(2006年8月15日作成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 八戸駅から少し歩いたところにある国道454号沿いの交差点です。岩手県など西日対策に積極的な東北地方の都道府県に多い京三製の組み合わせでした。 | |||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | (5) | ![]() |
||||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| この交差点の歩行者用は全てこのタイプでした。 やはり青森県も2000年始め頃から西日対策に積極的であるにも関わらず、京三歩灯だけは西日対策でないノーマルレンズ、という現象が起こっていました。 撮影当時、宮城県以外の東北の都道府県はいずれも西日対策に積極的なのですが、この交差点のように京三製歩灯だけはノーマルレンズ使用という謎の現象が起こっています…。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 信号灯器とは異なり、制御機は日信製で昭和時代の古いタイプでした。「車両用-1」・「歩行者用-1」が設置されるまでは日信製の樹脂製か何かが設置されていたかもしれません…。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる