FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No155 の記事


■155 / )  Re[14]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(65回)-(2011/01/21(Fri) 22:20:52) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に交差点全景とスピーカー写真の添付とまとめを書きます。


    No152のピヨ(ピヨ1、ピヨ2とします)
    ピヨ1はこのスピーカーから流れるピヨのみ青になって少ししてから耳障りな音が鳴り、その後ピヨが鳴りだすという感じでした。歩行者灯器が自立式だったのと元々音量が高めなために録りやすかったです。
    ピヨ2はピヨ1よりも高い音程でした。名古屋電機製の後期のピヨに似ています。


    No153のピヨ(ピヨ3、ピヨ4とします)
    ピヨ3及びピヨ4は音量に結構な差がありましたが、音程はほとんど同じで名古屋電機製の初期のピヨに似ていました。


    No154のカッコー(カッコー1、カッコー2とします)
    京三製の筒形スピーカーのカッコーの音程は高いと言われていますが、恐らくここも京三製の筒形スピーカーの通常のカッコーなのだと思われます。ただカッコー1の方が高く、カッコー2の方は長い年月により音程が下がってしまったものと思われます。


    某ページによると京三製の筒形スピーカーのプレートの撮影は困難を極めると書かれてありましたが、私はプレートすら探す事が出来ませんでした。この交差点のスピーカーは全て下を向いていた(傾いていてもスピーカー部と反対側の部分はどうやっても見ることが出来ない)のでもしかしたらこの手のスピーカーのプレートはスピーカー部と反対側にあったのかもしれません…。

    なぜこの交差点だけこのスピーカーが残っていたのか不思議でなりません。良いネタが収穫できたという意味では嬉しいですが。


    次回も新潟駅周辺の音響信号ネタを投稿したいと思います。
1280×960 => 250×187

1295616052.jpg
/206KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -