| 東京都 京三製作所の信号機 車両用縦型灯器  | 
      
| 薄型 | ||||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4アスタリスク ●  | 
        |||||||
| アルミ一体型 (98年型)  | 
        小糸D型 筐体  | 
        |||||||||
| 1● | ▼2 | ▼1● | ||||||||
| 金属丸型 | 角型 (250φ& 200φ)  | 
        |||||||||
| ▼1 | ▼1 警交23  | 
        ▼2 | ▼3 | ▼4 | ▼5 | |||||
| ▲画像をクリックすると該当素材に直接飛びます▲ | ||||||||||
| ●/●・・・情報/取材協力:梶さん ▼・・・撤去・更新済み ※設置度はあくまでも予測のものなので目安として見て下さい  | 
      ||||||||||
| 2018年 6月11日 公式更新 | ||||||||||
| ※ページ内の画像の無断使用・盗用お断り ・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しておりますので 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。 ・本ページでは素材設置場所のリンク先にGoogle社のストリートビューを利用していますので 利用できる環境で御覧頂ければと思います。  | 
      ||||||||||
| 展覧会TOP>信号機画像集>県別集>東京京三縦 | ||||||||||
| 薄型 1番の信号機 [12KY-V06] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警管仕22 版5 [形式]VSS−1V33 [製造年月]2017年01月 <コメント> 2014年より設置されている、警管仕様のVSS縦型灯器です。 追加のサイドカバーが無く、すっきりとした外観になっています。 LEDユニットは、2015年辺りから全国的に増えている黄色の素子が1周分少なくなったタイプとなっています。 2017年度より、自社灯器の生産が停止となり電材薄型もどきが出回っていることから現状以上は増加しないかもしれません。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| 薄型 2番の信号機 [12KY-V07] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警管仕22 版5 [形式]VSS−1V23 [製造年月]2015年11月 <コメント> 警管仕様のVSS灯器250φLED灯器です。 LEDが素子式になっていますが、都内の250φは恐らく2015年末頃に拡散型に移行されたものと考えられます。 300φはVAT形式より拡散型になっていますが、250φに関してはそれまでは素子式だったようです。 設置当時、都内のLED化が多数完了していて設置期間が短い事を考慮すると、設置数は少ないものと思われます。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| 薄型 3番の信号機 [12KY-V08] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警管仕22 版4 [形式]VAT−1V23 [製造年月]2012年01月 <コメント> 全国でも都内でしか見ることの出来ない、250φLED灯器です。 2007年より住宅街等での光害低減のために開発され、ユニットは300φものを流用したものでなくオリジナルのユニットとなっております。 その他、筐体デザインやフタ部は30cmφものと共通です。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ●薄型 4番の信号機 [12KY-V09] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警管仕22 版3 [形式]VAT−1V33 [製造年月]2007年10月 <コメント> 都内限定仕様の灯器です。 アスタリスク配列のLEDユニットは、表面に基盤回路らしき凸凹が見えるのが特徴です。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ●アルミ一体型 1番の信号機 [12KY-V10] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V33 [製造年月]平成14年(2002年)10月 <コメント> 98型筐体(通称 カマボコ)に、素子式LEDが組み込まれた灯器です。 2002年時点では、全国的にLED灯器が少なかった時期でこのタイプも東京都の他宮城県などごく限られた地域でのみ投入されました。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ▼アルミ一体型 2番の信号機 [12KY-V11] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V33 [製造年月]平成12年(2000年)1月 <コメント> 西日対策が採用されていた地域で設置されていた、スフェリカルレンズの98型アルミ灯器です。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ▼●小糸D型 1番の信号機 [12KY-V05] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
<銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V23AN [製造年月]平成9年(1997年)8月 <コメント> かつて都内で所々に設置されていた、小糸DNもどきの縦型灯器です。 恐らく西対レンズ導入目的で、小糸社より灯器ごと調達されていたものと考えられます。 純正でも京三分離+ダークアイレンズという組み合わせもありますが、レンズが小糸製と指定されていたのかもしれません。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2013年12月6日 更新 | |||||||||||||||
| ▼金属丸型 1番の信号機 [12KY-V12] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>東京都 港区 南麻布4丁目 <銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V23 [製造年月]昭和54年(1979年)3月 <コメント> 昭和50年代半ばに設置されていた、クチバシフードの金属丸型灯器です。 都内ではかつて横型が所々でみられましたが、縦型は殆ど見られなかったようで元々設置数が少なかったのではと思われます。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ▼角型 1番の信号機 [12KY-V01] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>東京都 八王子市 長沼町 <銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]1V23 [製造年月]昭和52年(1977年)10月 <コメント> 角型では、最終型となる警交付きの灯器です。 錆も殆ど無く状態が良いです。 昭和40年代後半以降京三の縦角型灯器は、抱え込み部分の金具に歩行者用のエルボが使用されているのも特徴です。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ▼角型 2番の信号機 [12KY-V13] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>東京都 府中市 緑町2丁目 <銘板情報>[型式](空欄) [製造年月]昭和50年(1975年)5月 <コメント> 昭和48年〜52年まで設置されていた、「車両用〜」名称の警交無し角型灯器です。 このタイプの横型は都内では比較的よく見られましたが、縦型は当時以外に少なかった印象があります。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ▼角型 3番の信号機 [12KY-V02] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>東京都 世田谷区 弦巻4丁目 <銘板情報>[仕様書]警交23 [形式]STS 3 [製造年月]昭和54年(1979年)6月 <コメント> 角型では、最終型となる警交付きの灯器です。 錆も殆ど無く状態が良いです。 昭和40年代後半以降京三の縦角型灯器は、抱え込み部分の金具に歩行者用のエルボが使用されているのも特徴です。 こちらは20cmφ灯器となります。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2011年10月20日 更新 | |||||||||||||||
| ▼角型 4番の信号機 [12KY-V03] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>東京都 立川市 曙町2丁目 <銘板情報>[型式](空欄) [製造年月]昭和49年(1974年)11月 <コメント> 「角型2番の信号機(12KY-V03)」の警交なし版です。 歩行者・自転車横断用として設置されていました。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ▼角型 5番の信号機 [12KY-V04] | ||||||||||||||||
| サムネイル式(画像をクリックすると拡大画像が表示されます) | ||||||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||||||
| <設置場所>東京都 世田谷区 奥沢2丁目 <銘板情報>[型式](空欄) [製造年月]昭和43年9月 <コメント> レンズ径が、15cmφ位の小さな灯器です。 車両用の灯器というよりは、軽車両用・歩行者用目的製造された灯器のように考えられます。 製造年も昭和43年と、既にヴィンテージものでしたが現在では撤去されています。  | 
      ||||||||||||||||
| 設置場所をGoogleストリートビューで見る(新しいウィンドウで開きます) | ||||||||||||||||
| ページ最上部へ | 2018年 6月11日 更新 | |||||||||||||||
| ページ最上部へ | 
| 交通信号機の展覧会TOP>信号機画像集>東京京三縦 | 
| copyright(c)2004-2022 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights
      reserved. 当サイト・ページ内画像の無断転載・盗用は堅くお断りします。 画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールでお知らせください。  |