(2008年2月12日 作成)
![]() |
![]() |
![]() |
| 宮城県大崎市古川の国道108号沿いにある交差点です。組み合わせとしては宮城県内で多く見られるものでしたが、岩手県で数少ないものの組み合わせだったため、交差点用に撮影してみることにしました。 | ||
![]()
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | ||||||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
||||||||||||||||
| (6) | ![]() |
(7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
| メモ | |||||||||||||||||||||||||
| 従道側に片面で2基設置されていたタイプです。 宮城県はこちらのような樹脂製灯器もそこそこ見られるようです。そして、観察するにこちらの六角模様のレンズの割合がそこそこ多いように思われます。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]()
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | ![]() |
(7) | (8) | ![]() |
(9) | ![]() |
(10) | ![]() |
||||||||||||||
| (11) | ![]() |
(12) | (13) | (14) | (15) | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| この交差点の歩行者用は全てこのタイプで、主道側に2基,従道側に2基設置されていました。 その内、主道側の1基は青レンズが人形透明のレンズに交換されていました。⇒(4)〜(8) 人形不透明なレンズでさえ極めて古いイメージがありますが、宮城県ではまだ多く見られました。 |
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 制御機はオムロン製のもので、信号灯器とは裏腹に2000年と新しいものでした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる