FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No397 の記事


■397 / )  Re[15]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ きゃみ 大御所-Lv2(161回)-(2013/06/05(Wed) 02:04:48) [ID:1P2HrNYB]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/05(Wed) 02:07:20 編集(投稿者)

    青っちさん、signal1014さんこんばんは。


    青っちさん>
    No389
    > 「鶴橋駅前」ですが2004年の春か夏頃に訪れた時にはまだメロディが鳴っていましてその後に音響装置と共にスピーカーと押しボタンが更新されたとばかり思っていたんですが2009年まで残っていたんですね。
    平成3年製なので今でも残っているものと思っていましたが、Googleストリートビューを見て驚きました。大阪府内ではメロディから誘導音へ切り替えの際、古いものは当時最新だった217号へ更新、比較的新しいものは設定を変更した上で誘導音を鳴らしたと予想できるのですが、それから10年近く経っているので当時設定だけを変更した物のうち比較的古い物の更新も徐々に始まっているのかもしれませんね。

    > 京三の21号―
    僅かながら大阪府内にも設置されていたのですね!
    大阪府内に設置されている京三製217号はどうも小糸製の□号および217号と同じ音質にしか聞こえないので中身は小糸製と同じではないかと予想しているのですが、京三製21号は京三製のオリジナル音質だったのでしょうか?

    > 大阪の場合は主道側、もしくは側道側のみに音響ボールかスピーカーが設置される場合はとうりゃんせが鳴っていたはずなので2002年の3月に更新されたとなるととうりゃんせが鳴っていた可能性が高いですね。
    現在は片側のみの音響の場合でも鳴らす音を決めていますが、メロディ式の場合は通りゃんせを優先的に使っていたという事ですね。

    > 21号の特に昭和期に製造された音響装置には音痴の物も結構あったみたいなので。
    そうですね。日本信号製に限らず小糸工業製でもメロディ式・誘導音式共に昭和期の物は音程が多少異なっているものが多い気がします。

    > 阪急宝塚線の豊中駅近くで聞いたのは本当に変わったメロディでして・・・・、音質は警交仕規21号と若干似ていたような気がしました。後側道側にもスピーカーが設置されていて故郷の空も流れていたと思います。故郷の空に関しては本当に記憶が無くて・・・・本当に申し訳ないです。ただ名古屋電機の217号は他にも聞いた事がありました。一つはこのサイトにも紹介されている阪急十三駅前・もう一つは南海本線の貝塚駅前にも確か98年製の物が設置されていました。いずれも小糸の□号か217号と同音質だった気がします。
    十三駅前・貝塚駅前はメロディ式も小糸製と同音質でしたか。つまりこういう事でしょうか。
    大阪府内では名古屋電機製217号が設置されていますが、現在の誘導音はそのほとんどが小糸製と同じ音質です。
    十三駅前・貝塚駅前を含む大阪府内に設置されている名古屋電機製217号の大半は小糸製のOEMで中身は同じものであると思われる。制御機の形式は"NOB-526"。
    一方、豊中駅近くの物は名古屋電機製オリジナルのものでメロディ式は小糸製とは音質が異なる。そのため、形式が異なるのではないか?(他県に多い"M-GS-2"等)―となると現在鳴動している誘導音も名古屋電機製オリジナルの音質の可能性がありそうです。

    > 関西空港の音響ポール
    これは珍しいですね。関西空港という事はこの交差点は京三製21号の交差点なのでしょうか?



    signal1014さん>
    No395
    > Wikipediaに赤い靴が流れると書いてありますが、残念ながら赤い靴が流れる交差点はありません。
    私も数年前にみなとみらいや山下公園へ行った際に時間があったので関内駅〜山下公園周辺の交差点を片っ端から探しましたが残っていませんでした。(その時に不老町2丁目交差点のメロディ信号を発見しました)

    > こないだ私も行ってきました。メロディは何時聴いても癒されますね^^
    そうですね。いつかは更新されてしまいますが、出来るだけ長く残ってもらいたいですね!

    > もしかして相鉄線瀬谷駅近くの瀬谷中学校前交差点のことでしょうか?
    よくわかりましたね。その通りです。2006年に瀬谷駅(〜三ツ境駅)周辺は訪れたのですが、その時には見つけられませんでした。2006年に録音したメロディ交差点3ヶ所は更新されてしまいましたが、ここの交差点の音響は平成期という事もあってか運良く残っていました。青が短いのと音量が小さいのが残念ですよね。

    > 過去にきゃみさんのHPにあった高津合同庁舎入口交差点と多摩高校交差点は現在もメロディは鳴りますか?教えていただけるとありがたいです。
    よくご存じでしたね(^^;
    多摩高校交差点は2013年現在もメロディが残っています(以前より青の時間が長く、点滅回数が2回増えました)が、高津合同庁舎入口交差点は残念ながら今年に入ってから京三製作所製1015号「版1」(2013年02月製)に更新されてしまいました。
    多摩高校交差点は平成7年製という事もあり今年度の更新が始まる10月頃までは何とか大丈夫かな?と思っています。更新される前にもう一度再録音へ行きたいところです。
    高津合同庁舎入口交差点は昭和56年製にも関わらず2012年度まで残ってくれました。この交差点の近くの溝口駅入口交差点にも昭和期の小糸工業製21号が残っていましたが、同時に更新されてしまいました。

返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -