FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 北海道ネタ /きゃみ (09/11/07(Sat) 16:11) [ID:16uzFcca] #7 1257577881.jpg/551KB
Nomal Re[1]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/07(Sat) 16:19) [ID:16uzFcca] #8 1257578371.jpg/205KB
│└Nomal Re[2]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/07(Sat) 16:32) [ID:16uzFcca] #9 1257579166.jpg/891KB
│  └Nomal Re[3]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/07(Sat) 16:36) [ID:16uzFcca] #10 1257579381.jpg/477KB
Nomal Re[1]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (09/11/11(Wed) 09:56) [ID:XXemXbvo] #11
  └Nomal Re[2]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/15(Sun) 23:00) [ID:16uzFcca] #14 1258293631.wav/808KB
    └Nomal Re[3]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/15(Sun) 23:02) [ID:16uzFcca] #15 ni217-1.3_01p.JPG/174KB
      └Nomal Re[4]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/15(Sun) 23:05) [ID:16uzFcca] #16 rikuun01.wav/1405KB
        └Nomal Re[5]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/15(Sun) 23:09) [ID:16uzFcca] #17 rikuun.JPG/156KB
          └Nomal Re[6]: 北海道ネタ /きゃみ (09/11/15(Sun) 23:12) [ID:16uzFcca] #18 tokei01.wav/1948KB
            └Nomal Re[7]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (09/11/22(Sun) 08:55) [ID:XXemXbvo] #19
              └Nomal Re[8]: 北海道ネタ /きゃみ (09/12/20(Sun) 12:02) [ID:16uzFcca] #26 k24-101.wav/1282KB
                └Nomal Re[9]: 北海道ネタ /きゃみ (09/12/20(Sun) 12:05) [ID:16uzFcca] #27 k24-201.wav/1517KB
                  └Nomal Re[10]: 北海道ネタ /きゃみ (09/12/20(Sun) 12:10) [ID:16uzFcca] #28 k24-c1.JPG/120KB
                    └Nomal Re[11]: 北海道ネタ /きゃみ (09/12/20(Sun) 12:16) [ID:16uzFcca] #29 k24-s1.JPG/149KB
                      └Nomal Re[12]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (09/12/31(Thu) 15:55) [ID:XXemXbvo] #34
                        └Nomal Re[13]: 北海道ネタ /薄型LED信号大好き人間 mail@xxx.xxx (10/01/07(Thu) 13:43) [ID:7kzjW9hK] #38 DSCF3491.JPG/189KB
                          └Nomal Re[14]: 北海道ネタ /薄型LED信号大好き人間 mail@xxx.xxx (10/01/07(Thu) 13:53) [ID:7kzjW9hK] #39 DSCF3530.JPG/149KB
                            └Nomal Re[15]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (10/01/09(Sat) 11:17) [ID:XXemXbvo] #41
                              └Nomal Re[16]: 北海道ネタ /きゃみ (10/01/16(Sat) 16:49) [ID:1EZkyYI6] #51
                                └Nomal Re[17]: 北海道ネタ /薄型LED信号大好き人間 (10/03/26(Fri) 11:54) [ID:rmpHdND7] #96 2010_0106AT.JPG/199KB
                                  └Nomal Re[18]: 北海道ネタ /文顔@管理人 (10/03/31(Wed) 10:55) [ID:MN3dCFPP] #99


親記事 / ▼[ 8 ] ▼[ 11 ]
■7 / 親階層)  北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(1回)-(2009/11/07(Sat) 16:11:21) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんにちは。お久しぶりです。この前まで大学の勉強に追いつくのが大変でなかなか十分な時間パソコンを開けませんでした。最近多少落ち着いたので、もう3ヶ月も前のファイルなのですが、夏休みに北海道へ行った時の信号機ネタを投稿します。

    まずは交通システム電機製の信号電材もどきの灯器です。
    既に3年前に北海道へ行ったときに知っていたネタでしたが、当時はデジカメを持っていなかったのでようやく撮れたネタです。
    場所は北海道函館市です。

    圧縮ファイルの添付が出来ないということなので、4ファイル使って車両用灯器と歩行者灯器とそれぞれのプレートを添付します。

1632×1224 => 250×187

1257577881.jpg
/551KB
[ □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 7 ] / ▼[ 9 ]
■8 / 1階層)  Re[1]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(2回)-(2009/11/07(Sat) 16:19:31) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    先ほどの車両用灯器のプレートです。
    撮影したのが夕方だったためあまり写りが良くないです…。
721×549 => 250×190

1257578371.jpg
/205KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 8 ] / ▼[ 10 ]
■9 / 2階層)  Re[2]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(3回)-(2009/11/07(Sat) 16:32:46) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いて歩行者灯器です。
    北海道ではこの信号電材型の灯器は、今のところ信号電材製と日本信号製と交通システム電機製の3種類を確認しています。
    京三製や小糸製は西日本にあるようですが、北海道にはあるのでしょうか?
1632×1224 => 250×187

1257579166.jpg
/891KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 9 ] / 返信無し
■10 / 3階層)  Re[3]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(4回)-(2009/11/07(Sat) 16:36:21) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に先ほどの歩行者灯器のプレートです。
    恐らくこの交通システム電機製の灯器も北海道で探せばまだあると思いますが、私はこの交差点しか見つけられませんでした。
    函館市内はどうやらこの時期に横型灯器から更新された箇所が多くあり、信号電材型の縦型灯器をよく見かけますが、日本信号製が多く、信号電材製も少しあるといったところです。


    またしばらくしたら他の北海道ネタを投稿したいと思います。
1373×786 => 250×143

1257579381.jpg
/477KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 7 ] / ▼[ 14 ]
■11 / 1階層)  Re[1]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 一般人_初めましてさん(4回)-(2009/11/11(Wed) 09:56:08) [ID:XXemXbvo]

    記事内容:[情報・報告] 

    きゃみさん>
    お久しぶりです。投稿ありがとうございますm(__)m。
    大学の勉強は思ったよりも難しいようですね…。私もそうでしたが、単位一つ駄目だっただけでも、そこそこショックが大きいんですよね(++;)。大体、大学でやる工学系の内容は高度過ぎますよね〜。

    しかし、落ち着いたようでよかったです(^^)。今後も順調にいくよう願っております。まず、ゆっくり落ち着いてやっていくといいです(^^;)。

    No7-8
    このような信号電材灯器の交通システム銘板は初めて見ました!交通システム電機と信号電材という取り合わせは、まるで関連がないもの同士という感じがしますけどね;;。小糸工業製の灯器で交通システム銘板だとしたら、なんとなくしっくり来るのですが…。

    > 圧縮ファイルの添付が出来ないということなので、4ファイル使って車両用灯器と歩行者灯器とそれぞれのプレートを添付します。
    済みません、以前、圧縮ファイルのいかがわしいファイルの投稿も見られたため、投稿制限をかけることにしました。ファイル投稿の際は複数記事を作って構いませんので、今後ともよろしくお願いします。

    No9-10
    歩行者用信号機についても交通システム表記のものがあるとは驚きです(・・;)。日本全国規模で見ても、珍しいものではないかと思います。

    また、日本信号銘板の電材灯器は、西日対策を積極的に行っている都道府県では見られます。しかし、北海道はそれに積極的ではないと思いましたので、日本信号銘板の電材灯器が多いのもまた意外に感じられます。かつ、電材銘板よりも日本信号銘板が多い点も不思議に感じられます…。

    そして、電材灯器の小糸製・京三製は、九州地方などの西日本地域でしか見かけたことがありません…。信号電材本社が福岡県にあることから、九州地方中心に様々な会社の銘板の信号電材灯器が見られるのではないかと考えられます。

    従って、北海道・東北地区に関しては、小糸製・京三製のものはほとんどないと考えられます。

    >またしばらくしたら他の北海道ネタを投稿したいと思います。
    了解しました。時間にゆとりができましたらお願いしますm(__)m。楽しみにしております(^^)!
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 11 ] / ▼[ 15 ]
■14 / 2階層)  Re[2]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(5回)-(2009/11/15(Sun) 23:00:31) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。だいたい休日はパソコン開くので1週間刻みに投稿しようかと思います。

    今回は、音響信号ネタです。
    場所は札幌市で、音響装置のタイプは日本信号製の警交仕規第217号「版1」です。
    「版1」ですが、スクランブル仕様の鳥混合です。
    それだけでも少し珍しいのですが、どうもカッコーおよびカカコーの鳴り方がおかしく聞こえます。コーの伸びが足りない感じです。

    まずは音です。

1258293631.wav
/808KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 14 ] / ▼[ 16 ]
■15 / 3階層)  Re[3]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(6回)-(2009/11/15(Sun) 23:02:39) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてプレートです。
    撮影した時が夜であり、また北海道は音響装置の制御機がかなり高い位置にあるために何度撮ってもブレてしまいました。

    この写真もブレていますが、何とか日本信号製の警交仕規第217号「版1」である事は確認できるかと思います。
860×319 => 250×92

ni217-1.3_01p.JPG
/174KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 15 ] / ▼[ 17 ]
■16 / 4階層)  Re[4]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(7回)-(2009/11/15(Sun) 23:05:09) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    今度は恐らく3年前にも投稿したネタです。

    同じく札幌市のネタですが、陸運21のピヨの音程が低くなっています。今回はその理由がやっとわかりました。

    まずは音からです。音も3年前と比べて録音設定とマイクを変えたために、ICレコーダーそのものの質は良くは無いですが、だいぶ改善できたと思います。

rikuun01.wav
/1405KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 16 ] / ▼[ 18 ]
■17 / 5階層)  Re[5]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(8回)-(2009/11/15(Sun) 23:09:00) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    その理由とは、製造年月が結構経っているからです。
    前回はデジカメを持っていなく、先ほども書いたように北海道は音響装置の制御機がかなり高い位置にあるので当時は陸運電機であることしか確認できませんでしたが、今回はデジカメのズームをいっぱいに使ったところプレートの撮影に成功しました。

    製造年月は昭和63年11月で、北海道では結構古い類です。
    この他にも同じく陸運電機の昭和63年製を見つけましたが、そこは通常の音程でした。

    ここのは環境か何かによって音程が劣化してしまったものと見られます。
917×277 => 250×75

rikuun.JPG
/156KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 17 ] / ▼[ 19 ]
■18 / 6階層)  Re[6]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_初めましてさん(9回)-(2009/11/15(Sun) 23:12:48) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2009/11/15(Sun) 23:13:23 編集(投稿者)
    2009/11/15(Sun) 23:13:20 編集(投稿者)

    最後もまた3年前にも同じのを投稿したネタです。

    ここも札幌市で有名な時計台の目の前にある交差点の京三21号なのですが、カッコーのコーの音程が高いです。
    それだけなら投稿していないのですが、今回は偶然にも最初がカコーになっていたので投稿します。

    なんだか北海道に来ると京三21で「ピ」や「カコー」(なんらかの影響で上手く鳴らない)を聞く事が多いです。


    では、また来週あたりに投稿したいと思います。

tokei01.wav
/1948KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 18 ] / ▼[ 26 ]
■19 / 7階層)  Re[7]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 一般人_初めましてさん(7回)-(2009/11/22(Sun) 08:55:21) [ID:XXemXbvo]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    こんにちは〜。更なる投稿ありがとうございます(^^)。

    No14-15
    考えて見ますと、版3ではない版1のスクランブル仕様のものはあまり見かけませんね。

    音質は日本信号警交仕規第217号なのですが、確かにかっこうの音が短いですね!小糸工業などと比べると、日本信号はかっこうのほうは無音部分が長いため、それを防止する意味でこのように音を短くしているのでしょうか…。

    形式や警交仕規によっては、このようなかっこうのほうの音が短いものがあるのかどうか気になるところですね。

    No16-17
    音が低めですね。そして、極微妙にですが、テンポが遅いような気もします。これは外部環境と長い年月によるものと考えて良さそうですね。北海道の寒い気候も影響しているのでしょうか…。

    銘板も綺麗に撮影できていますね(^^)。高い位置に制御機があると、明るい環境で高ズームデジカメを使わないと、撮影が難しいですからね(・・;)。

    昭和63年と埼玉県にあるものと比べるとかなり古いですね;;。案外、数少ない古い灯器と同じくらい貴重なものと言えるかもしれませんね。

    No18
    一番初めの「カコー」を聞くと、一瞬「これは名古屋電機?!」と思ってしまいます(^^;)。このような音抜け現象をうまく収録できましたか(^^)!

    岩手県でも昔、小糸工業警交仕規第21号通りゃんせで音抜けが起こったのを聞いたことがありますが、これはなぜ起きるのか謎ですね(・・;)。

    そして、ここまで「コー」の音が高いのもあまり耳にしませんね(・・;)。他の県でもありそうですが、改めて自分の収録したデータを確かめると無いのが意外でした(^^;)。

    >では、また来週あたりに投稿したいと思います。
    了解しました(^^)。楽しみにしておりますm(__)m。
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 19 ] / ▼[ 27 ]
■26 / 8階層)  Re[8]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_新人さん(10回)-(2009/12/20(Sun) 12:02:45) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんにちは。投稿が遅くなってすみません。

    以前から何度か言っていた陸運音質の小糸の警交仕規第21号ですが、恐らく数年前に投稿したものではプレートも携帯撮影だったので、今回は改めて陸運音質の小糸警交仕規第21号を投稿します。

    場所は札幌市の地下鉄南北線「北24条」駅前です。
    まずはピヨからです。

k24-101.wav
/1282KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 26 ] / ▼[ 28 ]
■27 / 9階層)  Re[9]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_新人さん(11回)-(2009/12/20(Sun) 12:05:44) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてカッコーです。
    今回は、あまり色々と見て回れなかったのですが、どうも北海道は陸運21よりも小糸21の陸運音質の方が多い気がします。

k24-201.wav
/1517KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 27 ] / ▼[ 29 ]
■28 / 10階層)  Re[10]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_新人さん(12回)-(2009/12/20(Sun) 12:10:58) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    この交差点の全景と音響装置の制御プレートです。確実に小糸製である事がわかります。
    また、製造番号が4ケタですが、札幌テレビ塔の近くには製造番号が3ケタの物もありました。
    逆に昭和に製造された小糸21は製造番号が6ケタとなっていたので、平成になった際に製造番号を1から付けなおしたのでしょうか??

1024×768 => 250×187

k24-c1.JPG
/120KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 28 ] / ▼[ 34 ]
■29 / 11階層)  Re[11]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_新人さん(13回)-(2009/12/20(Sun) 12:16:48) [ID:16uzFcca]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に、この交差点に設置されていた歩行者灯器です。
    プレートで判断すると昭和47年6月製に見えます。(この投稿した写真では縮小しているためにわかりにくいです)
    3年前に訪れた際には古い小糸などの歩行者灯器ももう少しありましたが、やはりLED信号機の本格設置が北海道でも既に始まっているのでこのような灯器も非常に貴重なものになると言えるでしょう。

    北海道ネタはこれにて終了します。近いうちに他県のネタを投稿させていただきます。
1024×768 => 250×187

k24-s1.JPG
/149KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 29 ] / ▼[ 38 ]
■34 / 12階層)  Re[12]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 一般人_新人さん(10回)-(2009/12/31(Thu) 15:55:34) [ID:XXemXbvo]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    どうも、こんにちは〜。私のほうも返信が遅れて済みませんでした;;。投稿ありがとうございます(^^)。

    No26-27
    陸運音質ですね〜。これが小糸銘板ですか…。

    今は交通システム電機という会社ですが、営業所が東京都・埼玉県・千葉県・北海道とあるようです。だから、営業所のある北海道では多いということなのでしょうかね。

    No28
    歩行者用信号機の古さも目を引きますね〜。形式は「MP-I-2」のようですね。

    > 逆に昭和に製造された小糸21は製造番号が6ケタとなっていたので、平成になった際に製造番号を1から付けなおしたのでしょうか??
    その可能性はありますね。年号あるいは一定間隔の年毎に製造番号を改めているのかもしれません。

    製造番号は全ての製品で順番となっているのか、それとも形式が異なると同じ番号もあるのか。その辺りも気になるところですね。

    No29
    こちらの写真も投稿ありがとうございます(^^)。日信ではなく、京三のほうでしたか。確かに昭和47年に見えますね。

    さすがにレンズはツルツルタイプではなく、網目タイプのようですね(^^;)。もはやツルツルタイプのほうは日本全国規模で極めてレアな機種となっているかもしれません。

    > 3年前に訪れた際には古い小糸などの歩行者灯器ももう少しありましたが、やはりLED信号機の本格設置が北海道でも既に始まっているのでこのような灯器も非常に貴重なものになると言えるでしょう。
    北海道でもですか…。薄型が登場して以降、北海道ではLED化が進んでいるようですからね。

    薄型LEDの登場により、全国的にこれまで以上に古い信号機が姿を消す速度は上がったと言えそうです…。

    > 北海道ネタはこれにて終了します。近いうちに他県のネタを投稿させていただきます。
    了解しました、他県のネタもお待ちしております(^^)。来年もまたよろしくお願いしますm(__)m。
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 34 ] / ▼[ 39 ]
■38 / 13階層)  Re[13]: 北海道ネタ
□投稿者/ 薄型LED信号大好き人間 mail@xxx.xxx 一般人_初めましてさん(1回)-(2010/01/07(Thu) 13:43:56) [ID:7kzjW9hK]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2010/01/07(Thu) 13:51:41 編集(投稿者)
    2010/01/07(Thu) 13:49:43 編集(投稿者)
    2010/01/07(Thu) 13:49:25 編集(投稿者)

    文顔さん、きゃみさん、明けましておめでとうございます。薄型LED信号大好き人間です。No28/No29の北24条の交差点は僕も撮影したことがあるのですが、12月に行ってみると日信製の新型薄型LED(歩車共)に更新されていました。しかし、全て更新された訳ではなく、昨日確認してもまだ1基だけ更新されていない古歩灯があったので見納めだと再撮影しました。いずれ撤去されてまうと思われます。日信の新薄型は北海道では初めて見たのでそれはそれで嬉しかったのですが、古歩灯が撤去されるのは残念です。

    画像はその古歩灯です。
480×640 => 187×250

DSCF3491.JPG
/189KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/ON] 削除キー/

▲[ 38 ] / ▼[ 41 ]
■39 / 14階層)  Re[14]: 北海道ネタ
□投稿者/ 薄型LED信号大好き人間 mail@xxx.xxx 一般人_初めましてさん(2回)-(2010/01/07(Thu) 13:53:21) [ID:7kzjW9hK]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2010/01/07(Thu) 13:54:10 編集(投稿者)

    次に、上の交差点に設置された日信製の拡散型LEDです。
480×640 => 187×250

DSCF3530.JPG
/149KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 39 ] / ▼[ 51 ]
■41 / 15階層)  Re[15]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 一般人_新人さん(14回)-(2010/01/09(Sat) 11:17:00) [ID:XXemXbvo]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    薄型LED信号大好き人間さん>
    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(^^)。
    画像投稿もありがとうございます(^^)。やはりレンズは網目模様のほうでしたね!

    > 12月に行ってみると日信製の新型薄型LED(歩車共)に更新されていました。
    なんと!更新が行われましたか(・・;)。
    改めて地図で確認してみましたところ、道道(北海道では「県道」ではなく、「道道」というんですね^^ゞ)沿いで人通りの多そうな交差点のようですから、いかにもLED信号機に更新されそうなところですね。新型は日本信号でしたか。

    >しかし、全て更新された訳ではなく、昨日確認してもまだ1基だけ更新されていない古歩灯があったので見納めだと再撮影しました。いずれ撤去されてまうと思われます。
    なるほど、そうなりますと残った一基も更新されるでしょうね(--;)。岩手県でも交差点の一部の信号機が遅れて更新されることは何度かありました。
    きゃみさんと薄型LED信号大好き人間さんが古い信号機を撮影できていて何よりでした(^^)。撤去後は二度と見られないですからね(~~)。

    >日信の新薄型は北海道では初めて見たのでそれはそれで嬉しかったのですが、古歩灯が撤去されるのは残念です。
    私も同じ思いです(・・;)。実は私が交差点集というコーナーを開設したのはそういう思いからでした。今年も岩手県を中心に交差点の写真を集めていきたいと思っています(^^;)。

    No39
    私はまだ実際にお目にかかっていないレンズです。これが設置されましたか!京三も同じレンズが出ているようですね。警交仕規は1014号でしょうか?!
    今年は岩手県にもこれの登場を期待したいです。最近は小糸工業が中心で、まだこのレンズの京三・日信は見ていません。
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 41 ] / ▼[ 96 ]
■51 / 16階層)  Re[16]: 北海道ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_新人さん(18回)-(2010/01/16(Sat) 16:49:32) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    薄型LED信号大好き人間さん、こんにちは。

    北24条の駅前は薄型LED信号大好き人間さんも撮影していましたか。
    北海道でもLED化が広がっているようですね。

    昨年北海道へ行った際に、函館市でLED化されているところを見て思いましたが、以前縦型が設置されていた箇所は丸型(樹脂製を含む)の特に庇が全て同じ長さの灯器が更新されているように感じましたが、札幌市はどんな感じなのでしょうか?札幌市には丸型の最終鉄板の庇が同じ長さの灯器が結構あると思うので、古い灯器を含めてそのような箇所も徐々にLED化されていくのではないでしょうか?
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 51 ] / ▼[ 99 ]
■96 / 17階層)  Re[17]: 北海道ネタ
□投稿者/ 薄型LED信号大好き人間 一般人_初めましてさん(3回)-(2010/03/26(Fri) 11:54:16) [ID:rmpHdND7]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2010/03/26(Fri) 11:55:48 編集(投稿者)

    返信、遅れてしまって申し訳ございません。

    >文顔さん
    北海道民にとっては道道は一般的な呼び方なのですが、よくよく考えて見れば、北海道外ではほとんどは「県道」であって「道道」はあまり一般的ではないですよね‥漢字変換でも一回で出てこないですし‥。この場所は道道上なだけでなく北区でも1番か2番目くらいに栄えている「にーよん」という市街地がありまして、交通量がかなり多い場所であります。因みに隣の交差点もLED化されていて京三製の面拡散LEDになっていました(投稿画像)

    因みに北海道内では所謂「つるつるレンズ」は見たことがなく絶滅してしまった可能性もあります。

    >きゃみさん
    北海道、特に札幌市も大分LED化が進んできましたが‥特別、最終鉄板の同じ長さの庇のものをLED化しているという意識はなかったのですが‥。しかし、先日日信3代目250からLEDへの更新を確認しました。古灯器は大分減ってきているのは確かです。
    それと以前は新設は中古が多かったのですが、大分新品の薄型でくることが多くなりました。

480×640 => 187×250

2010_0106AT.JPG
/199KB
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 96 ] / 返信無し
■99 / 18階層)  Re[18]: 北海道ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 上一般人(28回)-(2010/03/31(Wed) 10:55:20) [ID:MN3dCFPP]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    薄型LED信号大好き人間さん>
    書き込みありがとうございます(^^)。

    > 北海道民にとっては道道は一般的な呼び方なのですが、よくよく考えて見れば、北海道外ではほとんどは「県道」であって「道道」はあまり一般的ではないですよね‥漢字変換でも一回で出てこないですし‥。
    やはり北海道民には一般的なのですね(・・;)。それ以外の地域の者にとっては違和感ありです(^^;)。しかし、漢字変換で出てこないというのは、ある意味でひどい話しですね(--;)。
    何だかちょっとした学習になりました(^^;)。

    >この場所は道道上なだけでなく北区でも1番か2番目くらいに栄えている「にーよん」という市街地がありまして、交通量がかなり多い場所であります。因みに隣の交差点もLED化されていて京三製の面拡散LEDになっていました(投稿画像)
    画像投稿ありがとうございます(^^)。曇りレンズのものが登場しましたか(^^)。先月、きゃみさんとオフミした際、神奈川県でもこちらの横型をそこそこ見ました。
    しかし、岩手県ではまだ未確認なのが残念です(--;)。

    そういう場所となると、LED化するのもわかります。むしろ、弁当箱がこの前まで残っていたということのほうが意外な点かもしれませんね(・・;)。

    > 因みに北海道内では所謂「つるつるレンズ」は見たことがなく絶滅してしまった可能性もあります。
    そうですか…。北海道でもほとんど見られないもののようですね(-"-)。
    今や古い信号機の多い都道府県でも、ほとんど見られないレンズと言えるかもしれません(--;)。
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -