FMDHAPPA 復刻板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

037055

■ ご利用前に、掲示板利用規約を必ずお読みください。
■ 掲載されているファイルを投稿者および管理人の許可なく、使用、転載することを禁じます。 ■ 52時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 52時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal平成19年-ページ更新情報(17) | Nomal大分市&別府市(14) | Nomal青春18〜(13) | Nomal平成20年-ページ&岩手県内信号機 更新情報(11) | Nomalチャリンコヒーローin日田(11) | Nomal青春18きっぷ5回戦(11) | Nomalついに登場!警交仕規第217号「版4」(10) | Nomal青春18きっぷ4回戦+佐賀北高優勝(9) | Nomal気温40℃…;in群馬・栃木・埼玉(9) | Nomal旧静岡市地域のスクランブル交差点の「富士の山」(9) | Nomal2倍速点滅音(9) | Nomal二戸市福岡(9) | Nomal市役所北「カッコー」(9) | Nomal青春18きっぷ2回戦(8) | Nomal福岡市探訪(8) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■333 / 親記事)  小糸0号歩行者用+盲人用音響装置
□投稿者/ 深津類 中付き人(48回)-(2006/10/14(Sat) 12:52:33) [ID:HSJW2MIY]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    すでに撮った写真ですが、宍粟市中広瀬で撮った写真で小糸0号歩行者用+盲人用音響装置です。珍しい組み合わせですが、黄色の音響装置ですが同じ宍粟市の市街地では小糸30号網目と新設された盲人用音響装置を取り付けたタイプも存在中です。
    *すでに小糸30号網目と盲人用音響装置は、掲載している都合で画像の重複防止のため掲載はしませんのでご了承下さい。
640×480 => 250×187

ninnthi.JPG
/31KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■345 / ResNo.1)  Re[1]: 小糸0号歩行者用+盲人用音響装置
□投稿者/ 文顔 一般人_初めましてさん(4回)-(2006/10/20(Fri) 12:14:37) [ID:ATnBMYuD]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    これは好きな歩灯の1つです(^^)。やはり何度見ても青レンズの色・模様が好きです。小糸工業は新型レンズでこの色のを出してくれないかと思っているぐらいです(^^;)。

    >珍しい組み合わせです
    兵庫県では少なめなのでしょうか?意外と小糸製の古い機種もありそうな感じですが。

    > *すでに小糸30号網目と盲人用音響装置は、掲載している都合で画像の重複防止のため掲載はしませんのでご了承下さい。
    了解です(^^;)。

    あと、ブログ開設おめでとうございます。深津類さんは信号機について結構詳しいですので、これからの発展を期待しています。m(_ _)m
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■324 / 親記事)  聖隷三方原病院前の信号交差点に日本信号の新音質
□投稿者/ キッコロ大好き 大付き人(70回)-(2006/10/04(Wed) 22:13:46) [ID:hAMW0vQJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    以前、聖隷三方原病院前の信号交差点に音響装置があった気がしました。

    今日、仕事が終わって、家に帰って、自転車で聖隷三方原病院前の信号交差点に行ったとき、その交差点に日本信号の新音質があったことを確認しました。

    僕が小糸工業の新音質と比べたらこの「ぴよぴよ」は小糸工業の新音質とほぼ同じ、この「かっこう」は小糸工業の新音質より音程が低いと判断しました。

    鳴り方は青信号時は同時、青点滅時は鳴りません。制御機は日本信号の警交仕規第217号「版1」です。

    僕が浜松市で日本信号の新音質を確認したのは今回が初めてです。

    この交差点の南東‐北西方向の「ぴよぴよ」側には交通弱者用の押しボタンが付いていて、その押しボタンには「ピピッ、ピピッ、…」のアラームが鳴ってます。交通弱者用の押しボタンを押した時には南東‐北西方向の「ぴよぴよ」が鳴る側の青信号が延長され、交通弱者用の押しボタンを押さなかった時には南東‐北西方向の「ぴよぴよ」が鳴る側の青信号は延長されません。北東‐南西方向の「かっこう」側には交通弱者用の押しボタンが付いてません。

    また、北東‐南西方向の北側に設置されてる信号機には「かっこう」が鳴る音響スピーカーが高い位置に設置されてます。

    音・写真・場所の周辺地図のURLファイルを一つにまとめて投稿しました。

seirei-mikatabara.lzh
/586KB
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■327 / ResNo.1)  Re[1]: 聖隷三方原病院前の信号交差点に日本信号の新音質
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(116回)-(2006/10/07(Sat) 19:05:38) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    キッコロ大好きさん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    おお〜浜松市に日信217号の新音質がありましたか!キッコロ大好きさんがおっしゃるとおり、日信217号の新音質はかっこうが小糸音質に比べて音が低めなのが特徴のようです。
    押しボタンについてですが、このような音がなる押しボタンは福島県などで見たことがあります。視覚障害者の方々に押しボタンあるいは交差点の位置を教えるためのものだと思われます…。

    浜松市を含め静岡県内で日信217号新音質が他にもあるか気になりますね!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■298 / 親記事)  松下樹脂弁当箱
□投稿者/ 深津類 小付き人(43回)-(2006/09/24(Sun) 16:01:34) [ID:HSJW2MIY]
    etc:[2000年以前タイプ重視] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    windowsxp以前の風景+松下樹脂弁当箱という融合だけどこれは、以前投稿したものを新規のレンズに交換したタイプです。2001年〜2005年式のオマル+インターレスは当たり前だが松下樹脂弁当箱+インターレスは、レンズの焼損事故があったためかな・・・。
821×910 => 225×250

1159081294.png
/540KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■299 / ResNo.1)  Re[1]: 松下樹脂弁当箱
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(112回)-(2006/09/25(Mon) 11:13:23) [ID:mczfI384]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    松下初代樹脂弁当箱+インターレスタイプですね〜。レンズが新しいものの、この灯体自体珍しいため、兵庫県にまだあるのがうらやましいです(^^)。

    投稿画像は何だかどっかのホームページみたいな感じですね(^^;)。デザインを工夫して印象付けようとなさっているのはわかりますが、今後は素の画像の投稿をお願いします。m(_ _)m

    >レンズの焼損事故があったためかな・・・。
    その可能性が一番高いと思われます。三協高分子製の初期の人形不透明のインターレスレンズはレンズ焼けしやすいようなので、おそらく以前のレンズがレンズ焼けしたので更新したのだと思われます。
    岩手県だったならば灯体毎変えてしまうと思いますが(^^;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■290 / 親記事)  2006惜しむ夏シリーズ第2弾
□投稿者/ 深津類 小付き人(42回)-(2006/09/17(Sun) 11:09:01) [ID:HSJW2MIY]
    etc:[2006惜しむ夏シリーズ] 
    記事内容:[投稿・コメント] 

    これは、夏休みに撮った写真を載せる2006惜しむ夏シリーズ第2弾は、今度はでんざいスリット付きアルミ一体タイプです。姫路の林田町近辺では見ることができる仕様で鋭角交差点という観点からすると適当な感じです。LED方式+スリットは見られるけど電球多眼+スリットは興味深いです。
640×480 => 250×187

RSCN2577.JPG
/57KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■293 / ResNo.1)  Re[1]: 2006惜しむ夏シリーズ第2弾
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(110回)-(2006/09/19(Tue) 11:36:51) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    これは盛岡駅近くにも1箇所ありましたが、今はLEDになりましたね…。やはりルーバーの場合、電球式だと特に矢印が見づらいです。姫路でもやはりLEDの方が多いようですね。姫路でも鋭角交差点を探していけば、多眼レンズタイプもまだあると思います。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■283 / 親記事)  ザ・熊本
□投稿者/ 佐賀の人 中付き人(57回)-(2006/09/15(Fri) 22:21:57) [ID:TmCi6WOr]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    8月31日のオフ会お疲れ様でした。
    オフ会とは関係がありませんが、オフの3日前に熊本市の健軍町電停前交差点(スクランブル)で収録したものです。プレートはありませんでしたが、ほぼ違いなく京三です。

1158326516.avi
/4012KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■291 / ResNo.1)  Re[1]: ザ・熊本
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(108回)-(2006/09/19(Tue) 11:26:39) [ID:gQ8oprmG]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    佐賀の人さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    8月31日のオフ会ではお世話になりました。雨の中でしたが、楽しいオフ会でした。中々行く機会がないと思いますが、今度また九州へ行く折にはよろしくお願いします。m(_ _)m

    30日みつごんさんとオフした際、健軍町は通りかかりました(笑)。プレートがないのは残念ですが、この音は間違いなく京三21号(類似)音質ですね!交通信号制御機と一体型になっているか、隣あるいは遠距離の交差点の制御機を用いている可能性もあります…。あるいは、「音声案内制御機」みたいなのが付近にありませんでしたか?

    熊本はスクランブルの場合、ぴよぴよを用いている感じですね〜。けど、かっこう・ぴよぴよの分け方はよく分かりませんでした(--;)。
引用返信 [メール受信/ON]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■260 / 親記事)  京三宇宙人庇の最終丸型
□投稿者/ 深津類 小付き人(37回)-(2006/08/21(Mon) 18:28:52) [ID:HSJW2MIY]

    記事内容:[投稿] 

    2006年8/19に高砂まで行って写真にとった時に京三宇宙人庇の最終丸型を見つけました。レンズ部分から本体までノーマルな鉄板タイプだけどやはり銘版には車両用信号灯器と書いてありました。とても、気になっています。
640×480 => 250×187

DSCN2844.JPG
/63KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■261 / ResNo.1)  Re[1]: 京三宇宙人庇の最終丸型
□投稿者/ 文顔@管理人 猛将(101回)-(2006/08/22(Tue) 09:42:19) [ID:Gg55hnBZ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m
    これは京三の三角庇のようですね!私も大阪で見ましたが、兵庫にもありますか!古めの灯器は銘板表示が「車両用信号灯器」となっているものが多く、それ以降に「金属製車両用交通信号灯器」となったようですね。
    また写真の灯器は車両用灯器の裏に矢印がついているのが珍しいですね!
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■252 / 親記事)  加古川駅周辺録音。
□投稿者/ 深津類 小付き人(35回)-(2006/08/20(Sun) 17:41:00) [ID:HSJW2MIY]
    8/19に加古川小門口南交差点でカッコーの音を録音しました。日本信号のアルミ歩行者チョコレート塗装でした。台風の吹き返しの風で録音が乱れても、よく取れています。隣りの交差点は、川の西側になるニッケクレイン加古川の送迎車のルートになっている事と矢印表示灯もアルミ製であるからです。

1156063260.wav
/1098KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■254 / ResNo.1)  Re[1]: 加古川駅周辺録音。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(97回)-(2006/08/20(Sun) 19:46:41) [ID:gQ8oprmG]
    2006/08/21(Mon) 15:47:06 編集(管理者)

    深津類さん、投稿ありがとうございます。m(_ _)m

    小糸か京三の217号異種鳴き交わしのようですね!風は強い感じですが、音のほうは綺麗に収録できているようですね。
    ファイルの中でもおっしゃっている通り、確かに風が強いと写真撮影の方も難しいですよね(><;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -