(2006年10月7日 作成)
![]() |
![]() |
![]() |
| 水沢区中心部の入口辺りにある交差点です。今現在の岩手県ではかなり珍しい古い歩行者がありました。主道側は片側2車線の大きめの道路だったため、このような場所に設置されていることは驚きでした。 しかし、この交差点の全信号灯器はまもなく更新されるのではないかと思われます…。 |
||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | ||||||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
||||||||||||||||
| (6) | ![]() |
(7) | ![]() |
(8) | (9) | (10) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
| メモ | |||||||||||||||||||||||||
| 主道側に両面で1基設置されていたタイプです。「車両用-1」とはアームの形状が異なり、こちらはよく見られる形でした。また、「水沢市役所」と書いた青い板もあまり見かけないものでした。水沢区ではこのような板がついている信号機を他の場所でも1基見かけました。 | |||||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| 従道側に3基設置されていたタイプです。岩手県内では新型への更新が多く、今や珍しいタイプです。この場所に残っていたのが本当に驚きでした。しかし、近いうちに更新されてしまうと思われます…。 | ||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ||||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| 従道側に1基設置されていたタイプです。「歩行者用-1」とは裏腹に、こちらは設置数が結構多いです(^^;)。しかし、平成1年製造のは初めて見ました。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 信号灯器と同様、制御機関係も昭和時代の古めのタイプでした。立石電機銘板の制御機はあまり県内では見かけないように思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる