交通信号機の展覧会トップへ 茨城県 コイト電工(小糸工業)の信号機
車両用縦型灯器
アルミ
一体型
アルミ
分離型
樹脂
丸型
 
   
金属
丸型
 
▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ 
・・・情報:梶さん
・・・撤去・更新済み
※設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい
2017年 7月 6日 公式更新
※ページ内の画像の無断使用・盗用お断り
・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しておりますので
 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。
・本ページでは素材設置場所のリンク先にGoogle社のストリートビューを利用していますので
 利用できる環境で御覧頂ければと思います。
展覧会TOP信号機画像集県別集茨城コイト縦



アルミ一体型 1番の信号機 [10KO-V08]
▲斜め ▲設置風景
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 2世代目量産素子配列
(青:黄:赤=9:9:9)
<設置場所>茨城県 日立市 塙山町2丁目
<銘板情報>[仕様書]警交245 版1 [形式]1V3GYRDK2 [製造年月]2008年1月
<コメント>
2006〜2007年頃、ユニットの素子数が変更され前代の「青10・黄9・赤9」から「青9・黄9・赤9」と、全ての灯火の素子数が統一されたものになりました。
その他の特徴は前代のLED灯器と変わりはありません。

この代より全国的に薄型に移行済みの地域が多く、見られる地域自体が比較的少ないです。
薄型の移行が比較的遅かった福島県や茨城県などで見かけることが出来、茨城県内でも所々で見かけることが出来ます。
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2017年 7月 6日 更新


アルミ一体型 2番の信号機 [10KO-V04]
▲斜め
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 3世代目西対レンズ
(コイトスフェリカル)
<設置場所>茨城県 下妻市 本城町3丁目
<銘板情報>[仕様書]警交245 版1 [形式]1V3DN [製造年月]2005年1月
<コメント>
全国の西日対策採用地域(電球式)で見かける、後期の西対レンズ灯器です。
2003年頃〜LED採用時期までの設置が主でした。
レンズは前代と比較して、模様が複雑になっていてレンズが二重に重なっているように見えます。

茨城県では当時ほぼ標準採用していたので見られますが、横型設置がメインで縦型は抱え込み設置が少数設置されるに留まっています。
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2015年4月11日 更新



アルミ分離型 1番の信号機 [10KO-V02]
▲斜め
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 自社製ブツブツレンズ(前期)
<設置場所>茨城県 牛久市 遠山町
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V33A [製造年月]平成8年(1996年)11月
<コメント>
非西対県で標準的に設置されていた、アルミ分割の灯器です。
全面を見ると、後代の一体型と非常によく似ておりますが裏面を見ると一灯ごとに取り付けられているのが分かります。
側面も、一体型ではボルトがないのに対しこちらは上下2本ボルト固定されているのが伺えます。

県内では、見通しの悪い箇所に縦型が設置されているのみで数は少ないです。
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2013年 9月 1日 更新



樹脂丸型 1番の信号機 [10KO-V03]
▲斜め
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 自社製ブツブツレンズ(前期)
<設置場所>茨城県 鉾田市 荒地
<銘板情報>[仕様書]警交24 [形式]1V33P [製造年月]平成6年(1994年)5月
<コメント>
樹脂灯器設置標準県で見かける、ブツブツレンズの樹脂製灯器です。
筐体も三協高分子OEMではなく、自社製で賄っていたようです。

県内では海沿いを中心に、見通しの悪い箇所に縦型が設置されているのみで数は少ないです。
更新後→コイトTC2薄型灯器 画像は2011年5月に撮影
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2013年 9月 1日 更新


樹脂丸型 2番の信号機 [10KO-V05]
▲斜め ▲設置風景
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 自社製ブツブツレンズ(前期)
<設置場所>茨城県 潮来市 延方
<銘板情報>[仕様書]警交24 [形式]1V23P [製造年月]平成8年(1996年)3月
<コメント>
樹脂筐体採用地域だった所で見かける灯器です。
筐体とレンズは恐らく自社で賄っているものと見られ、背面パーツが3分割になっていて、周辺には固定用のネジが多数あります。
三協製と見分けるには、レンズ蓋締め部分の形状や背面の銘板位置がポイントです。
レンズは、当時の金属鉄板灯器と同じなっているようです。

横型は主に県内の沿岸中部・南部周辺で見かけることが出来、縦型もそのエリアで抱え込み形として少数設置されています。
ストリートビューにて更新確認済み
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2017年 7月 6日 更新


樹脂丸型 3番の信号機 [10KO-V06]
▲斜め ▲設置風景
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 自社製網目レンズ
<設置場所>茨城県 ひたちなか市 阿字ヶ浦町
<銘板情報>[仕様書]警交24 [形式]1V23P [製造年月]昭和63年(1988年)7月
<コメント>
樹脂筐体採用地域だった所で見かける灯器です。
筐体とレンズは恐らく自社で賄っているものと見られ、背面パーツが3分割になっていて、周辺には固定用のネジが多数あります。
三協製と見分けるには、レンズ蓋締め部分の形状や背面の銘板位置がポイントです。
レンズは、当時の金属鉄板灯器と同じなっているようです。

横型は主に県内の沿岸中部・南部周辺で見かけることが出来、縦型もそのエリアで抱え込み形として少数設置されています。
ストリートビューにて更新確認済み
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2015年4月11日 更新



金属丸型 1番の信号機 [10KO-V09]
▲斜め ▲設置風景
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 自社製ブツブツレンズ(前期)
<設置場所>茨城県 水戸市 堀町
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V33S [製造年月]昭和63年(1988年)1月
<コメント>
昭和62年頃〜アルミ灯器採用まで、樹脂採用地域以外等で定番のブツブツレンズ丸型灯器です。
画像では見えにくいですが、金属灯器でレンズ蓋の重みで変形・破損防止のため留め具がそれぞれの灯火に1つ追加されています。

茨城県内の縦型灯器の中では、比較的見かける部類に入ると思いますが、中小規模道路で縦型を見かける傾向にあるので、250mmの同タイプよりは少ないと思われます。
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2017年 7月 6日 更新


金属丸型 2番の信号機 [10KO-V01]
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●●○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 自社製ブツブツレンズ(前期)
<設置場所>茨城県 水戸市 末広町1丁目
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V23S [製造年月]平成2年(1990年)3月
<コメント>
昭和62年頃〜アルミ灯器採用まで、樹脂採用地域以外等で定番のブツブツレンズ丸型灯器です。

県内では、沿岸地域を除き中小規模や市街地の見通しの悪い場所などで見かけます。
ストリートビューにて更新確認済み
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2011年5月21日 更新


金属丸型 3番の信号機 [10KO-V07]
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  少ない●○○○○○○○○○多い
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 濃色網目レンズ
<設置場所>茨城県 つくば市 篠崎
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V23S [製造年月]昭和56年(1981年)10月
<コメント>
昭和53年〜55年の短い期間で設置されていた、旧型網目レンズ装着の最終丸型灯器です。
前代はフードが所謂クチバシ形状になっていましたが、このタイプは当時の他社と似た形状のフードになりました。

横型は経年劣化で更新されていて、縦型となると残存数も殆ど無いと思われます。
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2015年4月11日 更新


金属丸型 4番の信号機 [10KO-V10]
▲斜め ▲設置風景
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  ここの1基のみの確認
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 ドットレンズ
<設置場所>茨城県 かすみがうら市 新治
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V33S [製造年月]昭和54年(1979年)1月
<コメント>
昭和53年前後の非常に短い期間に製造されていた、クチバシ形状のフードに最終丸型という組み合わせの灯器です。
前代の包丁形筐体からモデルチェンジされたもので、外見上大きく変化しました。
ただ、レンズは前代を引き継ぎ300mmでは三角パターンのレンズ、250mmでは濃色網目レンズになっています。

茨城県ではかなり前より更新対象にされているようで、現在では殆ど見かけません。
撮影日-2016年6月 ストリートビューにて更新確認済み
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2017年 7月 6日 更新


金属丸型 5番の信号機 [10KO-V11]
▲斜め ▲設置風景
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  ここの1基のみの確認
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 ドットレンズ
<設置場所>茨城県 筑西市 岡芹
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V23S [製造年月]昭和52年(1977年)10月
<コメント>
全国的にも殆ど現存していない、所謂包丁型筐体の300mm縦型灯器です。
横型で言うと一本支持アーム→二本支持アームに変化して間もないタイプで、このおよそ1年後には筐体がモデルチェンジされたので元々設置数が少なかったもののようです。
後代のものと比較して、幅(画像では正面からの縦幅)が小さく、厚みがあるので重厚感のあるような印象を受けます。
※備考:撮影日-2017年1月
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2017年 7月 6日 更新


金属丸型 6番の信号機 [10KO-V12]
▲斜め ▲設置風景
▲側面 ▲底面 ▲背面 ▲レンズ ▲銘板
サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
レンズ径 450mm 300mm 250mm 200mm以下 県内設置度  恐らく絶滅
フード ロング
(長)
標準 3/4ショート
(短)
1/2以下
ショート(短)
付加情報 濃色網目レンズ
<設置場所>茨城県 桜川市 友部
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V23S [製造年月]昭和52年(1977年)11月
<コメント>
全国的にも殆ど現存していない、所謂包丁型筐体の250mm縦型灯器です。
横型で言うと一本支持アーム→二本支持アームに変化して間もないタイプで、このおよそ1年後には筐体がモデルチェンジされたので元々設置数が少なかったもののようです。
後代のものと比較して、幅(画像では正面からの縦幅)が小さく、厚みがあるので重厚感のあるような印象を受けます。
2016年度に更新 更新後→NS製ED1176形薄型灯器 画像は2016年1月に撮影
設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます)
ページ最上部へ 2017年 7月 6日 更新



ページ最上部へ
交通信号機の展覧会TOP信号機画像集茨城コイト縦


copyright(c)2004-2022 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights reserved.
当サイト・ページ内画像の無断転載・盗用は堅くお断りします。
画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールでお知らせ願います。