| 車両用縦型灯器 | ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||
| 1 | 2 | |||
| ▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ | ||||
#設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
    ||||
| 2014年10月20日 最終更新 | ||||
| ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しております。 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・このページ内全ての画像の無断二次使用を禁止しております。  | 
    ||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>長野コイト縦 | ||||
| 縦型 1番の信号機(16KO-V01) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>長野県安曇野市穂高有明富田 <銘板情報>警交245・1V3GYRDK2・2008年12月製 <コメント> 2006年より、青灯の素子の周数が10→9に変更されたモデルです。 薄型が登場する2009年まで続き、長野県内では横型のものはよく見かけます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をgoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2013年 5月 2日 最終更新 | ページ上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| 縦型 2番の信号機(16KO-V02) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>長野県 長野市 小島田町(中村西交差点) <銘板情報>警交23・1V23S・平成2年3月製 <コメント> 昭和50年代半ば〜平成初めまで採用されていたタイプです。 網目レンズとはいっても、日本信号や京三のような明るい色合いのレンズでは無く多少濃い色のレンズになっています。 このレンズの採用期間は地域によって違いますが、長野県ではブツブツレンズの採用は比較的早かったと思われます。 しかしこの灯器が平成2年ということで、恐らくこの年・平成3年辺りまで網目レンズで、以降はブツブツレンズになっていると考えられます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲設置 | 設置場所をgoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2014年10月20日 最終更新 | ページ上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ページ上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>都道県別信号機集>長野県・コイト電工縦型 | 
| copyright(c)2004-2018 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights
      reserved. 当サイト・ページ内画像の無断転載・盗用は堅くお断りします。 画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールでお知らせください。  |