FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 北海道ネタ /きゃみ (12/08/25(Sat) 17:56) [ID:HefbzMun] #289 map.png/13KB
Nomal Re[1]: 北海道ネタ /きゃみ (12/08/25(Sat) 18:01) [ID:HefbzMun] #290 01kakko.mp3/156KB
  └Nomal Re[2]: 北海道ネタ /きゃみ (12/08/25(Sat) 18:05) [ID:HefbzMun] #291 02piyo.mp3/175KB
    └Nomal Re[3]: 北海道ネタ /きゃみ (12/08/25(Sat) 18:12) [ID:HefbzMun] #292 03sora.mp3/292KB
      └Nomal Re[4]: 北海道ネタ /きゃみ (12/08/25(Sat) 18:26) [ID:HefbzMun] #293 crossandplate.jpg/518KB
        └Nomal Re[5]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (12/08/31(Fri) 16:48) [ID:5Ow4dM9n] #294
          └Nomal Re[6]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/22(Sat) 15:31) [ID:Qvk8DUwg] #299 ko21p-riOEM.wav/4994KB
            └Nomal Re[7]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/22(Sat) 15:34) [ID:Qvk8DUwg] #300 ko21k-riOEM.wav/2531KB
              └Nomal Re[8]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/22(Sat) 15:40) [ID:Qvk8DUwg] #301 crossing.jpg/359KB
                └Nomal Re[9]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (12/09/25(Tue) 11:44) [ID:5Ow4dM9n] #304
                  └Nomal Re[10]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/26(Wed) 01:15) [ID:me362sfX] #306 ni21p_kyOEM.mp3/182KB
                    └Nomal Re[11]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/26(Wed) 01:19) [ID:me362sfX] #307 ni21k_kyOEM.mp3/250KB
                      └Nomal Re[12]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/26(Wed) 01:21) [ID:me362sfX] #308 ko21p_kyOEM.mp3/322KB
                        └Nomal Re[13]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/26(Wed) 01:24) [ID:me362sfX] #309 ko21k_kyOEM.mp3/329KB
                          └Nomal Re[14]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/26(Wed) 01:43) [ID:oxy7hqWN] #310 1348591387.jpg/253KB
                            └Nomal Re[15]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (12/09/30(Sun) 17:47) [ID:5Ow4dM9n] #311
                              └Nomal Re[16]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/30(Sun) 19:00) [ID:WbxIQCxh] #312 obi_ni217-1p.mp3/333KB
                                └Nomal Re[17]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/30(Sun) 19:05) [ID:WbxIQCxh] #313 obi_ni217-1k.mp3/148KB
                                  └Nomal Re[18]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/30(Sun) 19:11) [ID:WbxIQCxh] #314 kus_ni217-3k.mp3/192KB
                                    └Nomal Re[19]: 北海道ネタ /きゃみ (12/09/30(Sun) 19:14) [ID:WbxIQCxh] #315 1349000085.jpg/244KB
                                      └Nomal Re[20]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (12/10/19(Fri) 19:58) [ID:5Ow4dM9n] #316


親記事 / ▼[ 290 ]
■289 / 親階層)  北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(102回)-(2012/08/25(Sat) 17:56:25) [ID:HefbzMun]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/08/25(Sat) 18:33:24 編集(投稿者)

    こんにちは。お久しぶりです。

    先日、北海道を旅行してきました。
    観光ももちろん楽しみましたが、いくつかの場所でレンタサイクルを借りて自転車でその街の雰囲気を楽しみつつ信号探索も行いました。

    まずは旭川市のネタです。
    旭川駅から1.5qほどのところに6つの道路が交わるロータリーがあります。
    これだけでも珍しいのですが、ここのはロータリーとしては珍しく添付図の@、A、Bのところに押ボタン式の信号機が設置されています。そして、流石は音響信号の設置率が高い北海道。そのすべてに音響が付いています。

    次からそれぞれの交差点の音響を投稿します。



640×480 => 250×187

map.png
/13KB
[ □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 289 ] / ▼[ 291 ]
■290 / 1階層)  Re[1]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(103回)-(2012/08/25(Sat) 18:01:45) [ID:HefbzMun]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/08/25(Sat) 18:02:50 編集(投稿者)

    まずは@の交差点です。

    他のAやBはボタンを押してそこまでしないうちに歩行者信号が青になりますが、@は旭川駅側から伸びてくる道路の関係なのかボタンを押してもタイミングが悪いとなかなか変わりませんでした。

    北海道は基本的には東西がカッコー、南北がピヨなので、この@は横断歩道が東西に伸びていてカッコーが鳴ります。京三製の警交仕規第21号です。

    最初のあたりでAのピヨも聞こえます。

01kakko.mp3
/156KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 290 ] / ▼[ 292 ]
■291 / 2階層)  Re[2]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(104回)-(2012/08/25(Sat) 18:05:16) [ID:HefbzMun]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてAの交差点です。

    先ほどのファイルでこの交差点の音も聞こえたように、南北に横断歩道が伸びているのでピヨが鳴ります。同じく京三製の警交仕規第21号です。

    ここは3つの交差点の中でも特に音量が大きく、且つスピーカーが良い感じに下側を向いていてくれて録音しやすかったです。


02piyo.mp3
/175KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 291 ] / ▼[ 293 ]
■292 / 3階層)  Re[3]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(105回)-(2012/08/25(Sat) 18:12:52) [ID:HefbzMun]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    さて、Bの交差点です。

    @、Aの交差点で東西のカッコーと南北のピヨを使ってしまいました。しかし、Bの交差点が残っています。どうしましょう?

    その答えとして、なんと故郷の空を用いています!


    北海道ではかつてメロディ式を用いていたというのはインターネットで調べれば情報が少し出てくるのですが、まさか現在も北海道内でメロディが聞けるとは思いませんでした。このような特殊な場合に第三の音としてメロディを用いるのが北海道流なのでしょうか??

    最初、図の右側の方から自転車で来て、@の交差点で信号待ちをしていたら故郷の空ような音が聞こえてきて、まさかそんなわけないだろうとA、Bの交差点の音を確認したら本当に故郷の空が流れてきてびっくりしました!

03sora.mp3
/292KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 292 ] / ▼[ 294 ]
■293 / 4階層)  Re[4]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(106回)-(2012/08/25(Sat) 18:26:39) [ID:HefbzMun]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に@、A、Bの交差点全景とプレートです。

    @とAの交差点は平成8年6月製で製造番号は3しか違いません。同時期に設置したと思われます。
    Bの交差点は製造年月が1ヶ月遅く、製造番号は7000以上も異なります。
    @、Aの交差点に音響を設置した後からBの交差点に音響を設置する1ヶ月の間に約7000もの京三製の警交仕規第21号が製造されているのでしょうか?

    また、注目すべき点としてBのプレートはメロディが鳴るのにも関わらず形式がLTA−CBS"I"-B のI形式となっています。
    メロディ→誘導音の切り替えはそれなりに多いのでM形式の誘導音はたまに見かけますが、I形式のメロディはかなり珍しいのではないでしょうか?

    ここでI形式である事を考慮すると、Bの交差点の音響について以下の2通りの考えが出来ます。
    [1]当初は誘導音(ピヨorカッコー)を鳴らしていたが、近くの@およびAの交差点とメーカーも音色も同じであるためこの交差点にはふさわしくないとしてメロディ(故郷の空)へ途中で切り替えた。(I形式が"最初に鳴らした音の種類"を示す)
    [2]Bに音響を設置するにあたって誘導音はマズイから設置当初からメロディ(故郷の空)を鳴らした。(I形式であるが、例外的に最初からメロディを鳴らした)
    のどちらかになると思います。


    個人的にこれだけで今回の北海道ネタを出し尽くしてしまった感じがありますが、(これよりインパクトの強いものではありませんが)北海道では他にも色々ネタを見つけてきたので次回はそれらを紹介したいと思います。
2400×1000 => 250×104

crossandplate.jpg
/518KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 293 ] / ▼[ 299 ]
■294 / 5階層)  Re[5]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 軍師(74回)-(2012/08/31(Fri) 16:48:45) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    どうも、こんにちは〜。投稿ありがとうございますm(__)m。

    北海道旅行楽しめたようで何よりでした(^^)。緊急地震速報出た時は心配しましたが、大事無かったようで良かったです(^^;)。夏の北海道は私もいつか行ってみたいものです(~~)。
    その北海道の旭川市に、ロータリーがあるということが意外です(・・;)。ロータリーは日本国内あまり無いという印象があるもので…。そこに、押しボタン式信号機+音響信号が付いているというのがまた良いですね〜。訪問してみたいのはもちろんですが、車でも走ってみたいところです(^^)。

    No290>
    東西側:かっこうのほうは主道の国道とは交わる側のようですから、なかなか青になりにくいのかもしれませんねφ(けど、それだとB:故郷の空も変わりにくそうですが(・・;))。音量もなかなか大きいようですね。

    A:ぴよぴよと青の時間がかぶることを考えると、@とAの音は分ける必要があるわけですねφ。

    No291>
    通常通り、東日本に多い音ですね。このぴよぴよは響きますから、スピーカーが良い方向に向いてくれていたとなりますと収録しやすかったでしょうね。てっきり、かっこうと同じ音響制御機かと思いきや、別々だったんですね(・・;)。会社や形式など仕様はほとんど同じようですが(^^;)。

    No292>
    これが一番注目してしまいますね(☆☆)!!!故郷の空が北海道にあるとは!確認したときの感動は大きいものだったでしょうね○。

    きゃみさんのご推察通り、第三の音として故郷の空を選んだとみて間違いなさそうですね(.".)φ。このように第三の音が必要でメロディーが流れている交差点が北海道内で他にもあれば面白いところですね♪。

    No293
    確かに、誘導音2つと故郷の空の制御機の仕様はほとんど同じようですが、これだけ製造月と製造番号に開きがあるのは少々気になる点です(・・;)。約7000…あるということなんでしょうね(^^;)。

    > また、注目すべき点としてBのプレートはメロディが鳴るのにも関わらず形式がLTA−CBS"I"-B のI形式となっています。
    > メロディ→誘導音の切り替えはそれなりに多いのでM形式の誘導音はたまに見かけますが、I形式のメロディはかなり珍しいのではないでしょうか?
    確かに注目される部分です(・・;;;)。I形式のメロディーは珍しいですよね!逆は見られるところがあるのですがね。

    > [1]当初は誘導音(ピヨorカッコー)を鳴らしていたが、近くの@およびAの交差点とメーカーも音色も同じであるためこの交差点にはふさわしくないとしてメロディ(故郷の空)へ途中で切り替えた。(I形式が"最初に鳴らした音の種類"を示す)
    > [2]Bに音響を設置するにあたって誘導音はマズイから設置当初からメロディ(故郷の空)を鳴らした。(I形式であるが、例外的に最初からメロディを鳴らした)
    確かにこの2通りが考えられるんですよねφ。最初からだったのか、途中からなのかは謎ですね。I形式であることからは[1]のような気がしてきますし、製造月などがやや異なることからは[2]のような気がしてきます(^^;)。

    > 個人的にこれだけで今回の北海道ネタを出し尽くしてしまった感じがありますが、(これよりインパクトの強いものではありませんが)北海道では他にも色々ネタを見つけてきたので次回はそれらを紹介したいと思います。
    了解しました。引き続き楽しみにしております(^^)。けど、返信が遅れたりするかもしれませんので、その点はご了承願います(--;)。
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 294 ] / ▼[ 300 ]
■299 / 6階層)  Re[6]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(107回)-(2012/09/22(Sat) 15:31:05) [ID:Qvk8DUwg]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんにちは。前回の投稿から結構空いてしまいました。

    文顔さん>

    > 確かに、誘導音2つと故郷の空の制御機の仕様はほとんど同じようですが、これだけ製造月と製造番号に開きがあるのは少々気になる点です(・・;)。約7000…あるということなんでしょうね(^^;)。
    旭川市内の京三製のものは平成8年あたりが多かった気がするので、しばらくしたら時間がある時にでも今回の旅行で録った警交仕規第21号のメーカー、製造年月、製造番号を並べてみて考察してみたいと思います。他の地域との関連性もあるのかが気になります。


    さて、北海道ネタの続きです。
    No298でごだいこさんが小糸銘板の陸運音質の話題を投稿されていたので、既に3年前にNo26-28で同じネタを投稿しましたが、せっかくなので小糸銘板の陸運音質ネタをもう一度投稿します。

    場所は前回と同じく旭川市で、旭川駅前から伸びる道道20号線の駅前から3つ目の交差点です。


    まずはピヨです。

ko21p-riOEM.wav
/4994KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 299 ] / ▼[ 301 ]
■300 / 7階層)  Re[7]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(108回)-(2012/09/22(Sat) 15:34:07) [ID:Qvk8DUwg]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてカッコーです。

    この音質は埼玉県でも聞くことができますが、個人的には北海道のイメージが強いです。

ko21k-riOEM.wav
/2531KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 300 ] / ▼[ 304 ]
■301 / 8階層)  Re[8]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 奉行(109回)-(2012/09/22(Sat) 15:40:29) [ID:Qvk8DUwg]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に交差点全景とプレートです。

    この通り小糸工業製のプレートで、平成3年11月製です。製造番号は4桁です。No28でも書きましたが、北海道内に設置されている小糸製の警交仕規第21号は平成になってから製造番号を振り直した可能性が高いです。

    旭川市内で1泊したのですが、旭川に到着した時はひどい土砂降りでしたが、翌日が雨も止んでくれて良かったです。


    次回も旭川市内の音響ネタを投稿したいと思います。
1280×960 => 250×187

crossing.jpg
/359KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 301 ] / ▼[ 306 ]
■304 / 9階層)  Re[9]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 軍師(76回)-(2012/09/25(Tue) 11:44:18) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    投稿ありがとうございます☆。青森市内探索中に掲示板のお知らせメールが入りました。

    小糸工業の陸運版音質ですね。これが旭川市内でも見られるのですねφ。まだ北海道は上陸したことがないため、どうしても私は埼玉県をイメージする音となってしまいますが、上陸後は変わる可能性もあります(・・;)。

    > 製造番号は4桁です。No28でも書きましたが、北海道内に設置されている小糸製の警交仕規第21号は平成になってから製造番号を振り直した可能性が高いです。
    なるほど、平成期になってから振り直した模様ですかφ。確かに、新しい年号を切り替えの時とするというのはありそうですね。そうなりますと、3年間で小糸工業だけでも9000近くあることになりますね(゜゜;;;)。けど、それぐらいは設置されていそうですね。

    > 旭川市内で1泊したのですが、旭川に到着した時はひどい土砂降りでしたが、翌日が雨も止んでくれて良かったです。
    それは幸いでした。「今日こんな雨だと、明日は…」という気持ちになりそうです(><;)。引き続き楽しみにしております◎。
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 304 ] / ▼[ 307 ]
■306 / 10階層)  Re[10]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(111回)-(2012/09/26(Wed) 01:15:47) [ID:me362sfX]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/09/26(Wed) 01:46:55 編集(投稿者)

    こんばんは。

    文顔さん>
    > 小糸工業の陸運版音質ですね。これが旭川市内でも見られるのですねφ。まだ北海道は上陸したことがないため、どうしても私は埼玉県をイメージする音となってしまいますが、上陸後は変わる可能性もあります(・・;)。
    場所にもよりますが、北海道内では比較的発見しやすい音の1つかと思われます。個人的に警交仕規第21号に限れば、北海道内では「京三音質(東日本音質)≧陸運音質>日信音質(後期型)≫小糸音質(通常)」といった感じでしょうか。それを言ったら埼玉県の警交仕規第21号は全て陸運音質でしたが…。

    > そうなりますと、3年間で小糸工業だけでも9000近くあることになりますね(゜゜;;;)。けど、それぐらいは設置されていそうですね。
    北海道での音響信号設置数は結構あると思いますが、北海道のみで9000以上もの陸運音質があると考えると、なかなかすごいものですね。
    [追記]旭川市内の小糸工業製 警交仕規第21号のプレートを比べてみましたが、流石に3年間で9000は無理があるように思えてきました。もしかしたら最初の1桁は何か地域を表す数字なのかもしれません。これは時間がある時にでも北海道内の他の地域も含めた小糸工業製 警交仕規第21号のプレートを見比べてみる必要がありそうです。



    さて、今回も旭川市のネタです。

    まずは前回の陸運音質の小糸工業製の交差点から1つ旭川駅寄りに行った交差点です。
    ピヨです。

ni21p_kyOEM.mp3
/182KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 306 ] / ▼[ 308 ]
■307 / 11階層)  Re[11]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(112回)-(2012/09/26(Wed) 01:19:02) [ID:me362sfX]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてカッコーです。

    北海道は道幅が広く、音量も比較的大きいので雨が降ったりしない限りスマートフォンのアプリで録音しましたが、音量調整をするだけでも良い感じになるので、今までのICレコーダーよりも編集がはるかに楽です。(もちろんフィルター等かければ更に雑音を除去できますが…)

ni21k_kyOEM.mp3
/250KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 307 ] / ▼[ 309 ]
■308 / 12階層)  Re[12]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(113回)-(2012/09/26(Wed) 01:21:19) [ID:me362sfX]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    今度は先ほどの交差点を1つ東側に行った交差点の音ファイルです。

    まずはピヨです。

    先ほどの交差点も、こちらの交差点も北海道ではよく聞けると思われる京三製の警交仕規第21号の音質ですね。

ko21p_kyOEM.mp3
/322KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 308 ] / ▼[ 310 ]
■309 / 13階層)  Re[13]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(114回)-(2012/09/26(Wed) 01:24:31) [ID:me362sfX]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてカッコーです。

    この交差点のカッコーは最初、日本信号製のカッコーと間違えそうでした。

ko21k_kyOEM.mp3
/329KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 309 ] / ▼[ 311 ]
■310 / 14階層)  Re[14]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(115回)-(2012/09/26(Wed) 01:43:07) [ID:oxy7hqWN]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/09/26(Wed) 01:49:19 編集(投稿者)

    最後に交差点全景とプレートです。左がNo306-307、右がNo308-309です。

    音ファイルのファイル名で既にネタバレしている感じですが、なんとどちらも京三製ではないのです!更に2つの交差点でメーカーがそれぞれ異なっています。

    日本信号製の方は
    製造番号…*11329(*はOに上線)
    製造年月…平成2年11月

    小糸工業製の方は
    製造番号…9213
    製造年月…平成5年2月

    と読み取れます。

    何故このようになったのかはわかりませんが、この2交差点が隣同士並んでいるのは何か理由があるのかもしれません。しかし製造年月が2年以上離れている理由がわかりません。

    ちなみに、No306-307の交差点の1つ南側、旭川駅前の交差点は日本信号製で製造番号は*11330(*はOに上線)とNo306-307の製造番号と1しか違いませんが、日本信号製の通常音質(後期型)が鳴ります。


    次回はまだ考えていませんが、旭川市以外から紹介しようと思います。

1350×800 => 250×148

1348591387.jpg
/253KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 310 ] / ▼[ 312 ]
■311 / 15階層)  Re[15]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 軍師(78回)-(2012/09/30(Sun) 17:47:48) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    新たに投稿ありがとうございます(^^)。

    2交差点とも、「あれ?!」って感じですね(・・;)。音は京三製作所の警交仕規第21号の音なのに、銘板が思ってもみなかった内容になっていますね(゜゜;)!音を聞いた後、銘板を確認した時に驚いてしまいそうです(^^;;;)。

    No306-No307
    うん、間違いなく京三製作所の音です(^^;)。隣の交差点は製造番号が1違いの同じ日本信号製なのですね…。もしかしたら…これらの交差点が音量がそれなりに高いことと合わせて考えると、設置された当初はこちらの交差点も通常の日本信号の音がなっていたのが、隣の交差点の音と聞き間違えるのを防止するため後に変えた、ということも考えられると思いますφ。即ち、制御機の箱はそのままにして中身の制御部分だけ交換したのかもしれませんφ。

    No308-No309
    ここも京三製作所の音ですね(@@;)。けど、確かにかっこうのほうは日本信号製の軽やかな感じの音にも聞こえます。この交差点もNo306-307の交差点と同じく、周りの交差点の音との聞き間違い防止のために制御部分だけ交換(ぴよは京三製作所版、かっこうは日本信号版に?)したのかもしれませんねφ。

    ただ、そうであるならばNo306-307の交差点と同じ音にしたのはなぜかという疑問が出てきてしまいます…。そして、制御機全体を交換しなかった点も疑問になってしまいますね…。同じ会社で別な形式などに交換するというのならばまだしも、全く別の会社のものとする際は、正式な銘板をどこかに残していなければいけないように思います(・・;)。制御機内部にそれがあるのでしょうか(^^;)。

    いずれ謎がいっぱいの交差点でありますね…。特にNo308-No309の交差点は意外性大の場所でした(・・;)。

    > 次回はまだ考えていませんが、旭川市以外から紹介しようと思います。
    了解です。楽しみにしております☆。
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 311 ] / ▼[ 313 ]
■312 / 16階層)  Re[16]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(116回)-(2012/09/30(Sun) 19:00:53) [ID:WbxIQCxh]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。


    > ■No306-No307
    > うん、間違いなく京三製作所の音です(^^;)。隣の交差点は製造番号が1違いの同じ日本信号製なのですね…。もしかしたら…これらの交差点が音量がそれなりに高いことと合わせて考えると、設置された当初はこちらの交差点も通常の日本信号の音がなっていたのが、隣の交差点の音と聞き間違えるのを防止するため後に変えた、ということも考えられると思いますφ。即ち、制御機の箱はそのままにして中身の制御部分だけ交換したのかもしれませんφ。

    確かにこれらの交差点はそこまで近くは無いものの、駅前の交差点は結構音量が高かった気がします。
    "中身の制御部分を交換"という表現はたまに他のページでも出てきますが、以前警交仕規第217号「版3」の制御機の蓋を開けて作業している現場を見たことがありますが、どうも中身の機械を交換するにはなかなか難しいくらい大きめな機械が入っています。
    例えて言えば"音響信号の制御機"というファミコンの本体があって、"各メーカー"のカセットがあるような感じなのかな?と予想しています。
    ですので、No306-No307については日本信号のプレートを付けた音響信号ファミコンに京三製作所製の音色カセットが差し込まれている感じで、No308-No309については小糸工業のプレートを付けた音響信号ファミコンに京三製作所製の音色カセットが差し込まれている――という感じでしょうか。

    > ただ、そうであるならばNo306-307の交差点と同じ音にしたのはなぜかという疑問が出てきてしまいます…。そして、制御機全体を交換しなかった点も疑問になってしまいますね…。同じ会社で別な形式などに交換するというのならばまだしも、全く別の会社のものとする際は、正式な銘板をどこかに残していなければいけないように思います(・・;)。制御機内部にそれがあるのでしょうか(^^;)。
    No308-No309の交差点の他の隣には小糸工業製の音響信号が設置されていなかったので、やはり聞き間違い防止というわけではなさそうですね。

    No289-293No306-No310の交差点も北海道に訪れた際には音響信号ファンとしてはどちらも訪れておきたいところです。


    さて、今回は帯広市から紹介します。
    帯広と言えば信号機ファンの間では帯広駅前にある小糸工業製のプロジェクターLEDの二灯式(黄・赤)と、腕を広げていない赤灯のLED歩行者灯器が有名なのかと思われますが、帯広駅から1qほど離れたところで音響信号ネタを発見しました。

    まずはピヨです。
    他県では比較的よく聞けると思われる日本信号製警交仕規第217号A音質のピヨですが…

obi_ni217-1p.mp3
/333KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 312 ] / ▼[ 314 ]
■313 / 17階層)  Re[17]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(117回)-(2012/09/30(Sun) 19:05:35) [ID:WbxIQCxh]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/09/30(Sun) 19:07:25 編集(投稿者)

    続いてカッコーです。
    カッコーなんですが、なんだか普通じゃないです。
    特に"コー"の部分がかすれている感じに聞こえます。敢えて言うなら風邪を引いたカッコーという感じでしょうか?

    製造年月が1998年でしたので、警交仕規第217号でも早いものはそろそろ経年劣化が始まっているのでしょうか??

    この交差点はピヨの方が明らかに音量が大きかったです。カッコーの音量が小さいというのも経年劣化の1つなのかもしれません。

obi_ni217-1k.mp3
/148KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 313 ] / ▼[ 315 ]
■314 / 18階層)  Re[18]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(118回)-(2012/09/30(Sun) 19:11:38) [ID:WbxIQCxh]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    今度は釧路市から釧路駅前の交差点です。

    釧路駅前には北海道では数少ないスクランブル交差点があります。歩車分離式は近年北海道でも増加傾向にありますが、斜め横断もできるスクランブル式はここと札幌市(No16-17)の2ヶ所しか発見していません。

    スクランブル式なのにカッコーが鳴る事だけでも珍しい(北海道ではスクランブル式・歩車分離式ではピヨor鳥混合が鳴るのがほとんど)のですが、なんだかやっぱりカッコーが普通じゃないです。帯広のものよりかは普通に聞こえますが…

kus_ni217-3k.mp3
/192KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 314 ] / ▼[ 316 ]
■315 / 19階層)  Re[19]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 家老(119回)-(2012/09/30(Sun) 19:14:45) [ID:WbxIQCxh]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/09/30(Sun) 20:01:46 編集(投稿者)

    最後に交差点全景とプレートです。

    釧路駅前の方は警交仕規第217号「版3」で2004年製です。製造年代からしてこちらは明らかに経年劣化ではないと思われますが…。(録音ファイルではだいぶ普通に聞こえますが、現地で聞くとやはり"コー"がかすれた感じに聞こえました)
    この他、旭川市内でも似たようなカッコーが鳴る交差点を1ヶ所発見しております。
    これが北海道特有のものなのか経年劣化によるものなのか気になるところです。

    釧路駅前の交差点を録音した直後に土砂降りが降ってきたので、釧路市内はこれしかまともに録音できませんでした…。

1450×800 => 250×137

1349000085.jpg
/244KB
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 315 ] / 返信無し
■316 / 20階層)  Re[20]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 軍師(79回)-(2012/10/19(Fri) 19:58:35) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    投稿ありがとうございます☆。返信のほうが遅くなってしまって済みません…。また、東京都でのオフミもありがとうございますm(__)m。夏休み期間に出来なかった分が出来て良かったです◎。

    > ですので、No306-No307については日本信号のプレートを付けた音響信号ファミコンに京三製作所製の音色カセットが差し込まれている感じで、No308-No309については小糸工業のプレートを付けた音響信号ファミコンに京三製作所製の音色カセットが差し込まれている――という感じでしょうか。
    そんな感じですね(^^;)。いわゆる「カセット」部分だけ交換したような感じかもしれないですね。
    ただ、もしかしたら単純にOEMかもしれないですけれどね(^^;)。同じ会社であれば「カセット交換」もしそうですが、別会社の場合はやらなそうな気もしますからね…。

    > No308-No309の交差点の他の隣には小糸工業製の音響信号が設置されていなかったので、やはり聞き間違い防止というわけではなさそうですね。
    そうなんですね(・・;)。あるいは、逆に同じ音にしたのでしょうか(^^;)。むぅ、謎です…。

    > No289-293No306-No310の交差点も北海道に訪れた際には音響信号ファンとしてはどちらも訪れておきたいところです。
    確かにそう思いました♪。故郷の空は特に珍しいですから、メロディー好きとしては収録しておきたいです!

    No312-313

    > 帯広と言えば信号機ファンの間では帯広駅前にある小糸工業製のプロジェクターLEDの二灯式(黄・赤)と、腕を広げていない赤灯のLED歩行者灯器が有名なのかと思われますが、帯広駅から1qほど離れたところで音響信号ネタを発見しました。

    > 他県では比較的よく聞けると思われる日本信号製警交仕規第217号A音質のピヨですが…

    > 特に"コー"の部分がかすれている感じに聞こえます。敢えて言うなら風邪を引いたカッコーという感じでしょうか?
    帯広駅の信号機を調べて見ました。面白いものがあるのですね〜。厚形のプロジェクターLEDというのも北海道では珍しい点ですね。

    音のほうですが、確かに「カッゴホ…」ですね(^^;)。さすが北海道であるだけに、日信217号かっこうは風邪を引いてしまったのでしょうか(^^;)。

    …というのは冗談で(^^;)、
    217号と新しいのですが、経年劣化なんでしょうか(・・;)。ただ、それだとぴよぴよにも若干影響が出そうな気がしないでもないですね…。うーん、確信はないですが、「ゴホ」という部分は、音割れに聞こえなくもないですので、何となくですが音量調節などがうまくないためにこういう音になってしまったような気がします(・・;)。

    No314
    > スクランブル式なのにカッコーが鳴る事だけでも珍しい(北海道ではスクランブル式・歩車分離式ではピヨor鳥混合が鳴るのがほとんど)のですが、なんだかやっぱりカッコーが普通じゃないです。帯広のものよりかは普通に聞こえますが…
    やっぱり、北海道なので風邪を引いたのか…(^^;)。

    こちらは、京三のかっこうに近い音のように感じます。日信かっこうの軽やかな感じの音とは異なるような気がしますね…。同じ日信217号のかっこうの音質が変な交差点がこう複数ありますと、何か原因があるように感じられてきますね…。
    北海道の歩車分離式がそういう状況だと、かっこうは珍しいわけですね…。今後、歩車分離式を取り入れる際は鳥混合を用いそうですね('';)。故郷の空とかだったら面白いのですが…。

    No315
    銘板を見ると、劣化が起こるとは思えない内容ですね。特に2004年のが経年劣化だとしたならば、不良品だったと言うしかありません…。

    > この他、旭川市内でも似たようなカッコーが鳴る交差点を1ヶ所発見しております。
    > これが北海道特有のものなのか経年劣化によるものなのか気になるところです。
    経年劣化はないと思いますけれどね…。何らかの設定の関係でこうなっているのではないかと思います…。

    > 釧路駅前の交差点を録音した直後に土砂降りが降ってきたので、釧路市内はこれしかまともに録音できませんでした…。
    ご愁傷様でした…。確かに217-3のほうは全景写真が雨模様ですね(><;)。こればっかりは、参りますね…。
[ 親 289 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -