃんせ)

    薬師池公園(通りゃんせ)

    全て21号が設置されている場所でした。
    制御機が新しいのに更新されていたので確認の為、ボタンを押したらメロディではなく誘導音が鳴っていたので、ショックでした><


    きゃみさん>
    >>signal1014さんの言う小糸製の2曲揃った3交差点は私も録音済みです。泉区総合庁舎前交差点は神奈川県にしては大音量でお気に入りの交差点です。確かに制御機の色が灰色でしたね。そのような経緯がありましたか。では、同交差点のプレートを添付します。平成5年4月製です。
    >
    製造年月を教えていただきありがとうございますヽ(^o^)丿


    >>神奈川県内では他に秦野市の「秦野橋北側」交差点が平成9年2月製の京三製21号なのでもしかしたらこれも小型の制御機なのかもしれません。(2007年末に録音済みですが、当時そこまで気にしていませんでした。)
    >
    秦野橋北側は誘導音に更新されたみたいです‥
    21号に使う大きめの機材に217号の制御機が取り付けられていて、
    見ためがとてもアンバランスです‥


    後、私が秦野市内で気になる交差点が2か所あります。
    1つ目が秦野駅北口を降りてまほろば大橋の東側にある、平成橋の北側にある交差点、2つ目が総合体育館入口の交差点です。
    平成橋の北側にある交差点は制御機の大きさからして217号のタイプだったのでメロディなのか誘導音なのかわかりません。もしご存知でしたら教えていただけると助かります。

    >>横浜市内のメロディ信号についてですが、東急の東白楽駅前の通りゃんせ(小糸製21号 平成3年9月製)はもう残っていないのでしょうか?
    >
    残念ながら2012年の頭に歩道橋撤去による横断歩道新設に伴い、コイト電工の新型歩灯設置と同時に音響装置も更新されてしまいました。


    神奈川区は横浜市内では比較的平成期に製造された物が多かったので、メロディが4か所も残っていましたが、東白楽駅前が更新されてしまったので、残りは反町を含む3か所だけとなってしまいました><

    メロディは全廃するのではなく、少しでも残してほしいと思います‥


    青っちさん>
    >>大阪や東京はともかく神奈川県の場合ですと片方設置の場合は故郷の空の場合もありますからね。
    >
    神奈川にある片方設置の場所で故郷の空が流れる場所は、
    全て京三製ですね^^

    私のYou Tubeのチャンネルがあるトラブルが原因でまた新たにチャンネルを作成致しましたので、登録の変更をお願いしますm(__)m




引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■416 / inTopicNo.9)  Re[27]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 上一般人(23回)-(2013/07/26(Fri) 15:58:14) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/07/26(Fri) 23:36:34 編集(投稿者)

    No415に返信(文顔@管理人さんの記事)

    文顔さん、コメント有難うございます。

    >そうでしたか(・・;)。片方設置の場合、大概従道側に付いていることから、主道側でも通りゃんせだったとは思いませんでした。その例が確認出来れば良いのでしょうが…今や出来ない可能性もありますね。

    大阪や東京はともかく神奈川県の場合ですと片方設置の場合は故郷の空の場合もありますからね。

    >そう思えますよね。ただ、山形県は21号をほとんど更新してしまったようで、確認が出来ていない状況です。県内のどこかに21号が残っていれば嬉しいところですが…。同じ東北地区ということで、行く機会があった際、探してみることにします☆。

    21号を沙汰というと岩手県と同じですよね。余談ですが私の地元の兵庫県の場合は2005年位から歩車分離式の信号が導入されてそれから21号の音響装置が沙汰されたり歩車分離式で無くともおそらく昭和期に製造された物は更新されて行きました。

    ただ大阪府は歩車分離式になっても21号の音響装置が残っている所も少々あるなとGoogleマップを見て思いました。

    >私も広島県は昔あったと聞いたことがありますφ。(株)京三製作所の故郷の空なども流れていたそうです。

    きゃみさんのホームページにも広島県の京三の21号が紹介されてました。形式の部分の最後がIでは無くMでしたので設置当初はメロディが鳴っていた事が分かりますよね。製造年月は平成7年でした。あるサイトでは広島県では平成7年位から誘導音に一斉更新されたと言う事が書いてあったので平成7年に製造された物は当初はメロディでもおそらく2年もしないうちに誘導音に変更されてしまったんでしょうね。

    >(株)京三製作所のメロディー流れていますね〜♪。九州地方、意外に残っていたりしますね(・・;)!

    聞く所によりますと佐賀県でもメロディが鳴っているそうです。ただ佐賀県はGoogleマップで探せる所がほとんど無いので個人的には何とも言えないですね。

    >済みませんが、youtube動画からの画像抜き取りも著作権上引っかかる可能性がございますので、今後はご遠慮くださいますよう願いますm(__)m。

    本当にいつも申し訳ないです。毎度毎度で恐縮ですが、気をつけたいと思いますのでよろしくお願いします。

    最後にいくつか思いだした事がありますので書かせていただきたいと思います。

    随分前の話なのですが、大阪の音響信号について詳しく乗っているサイトがありましてそこには名古屋電機の21号の形式がM-MA-1のメロディのテンポを早くした音源がアップされていました。

    21号か217号かは残念ながら覚えてないです。

    当時はこういう物もあるんだなと言う事でそこまで気にしていませんでしたが、そのサイトが閉鎖されたのか探しても見当たらないのでもう少し細かく確認しておくべきだったと今になって後悔している所です。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■415 / inTopicNo.10)  Re[26]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 奉行(100回)-(2013/07/26(Fri) 10:53:17) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    また返信が遅れてしまいました、済みません…。

    > 東京都と大阪府は基本的には片側だけのみ設置の場合はとうりゃんせでしょうね。
    > ただ神奈川県の場合ですと故郷の空のみという場合もありますから一概には言えないです。
    そうでしたか(・・;)。片方設置の場合、大概従道側に付いていることから、主道側でも通りゃんせだったとは思いませんでした。その例が確認出来れば良いのでしょうが…今や出来ない可能性もありますね。

    > ですから山形県でもメロディだった可能性が高いと思います。
    そう思えますよね。ただ、山形県は21号をほとんど更新してしまったようで、確認が出来ていない状況です。県内のどこかに21号が残っていれば嬉しいところですが…。同じ東北地区ということで、行く機会があった際、探してみることにします☆。

    > 関西でも和歌山県や中国地方になりますが広島県でも90年代中頃はメロディが鳴っていたようです。
    私も広島県は昔あったと聞いたことがありますφ。(株)京三製作所の故郷の空なども流れていたそうです。

    > 後宮崎県でもメロディが鳴っているみたいです。
    (株)京三製作所のメロディー流れていますね〜♪。九州地方、意外に残っていたりしますね(・・;)!

    > 制御機が従来の物とは違い横長になっています。
    済みませんが、youtube動画からの画像抜き取りも著作権上引っかかる可能性がございますので、今後はご遠慮くださいますよう願いますm(__)m。
    形は確かに21号のものとは微妙に異なり、横長な感じですねφ。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■414 / inTopicNo.11)  Re[25]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 上一般人(22回)-(2013/07/07(Sun) 17:54:12) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/05/15(Thu) 10:31:42 編集(投稿者)
    2013/07/18(Thu) 11:09:44 編集(投稿者)
    2013/07/07(Sun) 18:47:32 編集(投稿者)
    2013/07/07(Sun) 18:46:53 編集(投稿者)

    No413に返信(文顔@管理人さんの記事)

    >文顔さん
    コメント有難うございます。

    >毎度、返信が遅くて申し訳ありません(--;)。
    いえいえとんでもないです、忙しい事と思いますので大丈夫ですよm(__)m

    >制御機のプレートが表示されていない例というのも時々ありますね…。中でも東京都に関しては、制御機のプレートが全て内部にしまわれているようです。私としてはとても残念に感じるところなのですが(--;)。

    東京都に関しては私が収集した画像から昔は他の都道府県同様に制御機のプレートが取り付けてあったと思うのですが、どういう訳か現在は21号でもプレートが文顔さんの仰るように内部にしまわれているんですね。

    >小さく細長かったというのは気になるところです。もしかしたら、通りゃんせ1曲のみ流す機能しか備えられていない簡易版のものだったのかもしれませんねφ。盛岡市でも異種鳴き交わしかっこうが鳴る1交差点で、そのような制御機が設置されているところがありますφ。

    その簡易版というのは大阪府でも稀な物であると思っています。大阪府の場合はメロディ時代は多くがとうりゃんせしか鳴らなかい交差点でして制御機の大きさも従来の21号となんら変わらない物なので。

    某動画サイトにて投稿されていた岸和田駅前と制御機のサイズが同じでしたので個人的な判断になってしまうのですが、日本信号の21号か□号だと思っている次第です。おそらく音質も岸和田駅前と同等と思います。

    >なるほど…。その可能性が現実あることを祈りたい気持ちが大きいです。そして、E52さんが見つけてyoutubeで掲載してくれることを望んでしまいます(^^;)。なかなか私は大分県は容易に行けない都道府県ですから(-"-;)。
    ただ、可能性としては0に近いと感じられます(="=;)。

    大分県でも個人的に誘導音しかないんじゃないかと思っていたのでまさか残っていたとは・・・・・という感じでした。
    それも昭和57年12月・・・・・昭和期の21号か更新されていく中でメロディとして残っているという事にも驚きましたね。
    名古屋電機も残っていてほしいと思っているのですが、文顔さんが言うようにもう皆無なんですかね。

    >そうなりますと、2003年ぐらいまでは聞けた可能性がありますねφ。ただし、歌の内容と事情を考えると、収録できたとしてもページ掲載がためらわれるか、後ろめたい気持ちになったかもしれません…。そこまで行くと考え過ぎなのかもしれないですが;;。

    何とも言えない感は否めないですよね。言わば心情的な物ですよね。

    >21号が淘汰・・・岩手県などと同じですね(・・;)。これからは21号が減少し、見られなくなっていくという状況が全国各地で進んでいきそうですね(~~;)。

    そうですね、よく古い物は新しい物に取り換えると言う事がありますが平成時代の物でももう更新していく時期に来てしまっているんですよね。

    神奈川県も今年の秋から更新が始まるみたいですからね。

    >おや、私の認識が誤っていたかもしれないですね;;。神奈川県・東京都において、「片側に設置」の場合、それが主道路側ならば故郷の空だと思っていました(・・;)。実は主道路側でも通りゃんせだったのでしょうか(゜゜;)。

    東京都と大阪府は基本的には片側だけのみ設置の場合はとうりゃんせでしょうね。

    ただ神奈川県の場合ですと故郷の空のみという場合もありますから一概には言えないです。

    >そうですね、メロディー主流の都道府県のほうが多数派だったと私も推測していますφ
    東北についていいますと、昔はメロディー主流のところが多かったようですφ。岩手県、青森県はもちろん、秋田県、福島県、宮城県でも昔メロディーを聞いた記憶があります。山形県は情報があまりなく、現在は□号、217号のみしか見られないため不明ですが、恐らく21号が多かった時代はメロディーだったのではないでしょうか…。

    小糸の21号の場合、形式がMP-M-2もしくはMP-MT-2の場合は今は誘導音が鳴るにしてもかつてはメロディが鳴っていたという事になりますよね。
    ですから山形県でもメロディだった可能性が高いと思います。
    関西でも和歌山県や中国地方になりますが広島県でも90年代中頃はメロディが鳴っていたようです。

    後宮崎県でもメロディが鳴っているみたいです。

    https://www.youtube.com/watch?v=c5h9PiJ6zzg

    https://www.youtube.com/watch?v=QVccMlCAKVU&feature=c4-overview&list=UUTkmHXGjqjF8MzGO4ynoGSw

    にて京三21号のメロディが聴けます。

    宮崎県はGoogleマップで調べたら結構21号の音響装置が設置されていたのでもしかするとメロディが聴ける数少ない都道府県かもですね。

    >ご理解くださり、ありがとうございますm(__)m。
    いえいえ、自分の不注意なので気をつけたいと思います。

    最後に大阪府貝塚市の海塚交差点に設置されていた音響装置の写真を紹介したいと思います。Youtubeでアップされていた物を使わせてもらいました。

    制御機が従来の物とは違い横長になっています。
652×474 => 250×181

1373187252.jpg
/61KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■413 / inTopicNo.12)  Re[24]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(99回)-(2013/07/07(Sun) 10:48:03) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    毎度、返信が遅くて申し訳ありません(--;)。

    > 制御機のサイズが従来の21号と違う感じがするんですね。縦サイズがやや小さかったような気がします。横長っぽい感じですね。後制御機のプレートが取り付けられていなかったように思います。
    制御機のプレートが表示されていない例というのも時々ありますね…。中でも東京都に関しては、制御機のプレートが全て内部にしまわれているようです。私としてはとても残念に感じるところなのですが(--;)。

    小さく細長かったというのは気になるところです。もしかしたら、通りゃんせ1曲のみ流す機能しか備えられていない簡易版のものだったのかもしれませんねφ。盛岡市でも異種鳴き交わしかっこうが鳴る1交差点で、そのような制御機が設置されているところがありますφ。

    > そうですね、おそらくほぼ絶滅したように思いますね。以前何かのサイトで大分県で名古屋電機の音響装置があるというのを見た事があった気がするんですが極僅かに残ってないものでしょうか。
    なるほど…。その可能性が現実あることを祈りたい気持ちが大きいです。そして、E52さんが見つけてyoutubeで掲載してくれることを望んでしまいます(^^;)。なかなか私は大分県は容易に行けない都道府県ですから(-"-;)。

    ただ、可能性としては0に近いと感じられます(="=;)。

    > 山下公園周辺に関しては確か2004年に多くの21号か更新されたという話を聞きましたので山下公園もその時に更新されてしまったものと思われます。
    > 担当の方がそう考えるのも無理はないですね。赤い靴・・・・聞いてみたかったですが、事情が事情ですから仕方ないですよね。
    そうなりますと、2003年ぐらいまでは聞けた可能性がありますねφ。ただし、歌の内容と事情を考えると、収録できたとしてもページ掲載がためらわれるか、後ろめたい気持ちになったかもしれません…。そこまで行くと考え過ぎなのかもしれないですが;;。

    > 市町村によっては完全に沙汰された所もあります。
    21号が淘汰・・・岩手県などと同じですね(・・;)。これからは21号が減少し、見られなくなっていくという状況が全国各地で進んでいきそうですね(~~;)。

    > 神奈川県や東京都でも片側に設置されている場合は原則とうりゃんせでしょうね。
    おや、私の認識が誤っていたかもしれないですね;;。神奈川県・東京都において、「片側に設置」の場合、それが主道路側ならば故郷の空だと思っていました(・・;)。実は主道路側でも通りゃんせだったのでしょうか(゜゜;)。

    > 確か宮城県や秋田県でも「MP-M-2」といったタイプがこのサイトでもありますよね。
    > 個人的見解ですが音響信号機が設置され始めた当初(1975年頃)は誘導音よりもメロディを採用した都道府県の方が多かったのではと思います。
    そうですね、メロディー主流の都道府県のほうが多数派だったと私も推測していますφ

    東北についていいますと、昔はメロディー主流のところが多かったようですφ。岩手県、青森県はもちろん、秋田県、福島県、宮城県でも昔メロディーを聞いた記憶があります。山形県は情報があまりなく、現在は□号、217号のみしか見られないため不明ですが、恐らく21号が多かった時代はメロディーだったのではないでしょうか…。

    > 申し訳なかったです、以後気をつけたいと思いますのでよろしくお願いします。
    ご理解くださり、ありがとうございますm(__)m。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -