| 埼玉県 コイト電工(小糸工業)の信号機 車両用横型灯器  | 
      
| フラット型 | |||||||||
| 1 | |||||||||
| アルミ 一体型 (D型)  | 
        金属丸型 | ||||||||
| 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | |||||
| ▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ | |||||||||
| ▼・・・撤去・更新済み ※設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
      |||||||||
| 2017年 4月 7日 公式更新 | |||||||||
| ※ページ内の画像の無断使用・盗用お断り ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しておりますので 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・本ページでは素材設置場所のリンク先にGoogle社のストリートビューを利用していますので 利用できる環境で御覧頂ければと思います。  | 
      |||||||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>埼玉コイト横 | |||||||||
| フラット型 1番の信号機 [11KO-H04] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交1014 版1 [形式]1H303L [製造年月]2011年(平成23年)1月 <コメント> 埼玉県内でも、フラット型が設置されていました。 6cmの分厚さから、京三製最新型灯器同様ステンレス素材から出来ていそうなイメージですが、実際は従来通りのアルミ素材となっているようです。 立体的な形状は殆ど無くデザイン性に乏しいですが、敢えてこのような形状にすることで、台風等極端な悪天候環境でもアームへの負荷がかかり難い設計になっています。 LEDユニットは2014年現在でも、通常薄型で2008年前後に採用された量産2代目のタイプ・神奈川県仕様K6タイプと同じようなものが採用されています。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2014年 9月 5日 更新 | |||||||||||||||
| アルミ一体型 1番の信号機 [11KO-H01] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交245 版1 [形式]1H3GYRDK2 [製造年月]2004年(平成16年)4月 <コメント> 2003年〜2005年頃まで製造されていた、青のみ素子数が多いDK2形灯器です。 埼玉県内のLED化に関しては、車両用よりも歩灯の方が当初は積極的だったようでこの種類はそれ程多くは見かけないようです。 これまでは設置年度?を表すシールだけ貼られていたものが、この頃より製造メーカーのアルファベット2文字を表すシールが追加されました。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2011年 8月22日 更新 | |||||||||||||||
| アルミ一体型 2番の信号機 [11KO-H02] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交245 版1 [形式]1H3DN [製造年月]2002年(平成14年)11月 <コメント> 厚型一体型に、3世代目西対レンズである通称「コイトスフェリカル」レンズが装着された灯器です。 埼玉県内ではソフトホワイト電球が採用されていて、これもそのタイプが装着されているからか、若干暗い感じに見えます(ただ視認性には問題なし)。 県内ではここでしか確認されていないため試験的な設置なのかもしれません。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2014年 9月 5日 更新 | |||||||||||||||
| アルミ一体型 3番の信号機 [11KO-H03] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>埼玉県 北葛飾郡 杉戸町 (大字)深輪 <銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1H23D [製造年月]平成12年(2000年)8月 <コメント> 厚型アルミ一体型筐体の250mmφブツブツレンズ灯器です。 表面開閉蓋が、250mmφ専用のものになっていて正面は比較的すっきりとした印象です。 平成10年以降も250mmφレンズを採用していた地域で見られ、関東ではほぼ埼玉県内でしか見ることができないモデルです。(かつては東京都内でも西対仕様が見られましたがLED化によりほぼ絶滅) U形仕様の直前まで設置が続いたようで、中小規模道路を中心によくあります。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2017年 4月 7日 更新 | |||||||||||||||
| 金属丸型 1番の信号機 [11KO-H05] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>埼玉県 深谷市 中瀬 <銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1H23S [製造年月]平成7年(1995年)12月 <コメント> 昭和60年代〜アルミ灯器採用まで設置されていた、ブツブツレンズの金属丸型灯器です。 県内では定番の灯器で、250mmφレンズが積極的に設置されていたことから、至る所で見かけます。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2017年 4月 7日 更新 | |||||||||||||||
| 金属丸型 2番の信号機 [11KO-H06] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>埼玉県 川越市 石原町1丁目 <銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1H23S [製造年月]昭和53年(1978年)8月 <コメント> 昭和53年〜55年頃まで製造されていた、最終丸型のクチバシフード灯器です。 筐体が旧型からモデルチェンジされた最初のもので横幅が若干広くなり、NSや京三と類似した形状になりました。 レンズは前のモデルから引き継がれています。 埼玉県内では昭和55年以前の灯器が殆ど無く、このタイプもこの1基だけ確認しています。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2017年 4月 7日 更新 | |||||||||||||||
| ページ最上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>埼玉コイト横 | 
| copyright(c)2004-2020 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights
      reserved. 当サイト・ページ内画像の無断転載・盗用は堅くお断りします。。 画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールでお知らせ願います。  |