(2005年11月3日作成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 南武線の鹿島田駅から東の方に歩いていくと出会う交差点です。やはり角型灯器があったのが感動でした。 この場所もいつまでも角型灯器が残っていてくれればなぁ、と思います。 |
|||
|
車両用-1 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
|
| (5) | ![]() |
(6) | ![]() |
(7) | (8) | |||
| 小糸工業株式会社・金属製車両用灯器・網目レンズ30cm | ||||||||
| メモ | ||||||||
| 主道側に両面で1機、片面で1機設置されていたタイプです。 鉄板製が設置されている地域ではこのタイプは結構見られるタイプではないかと思います。 |
||||||||
|
歩行者用-1 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
|
| (5) | ![]() |
(6) | (7) | (8) | ||||
| 小糸工業株式会社・金属製歩行者用灯器・網目レンズ | ||||||||
| メモ | ||||||||
| この交差点の歩行者灯は全てこのタイプでした。 主道側に4機、従道側に2機設置されていました。 |
||||||||
|
制御機・感知器 |
||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | (4) | |||
| メモ | ||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる