| 岩手県 その他の会社の信号機 車両用横型灯器  | 
      
| オムロン (立石電機)  | 
        住友電気 | |||||||
| ▼1 | ▼1● | |||||||
| 星和電機 | 松下通工 (現:パナ)  | 
        |||||||
| 1 | ▼2● | ▼1 | ▼2 | |||||
| ▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ | ||||||||
| ●・・・情報:文顔さん ▼・・・撤去・更新済み ※設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
      ||||||||
| 2015年5月24日 公式更新 | ||||||||
| ※ページ内の画像の無断転載・盗用お断り ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しておりますので 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・本ページでは素材設置場所のリンク先にGoogle社のストリートビューを利用していますので 利用できる環境で御覧頂ければと思います。  | 
      ||||||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>岩手その他横 | ||||||||
| ▼オムロン 1番の信号機 [04OM-H01] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>岩手県 奥州市 水沢区 字高屋 <銘板情報>[型式]VT−413 [製造年月]昭和58年(1983年)2月 <コメント> 三協高分子製筐体の立石銘板の樹脂灯器です。 昭和50年代〜平成に入るまで設置され、平成2年頃からはオムロンに社名変更され引き続き設置されていました。 特徴としては小糸製以外の他社樹脂灯器と同じですが、細かい部分を見ると電球交換の為の蓋が上開きであること、松下銘板と同じく銘板の形式が「VT−413」(250mmレンズの場合)となっています。 
  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2015年5月24日 更新 | |||||||||||||||
| ▼●住友電気 1番の信号機 [04SU-H01] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>岩手県 盛岡市 大沢川原1丁目 <銘板情報>[型式]1H23 [製造年月]昭和57年(1982年)2月 <コメント> 三協高分子製筐体の住電銘板の樹脂灯器です。 特徴としては小糸製以外の他社樹脂灯器と同じですが、細かい部分を見ると電球交換の為の蓋が上開きになっています。 岩手県内では設置がごく少数だったようで、この場所以外では確認していない状況です。 
  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2015年5月24日 更新 | |||||||||||||||
| 星和電機 1番の信号機 [04SE-H01] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交245 版1 [形式]C-1 [製造年月]2009年1月 <コメント> 2006年頃〜電材筐体採用まで設置されていた、自社製筐体の薄型灯器です。 厚型世代のデザインを踏襲していて、分離型となっています。 岩手県ではショートフードでの採用となっていました。 県内の薄型灯器のシェアがNS・コイト・京三・電材で大半だったのでごく少数の設置となっているようです。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2009年9月23日 更新 | |||||||||||||||
| ▼星和電機 2番の信号機 [04SE-H02] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交245 版1 [形式]C-1 [製造年月]2005年8月 <コメント> 通常型のLED灯器です。 他メーカーの筐体とは違い、裏面が丸い突起になっているのが斬新的です。 素子配列はメーカー独自ですが、素子数は他メーカーの量産型と同じ192素子となっています。 県内では、設置数が少ないまま薄型に移行しました。 
  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2009年9月23日 更新 | |||||||||||||||
| ▼松下通工(パナソニック)1番の信号機 [04MA-H01] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1H33 [製造年月]平成12年(2000年)3月 <コメント> 京三カマボコもどきの松下プレートものです。 松下の設置がそこそこある県でたまに見かけます。 県内では恐らくここだけ、他にあるとしても非常に数が少ないと思われます。 
  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2009年9月23日 更新 | |||||||||||||||
| ▼松下通工(パナソニック)2番の信号機 [04MA-H02] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1H33 [製造年月]平成8年(1996年)12月 <コメント> 京三分割筐体の、小粒LED灯器です。 試験設置のため、県内ではここ1基だけの設置です。 全国的にも数は僅かです。 
  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2009年9月23日 更新 | |||||||||||||||
| ページ最上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>岩手その他横 | 
| copyright(c)2004-2020 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights
      reserved. 当サイト・ページ内画像の無断転載・盗用は堅くお断りします。 画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールでお知らせください。  |