FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No-526 の記事

幅が大きすぎたため 477-526 に変更
■477 / )  Re[45]: 北陸3県へ行ってきました
□投稿者/ 青っち 小付き人(39回)-(2014/04/13(Sun) 00:31:09) [ID:ou8tc9u5]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/04/13(Sun) 00:31:47 編集(投稿者)

    Re[45]: 北陸3県へ行ってきました

    みなさん、お久しぶりです。

    つい先程石川県の金沢市の市役所近くの交差点で京三の21号が設置されているのを確認しました。

    ・石川金沢市広坂1丁目2

    この交差点は石川県にしては珍しく、集音スピーカーが設置されていますがかなり低い位置に設置されていました。

    石川県は名古屋電機の□号が多いイメージがあるので京三の21号は大変珍しいと思いました。

    珍しい交差点だと思ったので投稿させていただきました。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■478 / )  Re[5]: 大阪にて
□投稿者/ 森リン 一般人_初めましてさん(1回)-(2014/04/20(Sun) 10:07:04) [ID:esw94CoN]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    ご無沙汰しております,森リンです.

    青っちさんが投稿なさっていました,門真市の名電21号(と思われる)音響装置と,
    岸和田市荒木町[荒木町西]交差点にありました同型の音響装置を確認しに行きましたところ,
    双方ともスピーカごと小糸の217号に更新されていました.
    名電の円筒形スピーカ自体が関西地方では珍しくなっていますね.
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■479 / )  Re[6]: 大阪にて
□投稿者/ 青っち 中付き人(40回)-(2014/04/20(Sun) 19:25:38) [ID:ou8tc9u5]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/05/15(Thu) 10:35:09 編集(投稿者)
    2014/04/20(Sun) 19:40:42 編集(投稿者)

    No478に返信(森リンさんの記事)

    森リンさん初めまして、青っちと申します。

    門真市と荒木町西交差点はやはり更新されていましたか。
    Googleマップでは確認する事が出来ますからおそらく2010年位に更新されてしまったんですね。
    貝塚市にも一か所確認していて実際に訪れてみましたが2010年夏ごろに217号、もしくは1015号に更新されてしまっていました。
    関西地方では大阪や京都なんかで名古屋電機の21号は見かける事は出来ますが最近はGoogleマップで確認する限り少なくなってきているのは確かですね。

    円筒形スピーカでは無く音響ボールとなりますが、地下鉄中央線の九条駅近くの九条2丁目交差点に平成7年の7月?位の名古屋電機の21号が設置されているのを2012年9月に確認しています。
    ここの交差点はGoogleマップを見る限りではTOA製の集音スピーカーが設置されていましたが、私が訪れた時にはなぜか撤去されていました。
    この交差点は以前「盲人用信号」の看板が設置されていましたが、確か結構古めの者だった記憶があります。

    大阪では音響装置は平成時代と比較的新しいのに看板は古かったという事例が名古屋電機の21号が設置されている交差点においては結構見られていました。
    香里園駅近くの交差点にも同じようなパターンが見受けられていました。

    荒木町西交差点の場合、

    http://www47.tok2.com/home/danjirinet/2002/2002event/araki/index2.htm
    http://www47.tok2.com/home/danjirinet/2002/2002event/araki/index9.htm

    この2ページで古い盲人用信号の看板を確認出来ますが、Googleマップで見る限りTOA製のスピーカーが設置されているので看板は古いままのを残して音響装置は同じ21号でも新しい物に更新したと考えています。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■481 / )  宗像市にて
□投稿者/ E52 中付き人(45回)-(2014/05/10(Sat) 19:43:27) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。E52です。
    昨日は福岡県警交通管制センターへ訪問して戴いた情報をもとに、福岡県宗像市の日の里北口交差点へ録音しに行ってきました。
    音響付加装置は日本信号製の警交仕規21号で、形式は標準的な「EA9100D」です。
1920×1080 => 250×140

2385.JPG
/1032KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■482 / )  Re[1]: 宗像市にて
□投稿者/ E52 中付き人(46回)-(2014/05/10(Sat) 19:55:17) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/05/10(Sat) 20:42:09 編集(投稿者)

    まずは通りゃんせです。
    標準的な日本信号製の警交仕規21号の音ですが、通りゃんせを一曲+α聴くことができます。しかも日本信号製だからものすごく貴重です。
    交通量が多いせいか、車から発せられる風圧でボコボコ音が入っていますがご了承願います。

1399719317.mp3
/1111KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■483 / )  Re[2]: 宗像市にて
□投稿者/ E52 中付き人(47回)-(2014/05/10(Sat) 19:58:02) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いて故郷の空です。
    これもまた標準的な日本信号製の警交仕規21号の音です。
    通りゃんせと比べて極端に短いのが特徴です。

1399719482.mp3
/317KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■484 / )  Re[3]: 宗像市にて
□投稿者/ E52 中付き人(48回)-(2014/05/10(Sat) 20:06:45) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/05/10(Sat) 20:40:12 編集(投稿者)
    2014/05/10(Sat) 20:40:00 編集(投稿者)

    最後に交差点全景です。
    主道となる東西の県道97号線方向を写しています。
    車線は主道の県道97号線のほうが狭いのですが、福岡市と北九州市を結ぶ道の一つとなっているので交通量は非常に多いです。
    また宗像市立東郷小学校、宗像地区急患センター、宗像医師会病院といった学校や医療機関、JR鹿児島本線の東郷駅が近くにあるので音響装置が設置されているのだと思います。

    また何かあれば投稿いたします。
1920×1080 => 250×140

2381.JPG
/512KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■485 / )   【お知らせ】掲示板の書き込み制限について
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(113回)-(2014/06/04(Wed) 20:03:47) [ID:qkSzlQeZ]

    記事内容:[情報・報告] 

    平素より当掲示板をご利用くださいまして、誠にありがとうございますm(__)m。

    さて、管理人の事情により、誠に勝手ながら、当分の間、掲示板の書き込み制限を実施することと致しました。このところ仕事のほうが忙しく、掲示板を見る等インターネットをする時間が思うように取れないことによるものです。

    記事返信を数ヶ月後に実施するここ数ヶ月間の状況では、利用者の方々に対しても失礼だと感じ始め、もっと仕事に慣れて掲示板管理の時間を十分に取れるようになるまでの間、書き込みを制限しようと判断致しました。

    掲示板をご利用くださっている皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、当分の間ご了承願いますm(__)m。

    (※なお、返信待ちの記事につきましては、時間を見つけ次第、順次返信して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m。)
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■486 / )  Re[7]: 大阪にて
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(114回)-(2014/08/29(Fri) 07:18:11) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    ここしばらく、返信が遅い状態が続いて申し訳ありません。
    言い訳になってしまいますが、現在の仕事は一日中座ってパソコンを扱う内容のため、仕事以外の時間はなかなかパソコンを使う気力がわかない状態が続いてしまっています…。余裕ができるまで時間がかかりそうですが、ご容赦願いますm(__;)m。

    >私に出来る事と言えばネットで情報収集したりするぐらいなので直接現場に赴いて収録するといった事が出来ていないので、文顔さん・きゃみさん・シグナルたかゆきさんといった方々には遠く及びません。
    いえいえ、そんなことはありません(^^;)。ただ、青っちさんも収録を始められたならば、色々な地域の音響の状況がわかりそうです☆。ICレコーダーとデジカメ準備して、やってみるのもよろしいのではないでしょうか?

    >福岡県も良いですが、宮崎県の宮崎市内にもにも21号が多く残っているので九州を回るなら宮崎市を中心に回るというのも良いかもしれません。
    宮崎市も面白そうな市町村なのですね♪。他にも、大分県など九州地方は音響面で面白い都道府県が多いようです。

    >この二つの動画は宮崎駅近くの橘通三丁目交差点で取られた物です。
    >京三21号のメロディがスクランブル交差点では無いにもかかわらずメロディが鳴っているという事は、宮崎県はメロディ式の信号が採用されていると考えて間違いないと思います。
    九州地方は2000年の全国規模の誘導音化の前はメロディー主流の都道府県だったところが多いらしいですからね〜。その時期に、今のICレコーダーがあって探索できていれば、と思うことが多いです;;。

    >宮崎市は宮崎県の中では21号の設置数が多いので探索する際は宮崎市を回るというのをオススメしたいと思います。
    >また延岡市や都城市、それから日南市でも21号の設置を確認しています。
    なるほど、了解ですφ。なかなか遠くていけませんが、機会がありましたならば――。

    >築町交差点の様に一つの制御機でメロディと誘導音を鳴らすというのは珍しいという事なんですね。
    >ですが一つの交差点に音響装置が二つというのもまた珍しいと思うんですよね。
    もちろん、どちらの場合も珍しいです◎。各都道府県に1箇所あるかないかの話になると思いますので。
    ただ、珍しさの度合では前者のほうが上回るでしょうね(・・;)。

    >やはり宮崎県に設置されている21号に関してはメロディが流れている様です。
    やはりですか!今後は九州地方が期待できそうですねφ。新型への更新はゆっくり進んでいってもらいたいです(^^;)。

    >福島県にもあるんですね、制御機の方は21号でしょうか?
    そうですね、この場所は小糸工業の21号でした。

    >スピーカーは音響装置と違う会社が製造しているんですね。
    スピーカーは信号機製造会社とは別の会社のものもあります。TOAなどもそこそこありますねφ。

    >広島県や群馬県、それから秋田県等と同様にかつてメロディを鳴らしていた交差点を誘導音に変更する際に内部の設定を変更しただけという所が多かったように思います。
    大阪府はこちらのパターンでしたね。岩手県や青森県などとは対照的でした。

    >ですが個人的には使用している音源の劣化というのが現時点では信憑性が高いのではないかと思っています。
    >音痴である以外は問題無く動作していましたからね。
    本当にこれは何なのでしょうね;;。何らかの事情により劣化が生じたとしか思えないですよね。




    森リンさん>
    お久しぶりです、投稿ありがとうございますm(__)m。

    >双方ともスピーカごと小糸の217号に更新されていました.
    名電も21号同様、更新が進んでいるみたいですね…。宮城県においてもですが、名電の更新も残念なものです。。。

返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■487 / )  Re[4]: 宗像市にて
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(115回)-(2014/08/29(Fri) 07:18:35) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    E52さん>
    返信が大変遅くなりまして誠に申し訳ありませんでした…。

    日本信号(株)の21号で通りゃんせが1曲以上流れるとは、貴重な交差点ですね(☆☆)!!メロディーがただでさえ少ない昨今、中でも数少ないものと言えますね〜☆。youtubeに記録として残るのはとても良いことだと感じられます(^^)。

    改めて聞いてみますと、曲のつなぎ目の時間は他社に比べて短めなように感じられますが、故郷の空に比べて通りゃんせはそれでも間があると感じられますねφ。

    故郷の空のほうは確かに短いです(--;)。1曲は流れてくれないと少し残念です(^^;)。

    > 車線は主道の県道97号線のほうが狭いのですが、福岡市と北九州市を結ぶ道の一つとなっているので交通量は非常に多いです。
    > また宗像市立東郷小学校、宗像地区急患センター、宗像医師会病院といった学校や医療機関、JR鹿児島本線の東郷駅が近くにあるので音響装置が設置されているのだと思います。
    なるほど、県道97号線のその事情を鑑みて、青の時間が結構長めに設定されているようですねφ。通勤時間帯など結構車がたまりやすいところなのかもしれませんね(・・;)。

    そして、医療機関や駅などが付近にあり、音響が設置されそうな条件がそろっていますね(^^)。また、スーパーマーケットもその一つかもしれないですφ。

    > また何かあれば投稿いたします。
    ありがとうございますm(__)m。No485の通り、勝手ながらしばらく制限することとしてしまい申し訳ないですm(__;)m。よって、当分は時間の空いた時にyoutubeを訪れてみたいと思いますm(__)m。

    また、仕事に早く慣れて余裕を作れるようにも努めて参りたいと思います。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■488 / )  Re[1]: 【お知らせ】掲示板の書き込み制限について
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(116回)-(2014/08/29(Fri) 07:35:19) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[情報・報告] 

    2014/08/29(Fri) 07:39:13 編集(管理者)
    2014/08/29(Fri) 07:37:46 編集(管理者)

    掲示板のご利用くださっている皆様に改めてお知らせします。

    先ほど、返信待ちの記事につきましてはおおよそ返信記事を投稿致しました。大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

    現時点でも疲れがたまっていいないつもりでも、どうやらたまっている状況のようで、土日などの休日は多少外出する他は、昼寝三昧の状態が続いてしまっております…。仕事は大変充実していて嫌なことがたくさんあるというわけではないのですが、何分一日机に座ってパソコン作業&接客の業務で、かつ時間内は休む間もあまりないという状態がゆえに、休みは何もしないでぐったりなってしまうという状況です…。

    よって引続き、当分の間書き込みの制限は継続することとし、時間に余裕ができた際に、利用者の皆様のページを拝見しに行くようにして参りたいと思います。大変ご迷惑をおかけしますm(__;)m。

    一方繰り返しになりますが、一日も早く業務に慣れて余裕ができるようにしていきたいと思っておりますので、しばらくの間ご了承願いますm(__)m。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■489 / )  掲示板書き込み制限解除のお知らせ
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(117回)-(2014/12/31(Wed) 23:00:49) [ID:3kVlTgxL]

    記事内容:[情報・報告] 

    長らく掲示板の書き込みを制限しておりましたが、年の切り替わりに際し気持ちも切り替えようと考え、平成27年を迎えるに当たり書き込み制限を解除することとします。

    まだまだ仕事疲れによりパソコンを十分に出来ない状況が続いておりますが、来年はもっと掲示板管理を始め趣味活動を積極的に頑張れるようにしたいと考えております。

    掲示板に書き込みをされても返信がなかなかされない状況は相変わらず続いてしまうと思いますが、皆様の書き込みをお待ち致しておりますm(__)m。

    写真は京三の新型薄型LEDです。盛岡市において日信銘板の小糸樹脂が残っていた交差点がこの灯器に更新されました。恐らく日信銘板のものは最後の生き残りの場所だったものと思われます…。

    思い出にしまっておくこととなる灯器がまた一つ増えました。それを紹介した交差点集などのコーナーの更新も停滞状態が続いておりますが、今年は少しでも進めていけるようにしていきたいです。

    平成27年も何卒よろしくお願い致しますm(__)m。
640×480 => 250×187

2014_1228Hs0068.jpg
/75KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■490 / )  音響信号探索で発見したレア物
□投稿者/ 青っち 中付き人(42回)-(2015/01/01(Thu) 18:11:14) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    文顔さん、ご無沙汰しております。

    去年の夏ごろからから私もようやく音響信号探索を行い始めました。
    その中で見つけたレア物について書いていきたいと思います。

    まず最初に淀屋橋北詰交差点の古い音響ポールです。
1080×1920 => 140×250

CAI_0066.JPG
/1594KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■491 / )   音響信号探索で発見したレア物(その2)
□投稿者/ 青っち 中付き人(43回)-(2015/01/01(Thu) 18:14:23) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2017/05/14(Sun) 17:33:23 編集(投稿者)
    2017/05/14(Sun) 16:43:54 編集(投稿者)
    2017/05/14(Sun) 16:42:22 編集(投稿者)
    2017/05/14(Sun) 04:15:06 編集(投稿者)
    2017/05/14(Sun) 04:14:39 編集(投稿者)
    2015/01/01(Thu) 18:20:56 編集(投稿者)

    次にJR神戸線の塚本駅前に設置されている音響ポールです。

    淀屋橋北詰交差点と比べると塗装の質感のせいか塗装がほとんど剥げ落ちてしまっているといるのが分かります。
1080×1920 => 140×250

CAI_0134.JPG
/1492KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■492 / )   音響信号探索で発見したレア物(その3)
□投稿者/ 青っち 中付き人(44回)-(2015/01/01(Thu) 18:19:48) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2017/05/14(Sun) 16:44:59 編集(投稿者)
    2017/05/14(Sun) 16:44:49 編集(投稿者)
    2015/01/01(Thu) 18:20:21 編集(投稿者)

    次に地下鉄谷町線の都島駅の出入り口からすぐの所にある都島大通交差点の日本信号21号の制御機を紹介したいと思います。

    ここの制御機は通常と比べると大型の制御機となっております。
    なおこの交差点は音響ポールが主道側2か所に設置されていますがカッコーが流れるタイミングがそれぞれ異なっているため大型制御機が必要という事になったかもしれないとの事をです。

    ちなみに形式も変わった物であり、「EA9100K」となっています。
    製造年月は平成7年3月となっております。
1920×1080 => 250×140

CAI_2387.JPG
/1695KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■493 / )  音響信号探索で発見したレア物(その4)
□投稿者/ 青っち 中付き人(45回)-(2015/01/01(Thu) 18:26:02) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    次に紹介するのはJR新長田駅から少し離れた所にある国道2号線沿いの交差点にある京三21号のプレートです。

    関西圏に多いXプレートでは無く、何とTプレートなのが特徴です。
    製造年月も昭和61年3月製となっており、昭和期の21号であるのも特徴です。

    昭和期の21号に関してはここ以外には神戸駅西側に同じ京三製の物(昭和63年3月製でX@うレート)があるだけなので貴重な物と言えると思います。
1920×1080 => 250×140

CAI_0034.JPG
/313KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■494 / )   音響信号探索で発見したレア物(その5)
□投稿者/ 青っち 中付き人(46回)-(2015/01/01(Thu) 18:29:14) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2017/05/14(Sun) 17:19:38 編集(投稿者)

    最後に南海泉佐野駅から近い交差点にある小糸21号の大型制御機です。

    製造年月は平成6年5月となります。

    この手の大型制御機としては珍しい小糸21号プレートとなっているのが特徴です。
1920×1080 => 250×140

CAI_1946.JPG
/387KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■496 / )  Re[5]: 音響信号探索で発見したレア物(その5)
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(119回)-(2015/01/03(Sat) 21:31:58) [ID:3kVlTgxL]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    長らく掲示板書き込み制限をし、ご迷惑をおかけしました。
    再開はしたものの、返信が遅れる事が多いと思いますので、その点は引き続きご了承願いますm(__)m。
    また、今年もよろしくお願いしますm(__)m。

    No490-491
    大阪府で多い音響ポールですね。うーん、でも大阪府においてはレア物というほどではないのではないでしょうか…?形が微妙に違ったりするのでしょうか…。確かに、古めのもののようですけれど。

    No491のほうは、塗装がかなり剥がれているようですね〜。

    No492,494
    確かに、同じ音が2回に分けて鳴ったりする場合には、制御機が大きかったり、あるいは制御機が複数あったりしますよねφ。「EA9100K」というのは、確かにあまり見たことのない形式のように思います(・・;)。日信は本当に色々な形式があって、その点謎が多いです(・・;)。

    京三21号のほうは、昭和期のもので古めですね〜。確かに、関西方面は「製造番号」欄の頭文字が「X」のもののほうが多いようですので、ここのは珍しいかもしれないですねφ!昭和期の21号というだけで、現代は数少ないものになってきましたね。

    また、小糸21号の大型制御機もありますか。ここのものも同じ音で複数に分けて鳴るものがあるみたいですね。

    (※あと、出来れば青っちさんにお願いですが、今回のような内容の場合は、ぜひとも音ファイルの投稿が欲しいところです☆。MP3形式、wave形式などは投稿出来るようにしておりますので、今後は出来ればご一緒に投稿よろしくお願いしますm(__)m。)
    (◎「もし、youtubeで使うので投稿は難しい、という場合には、記事にURLを載せて頂けると嬉しいです(^^)。)
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■497 / )  Re[6]: 音響信号探索で発見したレア物(その5)
□投稿者/ 青っち 中付き人(42回)-(2015/01/03(Sat) 22:46:04) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2015/01/03(Sat) 22:46:33 編集(投稿者)

    No496に返信(文顔@管理人さんの記事)
    > 青っちさん>
    長らく掲示板書き込み制限をし、ご迷惑をおかけしました。
    再開はしたものの、返信が遅れる事が多いと思いますので、その点は引き続きご了承願いますm(__)m。
    また、今年もよろしくお願いしますm(__)m。

    いえいえ、こちらこそ今年一年よろしくお願いします。

    > ■No490-491
    > 大阪府で多い音響ポールですね。うーん、でも大阪府においてはレア物というほどではないのではないでしょうか…?形が微妙に違ったりするのでしょうか…。確かに、古めのもののようですけれど。

    文顔さんが訪れた堺東駅周辺の2か所の古い音響ポールは既に更新されていますし与曽屋橋北詰や塚本駅前以外で残っている古い音響ポールは地下鉄野田阪神駅近く(それから阪神野田駅)と南海本線泉大津駅前(2014年の時点では4か所の内2か所が新しい物に更新)だけと思われるので貴重だと思います。

    > No491のほうは、塗装がかなり剥がれているようですね〜。

    おろらく塗装の質感的に剥がれやすくなっているのだと思われます。

    > ■No492,494
    > 確かに、同じ音が2回に分けて鳴ったりする場合には、制御機が大きかったり、あるいは制御機が複数あったりしますよねφ。「EA9100K」というのは、確かにあまり見たことのない形式のように思います(・・;)。日信は本当に色々な形式があって、その点謎が多いです(・・;)。

    「EA9100K」は現時点では都島大通交差点以外には見つけてないのでそういう意味でもレアですね。

    日信21号の形式に関しては製造時期によって様々ありますからね。
    仰せの通り謎が多いですよね。

    >
    > 京三21号のほうは、昭和期のもので古めですね〜。確かに、関西方面は「製造番号」欄の頭文字が「X」のもののほうが多いようですので、ここのは珍しいかもしれないですねφ!昭和期の21号というだけで、現代は数少ないものになってきましたね。

    Tプレートに関しては新長田駅近く以外には、きゃみさんによりますと阪神甲子園の駅前に設置されているとの事です

    昭和期の21号は確かに貴重ですよね、それと同時に平成期の物は更新されないだろうと安心する事も出来ないですね。

    兵庫県の場合は去年末に平成2年4月製の小糸21号が設置されていた阪急春日野道駅から少し離れた交差点を訪れた際に既にコイト電工の1015号(2014年9月製)に更新されてましたからね。

    > また、小糸21号の大型制御機もありますか。ここのものも同じ音で複数に分けて鳴るものがあるみたいですね。

    この制御機が設置されている交差点に関しては音響ポールが1箇所のみ設置されているので本来ならこの様な大型の制御機を用いらないでも良いはずなのですが、もしかして音響装置と交通信号制御機の一体型ならコストが安くなるという事なんでしょうか。ただこのタイプの制御機が設置された交差点は大阪府では少ないですから矛盾が起きてしまいますね。

    > (※あと、出来れば青っちさんにお願いですが、今回のような内容の場合は、ぜひとも音ファイルの投稿が欲しいところです☆。MP3形式、wave形式などは投稿出来るようにしておりますので、今後は出来ればご一緒に投稿よろしくお願いしますm(__)m。)
    > (◎「もし、youtubeで使うので投稿は難しい、という場合には、記事にURLを載せて頂けると嬉しいです(^^)。)

    申し訳なかったです、すぐに音源ファイルを投稿したいと思います。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■499 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/03(Sat) 22:49:57)
    この記事は(投稿者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■500 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/03(Sat) 22:53:29)
    この記事は(投稿者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■501 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/03(Sat) 22:55:03)
    この記事は(投稿者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■502 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/03(Sat) 22:56:00)
    この記事は(投稿者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■503 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/03(Sat) 22:57:19)
    この記事は(投稿者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■504 / )  Re[12]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 青っち 大付き人(50回)-(2015/01/03(Sat) 23:50:39) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    No503に返信(青っちさんの記事)

    前の投稿で最後と言いましたが他にもレア音源があるので紹介していきます。

    浜寺公園にある交通公園内にあるメロディ式の音響信号です。

    まずはとうりゃんせからです。

1420296639.mp3
/135KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■505 / )  Re[13]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 青っち 大付き人(51回)-(2015/01/03(Sat) 23:51:32) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    No504に返信(青っちさんの記事)

    続いて故郷の空を投稿したいと思います。

1420296692.mp3
/139KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■506 / )  Re[14]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 青っち 大付き人(52回)-(2015/01/03(Sat) 23:53:08) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    No505に返信(青っちさんの記事)
    > ■No504に返信(青っちさんの記事)

    制御機のプレート写真です。

    個人的には21号だとより嬉しかったですが、メロディが残っているという点に関しては大変貴重な交差点と言えます。
1920×1080 => 250×140

CAI_1255.JPG
/1120KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■507 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/03(Sat) 23:57:45)
    この記事は(投稿者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■508 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/04(Sun) 01:30:44)
    この記事は(投稿者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■509 / )  Re[17]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 青っち 大付き人(55回)-(2015/01/04(Sun) 23:59:32) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    No508に返信(青っちさんの記事)

    すみません、もう一つ音源をアップしたいと思います。

    関空第一ターミナル前の交差点にある京三21号のカッコーです。
    大阪では京三21号に関してはここ以外は全て小糸217号A音質と呼ばれるタイプと呼ばれる音質と思われ、ここみたいに京三21号音質のカッコーは貴重です(全国的に見ればむしろ小糸217号A音質の21号の方がレアかもしれませんね)。

1488963362.mp3
/1571KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■510 / )  (削除)
□投稿者/ -(2015/01/11(Sun) 19:00:50)
    この記事は(管理者)削除されました
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■511 / )  Re[19]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 文顔@管理人 城代(120回)-(2015/01/11(Sun) 19:02:38) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2015/01/11(Sun) 19:03:33 編集(管理者)

    青っちさん>
    音ファイルを投稿してくださり、ありがとうございます☆。

    ただし、以前にも一度お話ししたと思いますが掲示板の規約のほうでも定めさせてもらっておりますが、一度の投稿は5回までとしているのですが、青っちさんは12記事も書かれております。今後、規約をお守りいただいた上で掲示板をご利用くださいますよう、お願い致しますm(__)m。

    No499,503
    この2箇所はテンポが速めですね。テンポだけで見ると、まるで日信21号です。そして、音質も21号よりむしろ217号に近いように感じられます。大阪府の小糸21号は中身がまるで217号ではないか、と思うことが多い気がします。

    No500-501
    こちらは日信21号の音ですね。大阪府訪問した際、日信21号は見つけられなかったのでほとんどないかと思っていましたが、探せばありそうですね。

    No502,509
    京三21号の音ですね。昭和期のほうはやや古しい音に聞こえますね。兵庫県は京三21号が多い印象でした。
    また、かの関西国際空港の近くにもこの音響があるのですね〜。

    No504-506
    交通公園にてメロディーを残しているのは良い取組ですね♪。せめて、こういう形でメロディー式が消えずに残っていってほしいものです。確かに、メロディーというだけで貴重だと言えますからね。

    しかし、意外だったのは京三製だったことです。絶対、小糸□号か217号だと思ったのですが…。誘導音ですが、小糸217号の音質の京三プレートものがあったので、大阪府では何箇所かでそのようなものがありそうですね。

    No507
    そうです、これが小糸21号の音質、なのですが、やはり大阪府では珍しいわけですね。大阪府における小糸21号で217号音質のものは、もともと217号の音質だったのか、それとも後で内部だけ217号に切り替えたのか、その辺りも気になってきます。

    いずれ、21号音質は大阪府においては少な目のようですねφ。

    No508
    おや、低い?!何だか陸運21号のかっこうをちらっと思い出してしまいます;;。古めのものかと思いきや、平成7年だと比較的新しいですね。

    併せて、youtube動画のほうも拝見しました。灯器は樹脂製が多い交差点みたいですね。今後とも、青っちさんの動画が増えていくことを期待しております。

返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■512 / )  Re[20]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 青っち 大付き人(56回)-(2015/01/11(Sun) 21:08:23) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2015/01/11(Sun) 21:29:08 編集(投稿者)
    No511に返信(文顔@管理人さんの記事)
    > 2015/01/11(Sun) 19:03:33 編集(管理者)

    文顔さん、返信有難うございます。


    > 今後、規約をお守りいただいた上で掲示板をご利用くださいますよう、お願い致しますm(__)m。

    毎度毎度、申し訳ありません。
    以後気を付けますのでよろしくお願いします。

    > ■No499,503
    >この2箇所はテンポが速めですね。テンポだけで見ると、まるで日信21号です。そして、音質も21号よりむしろ217号に近いように感じられます。大阪府の小糸21号は中身がまるで217号ではないか、と思うことが多い気がします。

    そうですね、小糸217号と日信21号をかけ合わせた様な感じですよね。

    ただきゃみさん曰く2010年8月ごろまであったJR森ノ宮駅前の小糸21号はある時点から小糸21号音質→小糸217号A音質に変更したという事があったそうなので、おそらく内部の設定を変えただけなのではないかと思います。

    > ■No500-501
    > こちらは日信21号の音ですね。大阪府訪問した際、日信21号は見つけられなかったのでほとんどないかと思っていましたが、探せばありそうですね。

    私が現時点までで録音した日信21号が設置されている交差点は今回紹介した都島大通や
    大阪市北区の扇町(地下鉄の駅がある交差点です)・大阪市住吉区の播磨町といった交差点の合計3か所程です。

    その所から見ますと大阪では小糸21号が圧倒的に多いという感じでしたね。

    > ■No502,509
    > 京三21号の音ですね。昭和期のほうはやや古しい音に聞こえますね。兵庫県は京三21号が多い印象でした。

    そうですね、京三と日信の21号が兵庫県には多いです。

    兵庫県の京三21号は新長田駅近く(大橋5丁目)・神戸駅西口・湊川神社入口・三宮駅東口(スクランブル交差点)・弓木町3丁目(灘区)・・稲川橋(尼崎市)・谷上駅前のこれらの交差点を調査しています。

    きゃみさんによりますと他にも阪神甲子園の駅前にもTプレートで大型制御機の京三21号があるとの事です。

    > また、かの関西国際空港の近くにもこの音響があるのですね〜。

    関西空港にあるタイプは音響装置も大型で、しかも交通信号制御機と一体型となっているのが特徴です。

    音響ポールも灰色塗装ですし信号電材似の京三灯器がある等、ネタが満載でしたね。後日また再調査したいと思います。

    > ■No504-506
    > 交通公園にてメロディーを残しているのは良い取組ですね♪。せめて、こういう形でメロディー式が消えずに残っていってほしいものです。確かに、メロディーというだけで貴重だと言えますからね。

    そうですね、大阪府でメロディはココだけと思いますので限りなくレア、もっと言えば化石級と言えますよね。

    > しかし、意外だったのは京三製だったことです。絶対、小糸□号か217号だと思ったのですが…。誘導音ですが、小糸217号の音質の京三プレートものがあったので、大阪府では何箇所かでそのようなものがありそうですね。

    阪神姫島駅近くには大阪府では激レアな京三21号(平成7年3月製)があるのですが、小糸の21号と同様の217号A音質でした。

    野田阪神前の京三217号版1(平成9年3月製)も同様の音質なので、大阪では少なくとも217号の版1まではそのほとんどがプレート以外は小糸と全く同様の物と思われます。

    > ■No507
    > そうです、これが小糸21号の音質、なのですが、やはり大阪府では珍しいわけですね。大阪府における小糸21号で217号音質のものは、もともと217号の音質だったのか、それとも後で内部だけ217号に切り替えたのか、その辺りも気になってきます。

    先程も書かせて頂きましたが単に内部の設定をいじくっただけと思います。

    制御機の中身を217号と同様にする位なら制御機ごと更新してしまう方が良いと思いますからね。

    > いずれ、21号音質は大阪府においては少な目のようですねφ。

    そうですね、私が録音できたのも今の所この門真保健福祉センター前だけですからね。

    > ■No508
    > おや、低い?!何だか陸運21号のかっこうをちらっと思い出してしまいます;;。古めのものかと思いきや、平成7年だと比較的新しいですね。

    ここはツイッターで森リンさんがツイートしていたので調べる事が出来ました。
    確かJR神戸駅の前にあった小糸21号(2004年頃に更新)もこの音質だったような気がします。

    確かに平成期の21号ですから比較的新し目な感じがしますよね。

    > 併せて、youtube動画のほうも拝見しました。灯器は樹脂製が多い交差点みたいですね。今後とも、青っちさんの動画が増えていくことを期待しております。

    灯器面に関しては詳しくないのですが兵庫県においても今は丸型の電球式というだけでレアになりつつあるという感じですね。

    YouTubeへの動画も徐々にアップしていきますので楽しみにして欲しいと思います。

    納得のいく動画(もちろん録音や写真撮影も)を行いたいと考えているので音響信号探索は中々難しい所がありますが、これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■513 / )  珍しい(?)音源
□投稿者/ E52 中付き人(49回)-(2015/01/11(Sun) 23:25:03) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    明けましておめでとうございます。E52です。今年もよろしくお願いします。

    昨年はついに福岡県に残るメロディー信号の録音が完了し、その後は過去に録音した個所(メロディー)の再録音や誘導音の録音を開始しました。
    今回は大牟田市と福岡市博多区で録音した誘導音をアップしたいと思います。

    まず一つ目は大牟田市の築町北押しボタン信号です。
    大牟田市は誘導音への切り替えが早く、通りゃんせと特殊かっこうが鳴る築町交差点以外はすべて誘導音へと変わりました。
    築町北押しボタン信号も例にもれずぴよぴよの誘導音ですが、ちょっと音の鳴り方がおかしいのです。
    音響装置は日本信号製の警交仕規217号版3「EA3306L」で、本来ならば異種鳴き交わしか同種鳴き交わしでないとならないのですが、
    スピーカーが故障しているのかはたまた音響装置が故障しているのか、音響装置に近い方のスピーカーからしか音が鳴りません。
    そして極めつけは歩行者用信号が点滅するときに大分県の誘導音と同じくぴよぴよのテンポが速くなっています。
    自分は誘導音にあまり詳しくないのですが、このタイプの誘導音は福岡県ではおそらくここだけではないかと思います。

1420986303.mp3
/547KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■514 / )  Re[1]: 珍しい(?)音源
□投稿者/ E52 大付き人(50回)-(2015/01/11(Sun) 23:29:34) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    交差点全景とプレートです。
    この押しボタン信号は以前紹介した築町交差点と同じ国道208号線上にあります。
    プレートも特に珍しい物ではありません。音響装置のボックスは21号サイズだったので、以前はメロディーが鳴っていたことがうかがえます。
1280×1440 => 222×250

265.jpg
/399KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■515 / )  Re[2]: 珍しい(?)音源
□投稿者/ E52 大付き人(51回)-(2015/01/11(Sun) 23:41:35) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2015/01/12(Mon) 00:30:13 編集(投稿者)

    続いては福岡市博多区の東比恵交差点です。
    東比恵交差点は国道3号線・県道112号線(旧国道3号線)・県道555号線(百年橋通り)の交点で交通量が非常に多く、常に渋滞しています。
    音響装置は日本信号製の警交仕規217号版1「EA3306A」ですが、音色が標準の「EA3306A」とは異なり、小糸工業製の警交仕規□号「MP-MI-6」の音色に近くなっています。小糸工業のOEMなんでしょうか。
    まずはぴよぴよです。日本信号特有の甲高さがなく小糸工業っぽい音色です。

1420987295.mp3
/457KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■516 / )  Re[3]: 珍しい(?)音源
□投稿者/ E52 大付き人(52回)-(2015/01/11(Sun) 23:43:32) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてかっこうです。やはり小糸工業っぽい「キンコン」タイプのかっこうです。
    まさか日本信号でこの音質を聴けるとは思いませんでした。

1420987412.mp3
/460KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■517 / )  Re[4]: 珍しい(?)音源
□投稿者/ E52 大付き人(53回)-(2015/01/12(Mon) 00:02:08) [ID:6VmrWNjm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に交差点全景とプレートです。
    交差点全景は国道3号線の東方向を撮影しています。前述のとおり交通量が非常に多いです。
    プレートもその他の「EA3306A」と特に変わったところは見受けられないように感じますが、実際はどうなんでしょうか。
    また、製造年月が2002年1月となっていることから、設置当初はメロディーだったと推察できますが、どんな音色だったのか興味深いところであります。
    日本信号警交仕規217号版1標準の21号初期型に先祖返りしたような音質だったのか、はたまた小糸工業警交仕規□号同様の音質だったのか、今となっては確かめる術もありませんが…。

    今まで誘導音は見向きもしませんでしたが、誘導音にもけっこうお宝が眠っているみたいですね。
    福岡県はメロディーだけでなく誘導音も注目すべき県なのかもしれません。
    また投稿します。
1280×1440 => 222×250

269.jpg
/429KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■518 / )  Re[21]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 文顔@管理人 城代(121回)-(2015/01/26(Mon) 18:26:02) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    > JR森ノ宮駅前の小糸21号はある時点から小糸21号音質→小糸217号A音質に変更したという事があったそうなので、おそらく内部の設定を変えただけなのではないかと思います。
    なるほど、やはり内部だけを変えた模様ですかφ。そういう場合は銘板も該当する内容のものに変えそうなものですが、それは行わないようですね。

    > 大阪府では激レアな京三21号(平成7年3月製)があるのですが、小糸の21号と同様の217号A音質でした。
    > 野田阪神前の京三217号版1(平成9年3月製)も同様の音質なので、大阪では少なくとも217号の版1まではそのほとんどがプレート以外は小糸と全く同様の物と思われます。
    音を小糸のものに統一するようにしていた印象が伺えますねφ。きっと銘板が京三で灯器が小糸、というのと同じですね。

    > YouTubeへの動画も徐々にアップしていきますので楽しみにして欲しいと思います。
    > 納得のいく動画(もちろん録音や写真撮影も)を行いたいと考えているので音響信号探索は中々難しい所がありますが、これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
    期待しております!音響収録し、youtubeに投稿する方々が増えていってくれるのは何よりです(^^)。青っちさんは関西方面中心に期待をしているところです☆。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■519 / )  Re[5]: 珍しい(?)音源
□投稿者/ 文顔@管理人 城代(122回)-(2015/01/26(Mon) 18:50:46) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    E52さん>
    投稿ありがとうございますm(__)m。
    併せて、本年もよろしくお願いしますm(__)m。今年も音響の話題で楽しく交流していければと思っております♪。

    No513-514
    これは確かに不思議な鳴り方の場所です(・・;)。

    まず、スピーカーが片方からしか鳴らないのは異常の可能性が高いと思われますφ。設定を誤ったか、または途中でトラブルが発生したか、でしょうか…。岩手県においても、異種鳴き交わしの2音目のほうがなぜか鳴らなくなってしまった交差点が数ヶ所ありますので、それがこの押しボタン式交差点においても発生した、という可能性がありますね…。

    > そして極めつけは歩行者用信号が点滅するときに大分県の誘導音と同じくぴよぴよのテンポが速くなっています。
    > 自分は誘導音にあまり詳しくないのですが、このタイプの誘導音は福岡県ではおそらくここだけではないかと思います。
    その部分は特徴的ですね!試験的にここだけ2倍速点滅音を取り入れてみたのかもしれませんφ。小糸の場合、鳴き交わしタイプの点滅音となりますが、それとこちらのどちらが良いのか、意見が分かれるところかもしれないですね。

    >プレートも特に珍しい物ではありません。音響装置のボックスは21号サイズだったので、以前はメロディーが鳴っていたことがうかがえます。
    確かに更新された可能性がありますね…。意外と制御機ボックスは以前のものを使用する例があるのですねφ。
    製造年月的には、異種鳴き交わしが多い世代ですね(^^;)。

    No515-517
    おお〜日本信号の217号信音質(B音質)もありますか!これは恐らく日信独自のものだと思います。小糸のもの(形式:AP-NV-1)に比べますと、特にかっこうの音程がやや低めなんです。そして、テンポも小糸のものに比べて若干遅めですφ。

    小糸、京三、日信いずれも、217号は今までの21号と近い音程のもの(きゃみさんとはA音質と定義)、そしてこちらの音程のものと、2種類の音が設定出来ると考えられています。

    日信のものについては、東北地方では宮城県、秋田県などに多いです。

    > また、製造年月が2002年1月となっていることから、設置当初はメロディーだったと推察できますが、どんな音色だったのか興味深いところであります。
    恐らく山梨県の石和温泉駅の近くなどにあった音質のメロディーが流れていたものと思われますが、確認数が少ない状況です;;。福岡県や大分県などにまだ残っていてほしいと思うところです。

    > 今まで誘導音は見向きもしませんでしたが、誘導音にもけっこうお宝が眠っているみたいですね。
    > 福岡県はメロディーだけでなく誘導音も注目すべき県なのかもしれません。
    > また投稿します。
    そうですね、誘導音も奥が深かったりしますからね(^^)。感動する割合はメロディーに比べてどうしても少ないかもしれませんが、調べていく価値はあると思いますφ。

    更なる投稿お待ちしております、ありがとうございます☆。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■520 / )  三重県松阪市の古音響
□投稿者/ きゃみ 大御所-ACE(180回)-(2015/02/08(Sun) 17:19:42) [ID:mTe8kONF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    お久しぶりです。

    前回からだいぶ間が空いてしまったので、前回からの続きではなく、別の都道府県で録音した音響信号のファイルを投稿します。

    2013年秋に関西へ行く用事があったので、その帰りに伊勢神宮へ行ってみたいと思い、その途中の松阪で下車してみました。

    駅からほど近い所にある交差点なのですが、これがなかなか面白いので投稿します。

    まずはピヨです。
    名電製特有の音色ですね。

matsusaka1_p.mp3
/381KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■521 / )  Re[1]: 三重県松阪市の古音響
□投稿者/ きゃみ 大御所-ACE(181回)-(2015/02/08(Sun) 17:21:44) [ID:mTe8kONF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてカッコーです。
    最後が「カッコ」で切れているためか、余韻の音が面白いです。

    スピーカーがアーム下側に設置されており音量もそこそこあったので、雑音が0に近い状態で録音できました。

matsusaka1_k.mp3
/606KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■522 / )  Re[2]: 三重県松阪市の古音響
□投稿者/ きゃみ 大御所-ACE(182回)-(2015/02/08(Sun) 17:26:23) [ID:mTe8kONF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてプレート…なんですが、表記を見てびっくりしました。

    音は名電製21号の古いもので間違いないのですが、メーカーが日本信号製です!
    形式や製造番号も日本信号製の21号では見慣れないものなので、名電音質の日本信号製特有のものなのでしょうか?それぞれのMは名電(めいでん)のMなのでしょうか?

    製造番号は「M-M-007」とあることから、最低でも他6ヶ所でこの音質が設置されているのでしょうか。なお、この近くでもう1ヶ所は発見しており、そちらの製造番号は「M-M-004」でした。
541×240 => 250×110

matsusaka1_c.JPG
/101KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■523 / )  Re[3]: 三重県松阪市の古音響
□投稿者/ きゃみ 大御所-ACE(183回)-(2015/02/08(Sun) 17:28:52) [ID:mTe8kONF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に交差点全景です。

    森リンさんからの情報で、日本信号製の1015号「版1」に更新されてしまったようです。Googleストリートビューでも更新後の様子が見られます。どうやら歩車分離式になったみたいです。
640×480 => 250×187

matsusaka1_v.jpg
/86KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■524 / )  Re[22]: 音響信号探索で発見したレア物(その6)
□投稿者/ 青っち 大付き人(57回)-(2015/02/19(Thu) 23:12:51) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    No518に返信(文顔@管理人さんの記事)

    文顔さん、返信有難うございます。

    >なるほど、やはり内部だけを変えた模様ですかφ。そういう場合は銘板も該当する内容のものに変えそうなものですが、それは行わないようですね。

    おそらく制御機内部のコントロール関係が充実しているのではないかと思います。なので217号音質への変更も可能なのだと思います。その証拠に小糸21号音質が門真保健福祉センター前で聴く事が出来ますからね(きゃみさん曰くJR森ノ宮駅前に2010年9月頃まであった小糸21号も同メーカーの21号音質でだったのを217号A音質に切り替えたという事例もあります)。

    >音を小糸のものに統一するようにしていた印象が伺えますねφ。きっと銘板が京三で灯器が小糸、というのと同じですね。

    京三の場合は関空の京三21号以外では基本的に小糸のOEMという形で大阪府向けに製造していた傾向が高い様ですね。

    >期待しております!音響収録し、youtubeに投稿する方々が増えていってくれるのは何よりです(^^)。青っちさんは関西方面中心に期待をしているところです☆。

    有難うございます、これからも順次挿画を公開していきたいと思いますので期待していて下さい。
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

■525 / )  小糸の21号のピヨ?
□投稿者/ 青っち 大付き人(58回)-(2015/02/19(Thu) 23:17:46) [ID:ZKq6ZSWS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2015/02/20(Fri) 00:05:47 編集(投稿者)
    2015/02/19(Thu) 23:18:18 編集(投稿者)

    今月の9日の和歌山市内探索でたまたま通りかかった交差点で録音したのですが、小糸21号のピヨっぽい音質です。

    ただその交差点の制御機というのが通常のタイプでは無い物なので音響装置が小糸21号なのかどうか何とも言えないので特定が出来ないというのが現状です。後ほど制御機と思われる写真も投稿したいと思います。

    まずは音源の方から紹介したいと思います。最後の方で歩灯の点滅に合わせてカッカッカッという感じで音が鳴っています。

1488963551.mp3
/1286KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -