(2006年10月6日 作成)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 盛岡市の北西・月が丘にある「国分通り」という通り沿いにある交差点です。組み合わせは新しいタイプが多く、数種類の灯器があります。設置灯器から試験設置の交差点という感じもしてきます。歩灯に関しては、小糸工業製のが4種類設置されていました。 | |||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | ||||||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
||||||||||||||||
| (6) | ![]() |
(7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
| メモ | |||||||||||||||||||||||||
| 主道側に両面で1基設置されていたタイプです。盛岡市内の平成時代の三協高分子樹脂に関しては、日本信号製が一番多いように思います。車両用は1基だけこの機種だったことから、車両用-1の西日対策の度合を調べているのかもしれません。 | |||||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| 主道側に2基、従道側に1基設置されていたタイプです。2006年現在も県内で設置される割合が多い機種です。 | ||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| 主道側・従道側にそれぞれ1基設置されていたタイプです。「歩行者用-1」とレンズは同じですが、こちらは庇が長く、プレート表示は「金属製〜」となっています。しかし、灯体はアルミ製のようです。 | ||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| 主道側・従道側にそれぞれ1基設置されていたタイプです。全国的にも設置数が多いタイプです。「歩行者用-1」と同じように見えますが、こちらはレンズが西日対策加工を施していないノーマルタイプです。 | ||||||||||||||||||||||
| () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | () | 縮小画像 | |||||||||||||
| (1) | ![]() |
(2) | ![]() |
(3) | ![]() |
(4) | ![]() |
(5) | ![]() |
|||||||||||||
| (6) | (7) | (8) | (9) | (10) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||
| 従道側に1基設置されていたタイプです。この交差点では一番古い機種でした。この機種は、灯体がアルミ製だと思われますが、鉄板製ではないかという意見も多いです。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 制御機はオムロン製でした。盛岡市内で一番多く確認している会社です。制御機ばかりではなく、信号灯器でもオムロン製が設置されてほしいものです…。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※このサイトのファイルの無断使用を禁じる