FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No428 の記事


■428 / )  Re[10]: まだまだメロディが残る山梨県
□投稿者/ 文顔@管理人 奉行(103回)-(2013/08/12(Mon) 18:08:33) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/08/12(Mon) 22:28:50 編集(管理者)

    きゃみさん>
    どうも、こんにちは〜。続きの投稿ありがとうございます☆。

    > まだ21号のメロディが鳴っていましたよ!灯器はNo89で投稿した隣の交差点と共に更新されてしまいました…。
    既にメールでお知らせしていた通り、この前行ってしまいました(^^;)。まさに残っていたことに対し、「ジェジェジェー!!!」でしたね(笑)。宝一丁目だけ計ったように残されていましたね(・・;)。

    この記事と共に通りゃんせのほうを投稿してみます。何度か試みたのですが、1曲以上は残念ながら流れてくれませんでした(++;)。

    > 山梨県内で歩車分離式のメロディはここが初発見だったので、山梨県はスクランブル式・歩車分離式共にメロディでは通りゃんせを用いていたことがわかりますね。(スクランブル式は山梨県 小糸工業 警交仕規第21号 【No.9】で確認済)
    そうですね、スクランブル式については、以前は通りゃんせが標準だったと見て間違いなさそうですねφ。現在はスクランブル式用の誘導音混合が標準となってしまったようですが。

    そして、確かに「【No.9】」で紹介している県民会館前も日信217-4になっていました。カッコウ〜カカコウ間が短めのでしたね。

    >制御機を残して同交差点の別の場所に217号「版4」を設置して更新した例を数ヶ所見かけました。
    確かにそうなっていましたね(・・;)。紛らわしかったです(--;)。物置に使っているというのはアイディアだと思いますが、さすがに銘板は表示させておかないほうがいいのでは、と個人的には思います(・・;)。

    > 文顔さんの勧めて下さった製品と悩みましたが、E52さんが使用しているTASCAMのICレコーダーを購入しました。
    なるほど、E52さんのICレコーダーは惹かれるのがよくわかります(^^)。製造元のオンキヨー(株)は、音響関連の製品ではいいものが多いですからね〜☆。私のノートパソコンもこちらの会社のです(^^)。

    これならばバッチリ、綺麗に収録できると思います☆。音楽プレイヤーとしてやLineIn録音機能でも重宝するのではないでしょうか?!

    一方、内臓メモリーがなくSDカードが必須だったのはやや残念でしたでしょうか(・・;)。内臓メモリーに16GBなどあれば、さらに良いレコーダーでしたね。

    では、投稿内容の返信のほうに移りますm(__)m。

    No423-424
    おお〜石和温泉駅を思い出します(^^)。この独特のレトロな、懐かしい雰囲気を感じさせる音質が堪りません(~ー~)。しかし、石和温泉駅にあったもの同様、短いですねー。この様子だと、山梨県内で他にも設置されている可能性がありそうですね!

    > 写真右側のスピーカーがアーム下側且つ下向きに設置されていたので、良い感じに録音できました。
    > しいて言えば農作業の機械の音が気になりましたが、フィルター(HPF)でかなり抑えられました。
    収録条件も良かったのですね◎。さすがTASCAM、いい音です(^^)。農作業の草刈り機の音が聞こえちゃっていますが、鳴る前の部分以外はあまり気になりませんね。まあ、この懐古調なメロディーに草刈り機の音は相性としては悪くないかもしれませんが(笑)。

    >故郷の空が鳴ってから数秒後に車が普通にスピードを出して信号無視してきた時は正直怖かったです。
    それはいけませんね…。歩道がある側で収録していて正解だったかもしれません(^^)。人通りが少なそうな場所のようですので、そのような場所の信号機が渡っている人がいないのに赤信号だったから行ってしまった――というところでしょうか…。いずれ、きちんと守ってもらいたいですね…。

    No425-426
    おお〜通りゃんせもありましたか☆!こちらもレトロ調の良い音質です(~~)。短いとはいえ、通りゃんせ・故郷の空ともに収録出来るとは良い場所ですね〜♪。

    地図で見ると微妙なところですが、横断歩道の方向が南北方向に変わったということなんですね(^^;)。

    > 日本信号製217号「版1」である事には違いないですが、2002年9月製と先ほどの交差点とは同時期に設置されたわけではないのですね。また、先ほどの交差点とは異なり、こちらはアームの上側にスピーカーが設置されています。
    確かに警交仕規・形式は同じですが、製造時期は2年違いですね。こちらも収録がしやすいようにスピーカーが下のほうが良かった、と私は感じてしまいます(^^;)。

    > 予想もしなかったところに故郷の空が鳴る「ふれあいセンター前」交差点が現れてとても良い収穫になりました。
    > どちらの交差点も他県ではまず音響信号が無さそうな場所ですが、小学校や施設の近くという事で音響が設置されたのだと思われます。
    確かに故郷の空のほうの押しボタン式信号機はストリートビューだと無いようですね?思わぬ収穫となったのは何よりでした(^^)。

    なるほど、学校前の押しボタン式は目の付け所ということになりますねφ!これが宮城県ですと、音響式歩行者誘導付加装置になると思われますφ。




    青っちさん>
    > 実はこのサイトで紹介されている神奈川県川崎市の宮前区役所で鳴っていた京三21号と同音質の物が北九州市門司区の門司駅前で鳴っていました。
    こちらのことですね!結構前に佐賀の人さんという方が投稿してくださったものです。これはまさに感動物でした☆!しかも、製造年は平成8年と平成時代のものだったというのが不思議な場所でした(・・;)。まだ残っているのでしょうか…。

007A_130809_1147_02.mp3
/650KB
返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -