| 歩行者灯器 | ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||
| 1 | 
      ▼2 | |||
| ▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ | ||||
| ▼・・・撤去・交換済み #設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
    ||||
| 2015年11月4日 最終更新 | ||||
| ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しております。 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・このページ内全ての画像の無断二次使用を禁止しております。  | 
    ||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>新潟日信歩灯 | ||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県 長岡市 来迎寺 <銘板情報>警交30・人形・昭和60年11月製 <コメント> 昭和53年〜60年頃まで製造・設置されていた、鋼板製筐体で通称 弁当箱と言われている種類の歩灯です。 地域によってはまだ残存している所もありますが、新潟県では雪害・塩害等で劣化しやすく他地域よりも早く更新されたようです。 昭和60年代後半より、アルミ製歩灯が製造され現在の新潟県では殆どがこちらの歩灯やLED歩灯などになっています。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | ||||||||||||||||||||||||
|  2015年11月4日 更新  | 
      設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||||
| ▲設置風景 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ▼歩行者 2番の信号機(15NS-P01) | ||||||||||||||||||||||||||
基本情報
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| <設置場所>新潟県長岡市呉服町2丁目 <銘板情報>人形・昭和52年8月製 <コメント> 昭和48年〜52年までの警交が付く前のタイプの歩灯です。 県内ではまだ10箇所弱あると思われますが、やはり経年劣化により何時姿を消しても不思議ではない状況です。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| ▲側面 | ▲底面 | ▲裏面 | ||||||||||||||||||||||||
| ▲レンズ | ▲銘板 | ▲斜め | 設置場所をGoogle mapsで見る(新窓で開きます) | |||||||||||||||||||||||
| 2013年 3月 31日 更新 | ページ最上部へ | |||||||||||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>都道県別信号機集>新潟県・日本信号歩灯 | 
| copyright(c)2004-2015 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights
      reserved. 当サイト・ページ内画像の無断二次利用を禁止します。 画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールで必ずお知らせください。  |