(2006年8月5日作成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 青森市内を探索中、いい感じの交差点だと感じ、撮影しました(^^;)。京三セパが主流の時代の松下製の組み合わせの1つかと思われます。アルミ製が登場した辺りから岩手県では松下灯器の新設がほとんどなくなってきたため、岩手県ではこの組合せを見たことはありません…。しかし、青森県はアルミ製以降も松下製が結構設置されているようですので、青森県内では他の場所でもこのような組み合わせが見られると思われます。 | |||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ||||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| この交差点の歩行者用は全てこのタイプでした。 このタイプは、「車両用-1」と同じ時期に多い松下製の歩行者用灯器だと思われます。この灯体は松下以外に、京三・オムロンなどに同型がありますが、このインターレスレンズ使用のものはオムロンしか見たことがなく、京三はSTANLEY製の別の種類のレンズを用いている場合がほとんどです。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 制御機は松下製ではなく小糸製でした。設置時期も信号灯器とは少し異なるようです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる