| 車両用横型灯器 | |||||||||||
| 薄型 | ![]()  | 
      アルミ 厚型一体  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      アルミ分離 | ![]()  | 
      |||
| 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 1 | ||||||
| 金属丸型 | ![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||||||
| ▼1 | 2 | ||||||||||
| ▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ | |||||||||||
| ▼・・・撤去・交換済み #設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
    |||||||||||
| 2015年11月4日 最終公式更新 | |||||||||||
| ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しております。 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・このページ内全ての画像の無断二次使用を禁止しております。  | 
    |||||||||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>新潟京三縦 | |||||||||||
| 薄型 1番の信号機(15KY-V05) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県 新潟市 西区 平島1 <銘板情報>警交1014版1・VSS−1V33・2014年10月製 <コメント> 2013年より全国的に設置されてきている、VSS型の縦型灯器です。 VSP型が設置されている頃、新潟県では青・黄灯のフードが短い仕様でしたがここでは全てのフードが短く同じ長さに揃っています。 サイドカバー(耳)は、通常仕様通りあります。 他メーカーのシェアが多いため、全域で少ない気がしますが今後も設置は増加していくと考えられます。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲設置 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2015年11月4日 更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ一体 1番の信号機(15KY-V01) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県長岡市(詳細忘れ) <銘板情報>警交245版1・VAC-1V33・2004年11月製 <コメント> 2002年〜LED移行まで、非西対県で主流だった標準レンズの灯器です。 県内ではそこそこある状況で、特に新潟市内で多く見かけるようです。 尚、県内の30cmφ京三製灯器は青・黄のフードが短い仕様になっているようです。 上記の基本情報では、青・黄フードの長さが1/2と記していますが厳密に見ればの長さの3/4程度に見えます(便宜上、他の素材と表記をそろえるため1/2表記としています、予めご了承頂ければと思います)。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | ||||||||||||||||||||||||
| 2013年 3月 31日 最終更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ一体 2番の信号機(15KY-H09) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県 阿賀野市 福永 <銘板情報>警交245版1・VAC−1V33・2004年10月製 <コメント> (15KY−V01)のフード違い版です。 恐らくこの時期は(15KY−V01)とほぼ同じ時期に設置されていたと思われますが、こちらのフードが全て揃っているのは設置が一時的で数も少ないものではと見ています。 何故この仕様が出回っていたかは不明です。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | ||||||||||||||||||||||||
| 2015年11月4日 更新 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||||
| ▲設置風景 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ一体 3番の信号機(15KY-V02) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県長岡市(詳細忘れ) <銘板情報>警交23・1V33・平成12年6月製 <コメント> 1998年〜2002年まで、非西対県で主流だった標準レンズの灯器です。 設置時期があまり長くなかったためか、多くは見かけませんが極端に少なくも無いようです。 上記の基本情報では、青・黄フードの長さが1/2と記していますが厳密に見ればの長さの3/4程度に見えます(便宜上、他の素材と表記をそろえるため1/2表記としています、予めご了承頂ければと思います)。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | ||||||||||||||||||||||||
| 2013年 3月 31日 更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ一体 4番の信号機(15KY-V03) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県燕市杣木 <銘板情報>警交23・1V23・平成12年10月製 <コメント> 1998年〜2002年まで、非西対県で主流だった標準25cmφレンズの灯器です。 新潟県内では30cmφレンズ灯器が主流ですが、自転車用や二段階右折用?の丁字路にある信号に限ってはこのような25cmφレンズの灯器が設置されることがありました(ただしUTMSが標準化されたことからはほぼ30cmφに統一)。 設置条件故に、数は少ないです。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2013年 3月 31日 更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| アルミ分離 1番の信号機(15KY-V04) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県長岡市(詳細忘れ) <銘板情報>警交23・1V33・(製造年月解読不能) <コメント> 1994年〜1998年まで、非西対県で主流だった標準レンズの灯器です。 設置時期があまり長くなかったためか、多くは見かけませんが極端に少なくも無いようです。 上記の基本情報では、青・黄フードの長さが1/2と記していますが厳密に見ればの長さの3/4程度に見えます(便宜上、他の素材と表記をそろえるため1/2表記としています、予めご了承頂ければと思います)。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | ||||||||||||||||||||||||
| 2013年 3月 31日 更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ▼金属丸型 1番の信号機(15KY-H07) | |||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県 新潟市 秋葉区 北潟 <銘板情報>警交23・1V23・平成4年6月製 <コメント> 昭和60年代〜平成7年前後まで、全国規模に標準採用された鋼板製(鉄板)楕円型のブツブツレンズ灯器です。 縦型仕様になっているため、変形防止でレンズ周りの蓋留め金具が一灯に付き2箇所付いています。 フードの長さは三灯全て同じです。 新潟県では昔から300mmφレンズが主流で、この250mmφレンズ灯器は丁字路の道路の無い方向もしくは一部自転車用灯器として一部設置されているのみとなっています。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | |||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | |||||||||||||||||||||||||
|  2015年11月4日 更新 (2017年7月9日 非公式・ 撤去情報追加)  | 
      2016年度更新 | 更新後→コイト製フラット型灯器 | |||||||||||||||||||||||||
| 画像は2015年8月に撮影 | |||||||||||||||||||||||||||
| 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||||||
| ▲設置風景 | ページ最上部へ | ||||||||||||||||||||||||||
| 金属丸型 2番の信号機(15KY-H08) | |||||||||||||||||||||||||||
基本情報
      
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県 五泉市 村松甲 <銘板情報>警交23・1V23・昭和59年7月製 <コメント> 昭和50年代〜60年前後まで、全国規模に標準採用された鋼板製(鉄板)楕円型の網目レンズ灯器です。 縦型仕様になっているため、変形防止でレンズ周りの蓋留め金具が一灯に付き2箇所付いています。 フードの長さは三灯全て同じです。 新潟県では昔から300mmφレンズが主流で、この250mmφレンズ灯器は丁字路の道路の無い方向もしくは一部自転車用灯器として一部設置されているのみとなっています。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | |||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | |||||||||||||||||||||||||
| 2015年11月4日 更新 | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | ||||||||||||||||||||||||||
| ▲設置風景 | ページ最上部へ | ||||||||||||||||||||||||||
| ページ上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>都道県別信号機集>新潟県・京三製作所縦型 | 
| copyright(c)2004-2017 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights
      reserved. 当サイト・ページ内画像の無断二次利用を禁止します。 画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールで必ずお知らせください。  |