(2006年7月1日作成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 梅で有名な水戸市の偕楽園公園の近くの交差点です。目に留まるような信号灯器があったわけではなく、私が泊まった宿泊施設の目の前にある交差点だったので撮影しました(^^;)。 | |||
|
車両用-1 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
|
| (5) | ![]() |
(6) | ![]() |
(7) | (8) | |||
| 小糸工業株式会社・金属製車両用灯器・網目レンズ25cm | ||||||||
| メモ | ||||||||
| この交差点の車両用は全てこのタイプでした。岩手県ではデザインアーム式信号機でよく使われていたタイプです。水戸市ではこのタイプが結構あったように感じました。 | ||||||||
|
歩行者用-1 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
|
| (5) | ![]() |
(6) | (7) | (8) | ||||
| 小糸工業株式会社・金属製歩行者用灯器・ガラスノーマルレンズ | ||||||||
| メモ | ||||||||
| この交差点に3基設置されていたタイプです。これは全国的に多く見られるタイプです。 | ||||||||
|
歩行者用-2 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ||
| 小糸工業株式会社・金属製歩行者用灯器・網目レンズ | ||||||||
| メモ | ||||||||
| この交差点に1基設置されていたタイプです。この交差点では一番古いタイプでした。 | ||||||||
|
歩行者用-3 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
|
| (5) | (6) | (7) | (8) | |||||
| 京三製作所株式会社・金属製歩行者用灯器・ノーマルガラスレンズ | ||||||||
| メモ | ||||||||
| この交差点に2基設置されていたタイプです。 小糸がほとんどの中、歩行者2基だけ京三製で目立っていました。昭和時代のではありますが、灯体は定期的に塗り替えをしているためか綺麗でした。 |
||||||||
|
制御機・感知器 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | (4) | |||
| (5) | (6) | (7) | (8) | |||||
| (9) | (10) | (11) | (12) | |||||
| メモ | ||||||||
| この交差点は岩手県で1番多いと思われるオムロン製の制御機でした。茨城県はオムロン製の信号灯器も見られるのでしょうか?! | ||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる