FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 旅行へ行ってきました /きゃみ (10/12/11(Sat) 21:26) [ID:1EZkyYI6] #141 1292070374.wav/1016KB
Nomal Re[1]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (10/12/11(Sat) 21:33) [ID:1EZkyYI6] #142 1292070823.wav/1733KB
  └Nomal Re[2]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (10/12/11(Sat) 21:39) [ID:1EZkyYI6] #143 1292071181.wav/1025KB
    └Nomal Re[3]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (10/12/11(Sat) 21:51) [ID:1EZkyYI6] #144 1292072076.jpg/717KB
      └Nomal Re[4]: 旅行へ行ってきました /文顔@管理人 (10/12/16(Thu) 20:30) [ID:aqOhsPiV] #145
        └Nomal Re[5]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/19(Wed) 21:12) [ID:1EZkyYI6] #146 1295439127.wav/3132KB
          └Nomal Re[6]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/19(Wed) 21:19) [ID:1EZkyYI6] #147 1295439568.wav/1203KB
            └Nomal Re[7]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/19(Wed) 21:25) [ID:1EZkyYI6] #148 1295439949.wav/1660KB
              └Nomal Re[8]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/19(Wed) 21:27) [ID:1EZkyYI6] #149 1295440076.wav/1547KB
                └Nomal Re[9]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/19(Wed) 21:39) [ID:1EZkyYI6] #150 1295440792.jpg/421KB
                  └Nomal Re[10]: 旅行へ行ってきました /文顔@管理人 (11/01/21(Fri) 15:59) [ID:Ftp7thMP] #151
                    └Nomal Re[11]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/21(Fri) 21:53) [ID:1EZkyYI6] #152 1295614421.mp3/540KB
                      └Nomal Re[12]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/21(Fri) 21:54) [ID:1EZkyYI6] #153 1295614479.mp3/521KB
                        └Nomal Re[13]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/21(Fri) 21:55) [ID:1EZkyYI6] #154 1295614527.mp3/408KB
                          └Nomal Re[14]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/01/21(Fri) 22:20) [ID:1EZkyYI6] #155 1295616052.jpg/206KB
                            └Nomal Re[15]: 旅行へ行ってきました /文顔@管理人 (11/01/25(Tue) 11:11) [ID:VOs0lz1X] #156
                              └Nomal Re[16]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/02/14(Mon) 20:35) [ID:1EZkyYI6] #158 1297683343.mp3/291KB
                                └Nomal Re[17]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/02/14(Mon) 20:47) [ID:1EZkyYI6] #159 1297684028.mp3/230KB
                                  └Nomal Re[18]: 旅行へ行ってきました /きゃみ (11/02/14(Mon) 21:03) [ID:1EZkyYI6] #160 1297684985.jpg/624KB
                                    └Nomal Re[19]: 旅行へ行ってきました /文顔@管理人 (11/02/18(Fri) 19:51) [ID:GbNw2kXF] #162


親記事 / ▼[ 142 ]
■141 / 親階層)  旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 大付き人(53回)-(2010/12/11(Sat) 21:26:14) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2010/12/11(Sat) 21:29:50 編集(投稿者)

    こんばんは。掲示板投稿はお久しぶりです。

    さて、11月の中旬に2泊3日(3泊4日?)で長野県→新潟県→山形県→宮城県→福島県という旅行をしてきました。

    今回の旅行で観光はもちろん信号散策の方も充実しており、音響信号のファイルは100ファイル弱(二度録りなどを除く)になっていました。投稿ネタが結構あるので、これからしばらく旅行時のファイルを投稿したいと思います。


    まず長野県のネタから投稿します。
    長野県ではスクランブル交差点及び、押ボタン形式の交差点にはまだメロディを用いている交差点があります。

    まずは、長野駅前交差点の音響信号です。スクランブル式で故郷の空が鳴ります。長野県は小糸の音響信号ばかり設置されているイメージですが、京三の音響信号もあるようです。長野駅周辺はむしろ京三の音響信号ばかりで小糸の音響信号は数えられるほどでした。

1292070374.wav
/1016KB
[ □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 141 ] / ▼[ 143 ]
■142 / 1階層)  Re[1]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 大付き人(54回)-(2010/12/11(Sat) 21:33:43) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    今回は先に音響信号ファイルを投稿してから最後にまとめて交差点&制御機プレートを1枚にまとめて添付します。

    続いて、先ほどの交差点の隣の交差点の音響信号です。小糸の故郷の空が鳴り、アナウンスも付いています。
    ここは押ボタン形式の交差点で以前、動くLED歩行者信号の試験設置が行われた交差点と思われます。この試験設置は松本駅の方でも行われており、そちらは小糸の通りゃんせが鳴るようです。(長野駅前も通りゃんせかと思っていました(^^;)

1292070823.wav
/1733KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 142 ] / ▼[ 144 ]
■143 / 2階層)  Re[2]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 大付き人(55回)-(2010/12/11(Sat) 21:39:41) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    今回の旅行で驚いた音響信号の1つです。
    長野駅から結構歩いたところにある善光寺という有名なお寺の入り口にある交差点でスクランブル式なのですが、青になってびっくり!なんと神奈川県では絶滅したと思われる京三21のレトロ音質の故郷の空が流れてきました!!それもアナウンス付きです。

    プレートが見当たらなかったのが残念ですが、アナウンスのタイプ(青森県の京三21の青点滅時のアナウンスと同じものと思われます)及び、見た限りのスピーカーの古さから京三21で間違いないと思います。長野駅周辺ではここのように音響装置の制御機が見当たらない交差点がいくつかありました。

    このファイルには入っていませんが、歩行者信号が赤の際に「信号が青に変わるまでお待ちください」というアナウンスも数回流れました。

1292071181.wav
/1025KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 143 ] / ▼[ 145 ]
■144 / 3階層)  Re[3]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 大付き人(56回)-(2010/12/11(Sat) 21:51:13) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2010/12/11(Sat) 21:54:42 編集(投稿者)

    最後に今回の3交差点の交差点全景と制御機プレートです。
    左からNo141(長野駅前交差点)、No142(長野駅北交差点)、No143(善光寺交差点)です。

    No141の長野駅前交差点は京三の217-2で比較的新しいですが、これの前には何が流れていたのかが気になります。また、長野駅周辺の京三製の音響装置はこの時期のA音質が多く設置されていました。

    No142の長野駅北交差点はプレートがあまり見かけない表記のものとなっています。
    形式もAP-NVT-1と小糸217-1や-2によくあるAP-NV-1に無理やりTを付けたような感じです。このTはいったい何を示すTなのでしょうか?小糸21のMP-M-2(MP-I-2)とMP-MT-2(MP-IT-2)のようなTと何か関係あるのでしょうか。


    次回は長野駅周辺の信号灯器ネタか新潟県の音響装置ネタを投稿したいと思います。
3884×1448 => 250×93

1292072076.jpg
/717KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 144 ] / ▼[ 146 ]
■145 / 4階層)  Re[4]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ 文顔@管理人 中付き人(40回)-(2010/12/16(Thu) 20:30:58) [ID:aqOhsPiV]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    こちらではお久しぶりです(^^)。投稿ありがとうございますm(__)m。

    今回の旅行は甲信越地方と東北地方とを行ったのですね〜!羨ましい限りです(^^)。

    > 音響信号のファイルは100ファイル弱(二度録りなどを除く)になっていました。
    そんなに収録できましたか!音響面では面白いものの多い都道府県ばかりですからね〜。そうなりますと、今後とも投稿が楽しみです(^^)。

    No141>
    噂で聞いていた通り、やはり長野県ではメロディーが押ボタン式やスクランブル式で用いられているのですね。いつまでもその方式をとっていってもらいたいものです(~~)。

    > 長野県は小糸の音響信号ばかり設置されているイメージですが、京三の音響信号もあるようです。長野駅周辺はむしろ京三の音響信号ばかりで小糸の音響信号は数えられるほどでした。
    京三がほとんどとは意外ですね(・・;)。ということは、メロディーは今回投稿してくださった音質のものが中心ということなのですね(・・;)。
    私が塩尻市を歩いた際は小糸ばかりだったのですが…。同じ県内でも、市町村によっても異なるということなのでしょうか(・・;)。

    No142
    ここは、動くLED歩灯が設置されたところとしてニュースで取り上げられた場所ですね〜!音は小糸□号や217号のゆっくりテンポの故郷の空ですね(^^)。

    > この試験設置は松本駅の方でも行われており、そちらは小糸の通りゃんせが鳴るようです。(長野駅前も通りゃんせかと思っていました(^^;)
    そのようですね;;。私も通りゃんせがあったのは長野駅だと勘違いしておりましたが、それは松本駅のほうですね(^^;)。

    No143>
    お寺の入口にぴったりの音質ですね(笑)。神奈川県宮前区役所前で流れていた音質の故郷の空×青森県で多い京三の音声案内、という組み合わせですね!!これはかなり貴重なネタだと思います(☆☆)!
    制御機が見つからなかったのが面白くないですね(-"-)。でも、今まで集めてきたファイルから判断して、京三21号には間違いないと思います(^^;)。

    >長野駅周辺ではここのように音響装置の制御機が見当たらない交差点がいくつかありました。
    交通信号制御機などに内臓されているなどが考えられますね(・・;)。我々としてはそういうのが厄介なんですよね〜(-"-;)。まして、全国的に見ても貴重なこういうネタがそうであると、とても困ります(++;)。

    > このファイルには入っていませんが、歩行者信号が赤の際に「信号が青に変わるまでお待ちください」というアナウンスも数回流れました。
    なるほど、秋田市にある京三の音声案内システムみたいな感じですね。本当に珍しい要素がいっぱいのネタですね(゜゜;)!!

    No144>
    当日の天候はよかったようですね(^^)。
    No141は217号でしたか!全国的に、誘導音は多くても、メロディーはあまりないものですね。

    >また、長野駅周辺の京三製の音響装置はこの時期のA音質が多く設置されていました。
    A音質のほうが多かったのですねφ(.. )。その点は塩尻市も同じでした。長野県はB音質よりはA音質を主に使うと考えて良さそうですね。

    >No142の長野駅北交差点はプレートがあまり見かけない表記のものとなっています。
    >小糸21のMP-M-2(MP-I-2)とMP-MT-2(MP-IT-2)のようなTと何か関係あるのでしょうか。
    AP-NVT-1という形式は初めて見ました!一体何でしょうね(・・;)?!確かに、21号のTが付くものと同じ意味合いのような気がしますね。
    うーん、この「T」はテンポ「Tempo」の「T」でしょうか(^^;)。速い遅いのテンポを調節できる機能がある、みたいな感じですかね(^^;)。

    > 次回は長野駅周辺の信号灯器ネタか新潟県の音響装置ネタを投稿したいと思います。
    では引き続きお願いしますm(__)m。新潟県はまだあまり知らないため、どんなものがあるのか、楽しみにしております(^^)。
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 145 ] / ▼[ 147 ]
■146 / 5階層)  Re[5]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 大付き人(57回)-(2011/01/19(Wed) 21:12:07) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。続きの投稿が遅れてすみません。テストが本格的に始まる前に投稿しておきます。

    長野県の後は新潟県へ向かいました。今回は長岡駅周辺のネタを投稿します。

    まずはこの旅行でなかなかのネタになった交差点を紹介します。
    とりあえずピヨを投稿します。日本信号の警交仕規第217号「版1」で、設置されている都道府県は結構ありますが…

1295439127.wav
/3132KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 146 ] / ▼[ 148 ]
■147 / 6階層)  Re[6]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 大付き人(58回)-(2011/01/19(Wed) 21:19:28) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてカッコーです。


    ピヨは特に何も違いは無かったのですが、最近たまに話題になる日信217の鳥混合でカッコーのコーが短くなるタイプと同じ鳴り方をしています!

    後ほどまとめて交差点全景と制御機プレートを投稿しますが、プレートには1997年11月の製造であると記されています。
    また、この隣の交差点もこの鳴り方をする日信217-1で製造番号が1しか違いませんでした。

    このことから日信の警交仕規第217号(A音質)には初期の頃からこのような鳴り方のカッコーも存在することが分かります。しかし、なぜA音質のカッコーに2種類の鳴り方を設定したのでしょうか?


    新潟県内で日信217が設置されている交差点はこの2か所以外は通常のカッコーでした。

1295439568.wav
/1203KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 147 ] / ▼[ 149 ]
■148 / 7階層)  Re[7]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 大付き人(59回)-(2011/01/19(Wed) 21:25:49) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    今度は先ほどの交差点の近くにあった日信の警交仕規第1015号「版1」です。

    なかなか大きな交差点だったのでもしかしたら過去に古い音響装置が設置されていたのかもしれません。

    まずはピヨからです。異種鳴き交わしになってからピヨの鳴り方が多少変化したように思えます。

1295439949.wav
/1660KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 148 ] / ▼[ 150 ]
■149 / 8階層)  Re[8]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(60回)-(2011/01/19(Wed) 21:27:56) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてカッコーです。

    新潟県内にはたまに歩行者灯器の横設置があり、この交差点もその1つですが、この交差点の横設置された歩行者灯器は青が右で赤が左というイレギュラーな配列となっていました。

1295440076.wav
/1547KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 149 ] / ▼[ 151 ]
■150 / 9階層)  Re[9]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(61回)-(2011/01/19(Wed) 21:39:52) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に今回の音響装置の設置されている交差点全景と制御機プレートです。
    前回と同じように左がNo146No147、右がNo148No149のものとなっています。


    次回は新潟駅周辺の音響信号ネタを投稿したいと思います。
2602×1556 => 250×149

1295440792.jpg
/421KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 150 ] / ▼[ 152 ]
■151 / 10階層)  Re[10]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ 文顔@管理人 中付き人(41回)-(2011/01/21(Fri) 15:59:11) [ID:Ftp7thMP]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>投稿ありがとうございますm(__)m。お待ちしておりました(^^)。

    No146-147>
    ぴよぴよは警交仕規第217号のA音質ですね。久しぶりにこの音を聞きましたが、改めて異種鳴き交わしに比べるとテンポがゆっくりだと思いました(^^;)。

    そして、かっこうは終わりの部分が短いですね!まさに鳥混合かっこうの「コー」が短いものと同じ鳴り方です(・・;)。通常鳴き交わしのものでも、このような終わりの短いかっこうがあったのは意外です(-∩-;)!

    このような鳴り方があるのはなぜなのでしょうね(@@;)。ただ、少なくとも全国的に見て設置数が少ないものだとは思います('';)。

    No148-149>
    警交仕規第1015号が出ていましたか(^^)。新しい形の薄型LED信号機同様、こちらも各地で出始めているようですね〜。しかし、小糸工業警交仕規第1015号と同様、日本信号も音質が217号のものと変わりはないようですね。

    > 新潟県内にはたまに歩行者灯器の横設置があり、この交差点もその1つですが、この交差点の横設置された歩行者灯器は青が右で赤が左というイレギュラーな配列となっていました。
    なるほど、横向きの歩行者用信号機がある交差点でしたか。確かに、横向きのは左が青で右が赤となっているものが多いようですけれどね…ここは逆でしたか(・・;)。横向きの歩灯という珍しいものの中の珍しいもの、と言えそうですね(・・;)!

    No150>
    いずれの交差点も、歩行者の通りの多い商店街のように見えますね。こういったところですと、音量もそこそこ大きいのではないでしょうか。

    > 次回は新潟駅周辺の音響信号ネタを投稿したいと思います。
    了解しました、またお待ちしております(^^)。
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 151 ] / ▼[ 153 ]
■152 / 11階層)  Re[11]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(62回)-(2011/01/21(Fri) 21:53:41) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。携帯電話からでも確認が出来るようになって今日に返信されていることを知ったので、続きを投稿します。

    今度は新潟駅周辺のネタですが、今回は1つの交差点のネタのみを投稿させていただきます。


    新潟県内の音響装置はほとんどが警交仕規第217号で警交仕規第21号のは僅かに残るのみ(それも平成期のみ)でしたが、新潟駅周辺(と言っても結構離れていますが)でなんと京三製と思われる筒形スピーカーが設置されている交差点を発見しました。

    交差点内に横断歩道が3つ(つまりピヨが4つ、カッコーが2つ)あったので横断歩道毎に2ファイルずつ添付します。

    京三製のこのタイプは岐阜県で1箇所見つけただけで持っている知識が少ないのでとにかく添付します。ピヨです。

1295614421.mp3
/540KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 152 ] / ▼[ 154 ]
■153 / 12階層)  Re[12]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(63回)-(2011/01/21(Fri) 21:54:39) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてもう一方の横断歩道のピヨです。

1295614479.mp3
/521KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 153 ] / ▼[ 155 ]
■154 / 13階層)  Re[13]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(64回)-(2011/01/21(Fri) 21:55:27) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後にカッコーです。

1295614527.mp3
/408KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 154 ] / ▼[ 156 ]
■155 / 14階層)  Re[14]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(65回)-(2011/01/21(Fri) 22:20:52) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に交差点全景とスピーカー写真の添付とまとめを書きます。


    No152のピヨ(ピヨ1、ピヨ2とします)
    ピヨ1はこのスピーカーから流れるピヨのみ青になって少ししてから耳障りな音が鳴り、その後ピヨが鳴りだすという感じでした。歩行者灯器が自立式だったのと元々音量が高めなために録りやすかったです。
    ピヨ2はピヨ1よりも高い音程でした。名古屋電機製の後期のピヨに似ています。


    No153のピヨ(ピヨ3、ピヨ4とします)
    ピヨ3及びピヨ4は音量に結構な差がありましたが、音程はほとんど同じで名古屋電機製の初期のピヨに似ていました。


    No154のカッコー(カッコー1、カッコー2とします)
    京三製の筒形スピーカーのカッコーの音程は高いと言われていますが、恐らくここも京三製の筒形スピーカーの通常のカッコーなのだと思われます。ただカッコー1の方が高く、カッコー2の方は長い年月により音程が下がってしまったものと思われます。


    某ページによると京三製の筒形スピーカーのプレートの撮影は困難を極めると書かれてありましたが、私はプレートすら探す事が出来ませんでした。この交差点のスピーカーは全て下を向いていた(傾いていてもスピーカー部と反対側の部分はどうやっても見ることが出来ない)のでもしかしたらこの手のスピーカーのプレートはスピーカー部と反対側にあったのかもしれません…。

    なぜこの交差点だけこのスピーカーが残っていたのか不思議でなりません。良いネタが収穫できたという意味では嬉しいですが。


    次回も新潟駅周辺の音響信号ネタを投稿したいと思います。
1280×960 => 250×187

1295616052.jpg
/206KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 155 ] / ▼[ 158 ]
■156 / 15階層)  Re[15]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ 文顔@管理人 中付き人(42回)-(2011/01/25(Tue) 11:11:24) [ID:VOs0lz1X]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    引き続き投稿ありがとうございますm(__)m。

    これは今まで名古屋電機ではないかと思っていたものですね(・・;)。数少ない貴重なものですね(☆☆)!

    No152>
    ガッと言う感じの「耳障りな音」が確かにありますね。この音が鳴る「ピヨ1」は、日本信号の警交仕規第21号の音に似ていますね。
    一方の「ピヨ2」は、確かに名古屋電機の音に似ています。やはり京三製作所ではなく名古屋電機なのではないかと思ってしまいます(・・;)。

    No153>
    こちらはNo152とは異なる音質ですね。確かにこちらも名古屋電機の音にそっくりです(^^;)。音量が同じくらいでも良さそうなものですが、差が生じていることに何かわけがあるのでしょうか…。

    No154>
    かっこうのほうは、2つとも音程は似ていますが微妙に異なりますね。かなりの年代物でしょうから、音程が下がったという可能性はありますね(・・;)。あるいは、あえて音程を多少異なるものにしているということも考えられます(・・;)。

    No155>
    交差点の風景を見ると、このような年代物の音響装置が付いているとは思えない場所ですね(^^;)。灯器は歩車共に薄型LEDでしょうか?!灯器と音響の新旧の違いが大きい交差点ですね(☆☆;)!

    よく音響のほうが更新されずに残っていたものですね(・・;)。警交仕規第21号が僅かという点からも、残っていたのが不思議でなりません(**;)。

    > もしかしたらこの手のスピーカーのプレートはスピーカー部と反対側にあったのかもしれません…。
    スピーカーのプレートを撮影するのは難しいでしょうね(--;)。このスピーカーの場合、プレートがある位置は確かに音が出る正面の側と正反対の位置かもしれませんね。

    > 次回も新潟駅周辺の音響信号ネタを投稿したいと思います。
    それでは引き続き楽しみにしております(^^)。この調子だと、新潟県も意外性の高いものがありそうですね!
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 156 ] / ▼[ 159 ]
■158 / 16階層)  Re[16]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(66回)-(2011/02/14(Mon) 20:35:43) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
    引き続き新潟県ネタを投稿します。


    今回は新潟県のスクランブル式交差点についてなのですが、最近設置されたものは他の都道府県と同じ私たちが鳥混合と呼んでいる異種鳴き交わしでした。
    しかし、2000年代初期にごっそり更新が行われた新潟駅近辺には鳥混合の他にあまり類を見ないスクランブル交差点が幾つかありました。

    まずは京三製の警交仕規第217号「版1」で設置されたスクランブル交差点です。
    ここは大通りとアーケード(アーケードは時間によって車も通れると思われるが、録音した際は車両通行禁止)が交差する形で大通りに並行する横断歩道は常に青でした。

    添付ファイルを聴けばわかりますが、常にピヨが鳴り続け、全方向の歩行者信号が青になった時にカッコーが加わる形となっています。

1297683343.mp3
/291KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 158 ] / ▼[ 160 ]
■159 / 17階層)  Re[17]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(67回)-(2011/02/14(Mon) 20:47:08) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いて小糸製の警交仕規第217号「版2」で設置されたスクランブル交差点です。

    小糸製でこの鳴り方は初めて発見しました!ピヨとカッコーが同じタイミングで鳴き交わしするタイプです。この鳴り方は以前、愛媛県で日信製217号「版1」のを確認しています。(以前このページにも投稿しました)

    この場所は電車の時間が迫っていて急いで録音したために詳しいサイクルまでは確認し忘れましたが、主道側の青アナウンスがあるために一旦全方向の歩行者信号が赤になったような気がします…(曖昧ですみません)。青アナウンスのスピーカーは岩手県に多い四角いスピーカーでした。

    小糸製のこの鳴り方は実はもう1箇所あったのですが、その交差点を最初見つけた時は夜遅くで次の日に録れば良いやと思って次の日に訪れたところ、夜間限定スクランブルでした…。



1297684028.mp3
/230KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 159 ] / ▼[ 162 ]
■160 / 18階層)  Re[18]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(68回)-(2011/02/14(Mon) 21:03:05) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2011/02/14(Mon) 21:04:16 編集(投稿者)

    最後に交差点全景と制御機プレートです。左側がNo158、右側がNo159です。

    No158の交差点はピヨとカッコーでそれぞれ制御機を使い分けているようです。同じ時に設置されているものの製造番号は1つ違いではありませんでした。

    No159の交差点は1つの制御機で、通常の制御機よりも大きく縦長でした(No159の最後で言っている交差点の制御機も同様)。


    京三製を除いて警交仕規第217号「版1」よりA音質のピヨのテンポが21号よりも遅めになった(特に日信製)のは、やはりNo159のような鳴り方に対応させるためなのかと思われます。
    しかし、"ピヨとカッコーを同時に鳴らしてはいけない"という決まりが出来てしまったために各社警交仕規第217号「版3」(日信製は「版1」でもありますが…)の時期から今の鳥混合が出たので、この同じテンポでピヨ・カッコーが鳴るタイプは今や貴重なものになっていると思われます。

    ただ、以前岐阜県の京三製21号で今回と同じ鳴り方があった事と京三製が217号「版3」の途中からテンポの遅いA音質のピヨを採用した事が疑問に思います。


    新潟県の後は山形県⇒宮城県⇒福島県と訪れたため、そこまで珍しい音響信号ネタは無いので次回は信号灯器ネタを投稿したいと思います。
3329×1492 => 250×112

1297684985.jpg
/624KB
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 160 ] / 返信無し
■162 / 19階層)  Re[19]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ 文顔@管理人 中付き人(44回)-(2011/02/18(Fri) 19:51:57) [ID:GbNw2kXF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    こんばんは〜。新たな投稿ありがとうございます(^^)。

    No158>
    > 最近設置されたものは他の都道府県と同じ私たちが鳥混合と呼んでいる異種鳴き交わしでした。
    新潟県においても、スクランブル方式は異種鳴き交わし以降、やはりあの鳴り方なのですね。スクランブル方式の鳴り方についても、全都道府県でこれに統一されてきている感じですね(・・;)。

    > 大通りに並行する横断歩道は常に青でした。
    > 常にピヨが鳴り続け、全方向の歩行者信号が青になった時にカッコーが加わる形となっています。
    まるで盛岡市のホットライン肴町通りの北口の交差点です(^^;)。ただ、肴町の交差点に関しては常時青信号状態のアーケード側の横断歩道についても、同方向の信号機の赤信号と同時にぴよぴよの音が止まってしまいます。

    これに反して、ここの交差点は、常時ぴよぴよが鳴り続けるのですね(☆☆)!こういう方式のほうが信号の意味合いからすれば正確なのでしょうが、ずっとこの音が鳴り続けるというのも人によっては煩わしく感じられるかもしれませんね(^^;)。

    個人的なことを言うと、ここで鳴るのがぴよぴよではなく通りゃんせだったらなぁ〜と思ってしまいました(^^;)。もしそうだとしたら、ずっと通りゃんせが流れていることになります(笑)。


    No159>
    これは、ぴよぴよとかっこうのテンポがぴったり揃っていますね(☆☆)!!考えてみますと、小糸工業の警交仕規第217号の形式AP-NV-1は、ぴよぴよ・かっこう共に約1.5秒ずつ鳴り続けますから、テンポがぴったりなわけですね!

    愛媛県の日信製217号「版1」のでは気付きませんでしたが(**;)、217号にはこのような仕掛け(?)もあったとは驚きです(・・;)。テンポが一緒のせいか、2音が混じっていても聞いていてごちゃごちゃな感じはしませんね☆。

    >主道側の青アナウンスがあるために一旦全方向の歩行者信号が赤になったような気がします…(曖昧ですみません)。青アナウンスのスピーカーは岩手県に多い四角いスピーカーでした。
    スクランブル方式の視覚障害者用付加装置に加えて、音響式歩行者誘導付加装置まであるというのは豪華な交差点ですね(☆☆;)。誘導音が鳴り終えてから音声案内が流れていることを考えると、主道側の歩行者用信号機のみが青信号となる時間帯と、全方向の歩行者用信号機が青信号となる時間帯とがあるようですね(・・;)。

    > 小糸製のこの鳴り方は実はもう1箇所あったのですが、その交差点を最初見つけた時は夜遅くで次の日に録れば良いやと思って次の日に訪れたところ、夜間限定スクランブルでした…。
    夜間限定でスクランブル――というのも珍しく感じられます(・・;)。日中限定スクランブルという逆のものは青森県八戸市で見ましたが…。ということは、日中は主道側、従道側それぞれで2種類の誘導音が鳴る感じでしょうか?


    No160>
    > No158の交差点はピヨとカッコーでそれぞれ制御機を使い分けているようです。同じ時に設置されているものの製造番号は1つ違いではありませんでした。
    アーケード側の常時鳴るのとそれ以外のとが分けられているようですね。しかし、2つの間で製造番号に開きがあるのはなぜでしょう…。連番であるのが自然ですよね(^^;)。

    > No159の交差点は1つの制御機で、通常の制御機よりも大きく縦長でした(No159の最後で言っている交差点の制御機も同様)。
    日中用の制御部と、夜間用の制御部とが内蔵されているため大きいと考えられますね(・・;)。

    > 京三製を除いて警交仕規第217号「版1」よりA音質のピヨのテンポが21号よりも遅めになった(特に日信製)のは、やはりNo159のような鳴り方に対応させるためなのかと思われます。
    そのように考えられますね!テンポを急かすような速いものからゆっくり目に変更したというよりは、その理由でゆっくり目にしたことが目的としては大きいかもしれませんね(--)。

    > この同じテンポでピヨ・カッコーが鳴るタイプは今や貴重なものになっていると思われます。
    それも限られた都道府県でしか聞けないものと言えそうですね(・・;)。そういう意味では、これも特殊メロディー同様、貴重なものと言えますね。

    > ただ、以前岐阜県の京三製21号で今回と同じ鳴り方があった事と京三製が217号「版3」の途中からテンポの遅いA音質のピヨを採用した事が疑問に思います。
    21号のほうは、変則異種鳴き交わしのように、追加で何か設定したのではないでしょうか…。
    そして、217号のほうに関しては、もはや同時に鳴らす方式が多く用いられる見込みは無いとの判断により、異なるテンポでさらにゆっくり目のものにしたのではないかと考えられます(・・;)。

    > 新潟県の後は山形県⇒宮城県⇒福島県と訪れたため、そこまで珍しい音響信号ネタは無いので次回は信号灯器ネタを投稿したいと思います。
    了解しました、楽しみにしております(^^)。
[ 親 141 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -