(2006年8月15日作成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 八戸市の総合運動公園南側の交差点から南に行ったところにある交差点です。主道側は真ん中に水路が通っていて、その両脇に1路線ずつある洒落た通りになっていました。 信号灯器の方は車両用は結構古いタイプの樹脂が設置されていました。 |
|||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | ||||||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
||||||||||||||||
| (6) | ![]() |
(7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
| メモ | |||||||||||||||||||||||||
| 主道側に片面で2基、従道側に片面で1基設置されていたタイプです。 車両用-1同様、こちらもプレート表示が「車両用交通信号灯器」となっている古いタイプの樹脂製灯器です。 こちらも岩手県ではもう見られないタイプだと思われます…。 |
|||||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ||||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| この交差点の歩行者用は全てこのタイプでした。 青森県にはこのように六角形金属+インターレスレンズの組み合わせも多く、そのほとんどは松下通信工業のようです。 不覚にも、プレートを撮り忘れてしまいました(._.;;)。青森県には立石電機・オムロン製の灯器は見当たらなかったため、松下製に間違いないと思われます…。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 車両用信号灯器と同じく、制御機関係も昭和時代の古いタイプでした。2つの制御機ともプレート表示は見慣れないものばかりでした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる