FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No278 の記事


■278 / )  Re[14]: 長野県の音響信号事情
□投稿者/ きゃみ 奉行(100回)-(2012/06/09(Sat) 17:27:05) [ID:TpDrO40t]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2012/06/10(Sun) 00:23:01 編集(投稿者)

    プレートです。
    小糸工業製の警交仕規第217号「版1」で、製造年月は1998年1月です。


    どうやら今回で100回目の書き込みだそうので、100回目にふさわしい(?)考察を行ってみます。(100回目にふさわしいというのは後付けですが…)

    長野県ではスクランブル式・歩車分離式・押ボタン形式の交差点にメロディを用いていましたが、なぜこの交差点はメロディではなくピヨが鳴ったのか、以下の2通りのパターンが考えられます。

    [1]長野県が押ボタン形式の交差点のメロディを更新し出した
    わかりやすいパターンです。スクランブル式・歩車分離式と比べ青になる方角が一方向だけなので、メロディはふさわしくないとそれぞれの方角に合う誘導音に切り替えたためピヨが鳴った。かつてはメロディが鳴っていた。

    [2]製造年月が古かった
    今まで長野県内で押ボタン形式の交差点に音響装置が付いているところは今回の交差点を含めて7交差点です。そのうち警交仕規第217号は5交差点(1ヶ所のみ装置名称が異なる&警交仕規が空欄)、残り2交差点は21号です。
    21号の交差点はどちらも誘導音でしたので、押ボタン形式の交差点でメロディが鳴るのは217号時代に絞られます。
    217号の交差点を考えると5交差点中3交差点がメロディ、ここともう1ヶ所は誘導音です。
    メロディが鳴る3交差点は2ヶ所が製造年月が1999年3月(1ヶ所はNo93,94参照)で、もう1ヶ所が2002年10月(No142,144参照)です。一方、誘導音が鳴る2交差点においてここは1998年1月で、もう1ヶ所は2003年2月です。
    まとめると、押ボタン形式のメロディが鳴る交差点は1998年1月よりも後で2003年2月よりも前であることがわかります。1999年〜2002年の間に製造されたもののみが押ボタン形式の交差点でメロディを鳴らしていたという事でしょうか?


    個人的には[2]が有力な気がしますが、[1]も考えられないわけでもありません。他にメロディでも誘導音でも長野県内に押ボタン形式の交差点で音響信号があれば良いのですが…。
1250×408 => 250×81

RIMG1783.JPG
/177KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -