交通信号機の展覧会トップへ

ちょっと面白い豆知識

ここでは信号機に関するちょっとした豆知識的な事柄を、管理者の思い付きで紹介しているページです。
役立つかどうかは分かりませんが、1つの面白い事柄としてご覧いただければ幸いです。

2012年1月1日最終更新(2018年7月10日・非公式で画像差し替え)

※ページ内の画像の無断使用・盗用お断り
・このページでは画像リンクにJavaScript・スタイルシートを使用しておりますので
 以上を対応されている環境でご覧頂くことをお勧めします。

ページ内コンテンツ

1.擬似点灯について

3.信号機の黄色が点灯する間隔

2.矢印灯器の取り付け位置

4.災害時矢印信号

1.擬似点灯について

←擬似点灯の様子
左から、小糸製網目レンズ、スタンレーブツブツレンズ
信号機に直接太陽光があたり、信号機のどの灯火が点灯しているか分からない時があります。
この状態を  「擬似点灯」  と呼びます。
信号機が擬似点灯してしまうと、最悪交通事故を起こしかねません。
そこで信号機製造メーカーなどは擬似点灯しにくい信号機を考案・開発されてきました。

←主な西日対策レンズの灯器
左から 小糸製Nレンズ、
京三製スフェリカルレンズ、
信号電材製多眼レンズ
←非西日対策灯器と西日対策灯器の直射日光時比較
上側は非西日対策、下側は西日対策灯器
(いずれも小糸製、福島県郡山市にて)
平成に入ってからは、電球式の西日対策レンズが登場し、その後も改良を重ね効果のある西日対策が平成12年辺りより登場してきました。

←西日での疑似点灯が皆無なLED灯器
全国的に設置が標準的となり現在では
電球式よりもこちらが主流。
近年では薄型、拡散LEDユニット、低コスト型筐体など
省エネ・省資源を意識した改良型が出回っている。
さらに、青色発光ダイオード(LED)の発明により平成6年前後よりそれを
使用した信号機(LED灯器)が開発されました。
LED灯器はレンズ・発光源に色を持たない為、西日対策に十分効果があり擬似点灯がほぼなくなりました。
平成15年からは全国で瞬く間にLED灯器が設置され、最近では珍しいものでは無くなりました。

2.矢印灯器の取り付け位置   

 
2つとも同じ丸形灯器です。でもなんか違う気が・・・そうです。
鋭い方はもうお分かりかと思いますが、矢印灯器の取り付け位置が違います。
左の画像は矢印灯器が赤灯のほぼ真下にきていますが、右は矢印が赤と黄色の間についています。
実は右のような設置は樹脂製灯器に良く見かける設置の仕方です。
矢印灯器と接続するコードの位置が左と右では違うため、このようになっています。
しかし、この説明は三位灯と矢印灯器が両方とも丸形で
しかも同じ材質の時にある程度当てはまるものなので、当然他の組み合わせでは合わないときがあります。

3.信号機の黄色が点灯する間隔

もし皆さんが違う都道府県に入ったときに、信号機の点灯する間隔が違うと思ったときがありませんか?
道路幅や交通量によって多少の差はありますが、私が調査した限りでは各都道府県で黄色の時間の設定が違うようです。
ここは文章で細かく説明するよりもアニメーションを見てみたほうが手っ取り早いので作ってみました。

右折矢印があるときのそれぞれの黄色の間隔を分類してみました。
大きく分けてAタイプ、Bタイプ、Cタイプ、Dタイプに分かれますが、一般的なのはAタイプで多くの道府県で見かけます。
Aタイプは、黄色の時間が3秒・3秒で
東日本では主に山形県・福島県・栃木県・茨城県
などで見かけます。
Bタイプは、黄色の時間が3秒・2秒で
東日本では宮城県のみでの確認です。
Cタイプは、黄色の時間が4秒・2秒で
東日本では埼玉県、他地域でも愛知県(#)
では一部このようになっています。
Dタイプは、矢印がいきなり消灯するタイプで
東京都で時より見かけます。

このように各都道府県で黄色時間の設定が違うのは、各公安委員会の考えが違うからだと思います。
恐らく、矢印が消灯する後の黄色の時間を短くすることで信号無視する右折車両が減り、違う方向から来る車との接触事故を防ぐためではないかと私個人では思っています。

Aタイプを見慣れている方は、初めて他のタイプのある県に行って見ると一瞬戸惑うかもしれません。
(#)「愛知県は黄色の長さは2秒から最長7秒まで様々です。また、右折矢印消灯の際に黄色に変わるときも2秒が多いですが、大交差点となると3秒から5秒に設定されているところもあります。」
とのことです。シグナル予告さんのコメントより引用。

4.災害時矢印信号

他の都道府県では採用されているか分かりませんが、栃木県宇都宮市には、宇都宮環状線(通称:宮環)と呼ばれる道路があり、その道路沿いでこんな表示板を見かけることができます。


普段は消灯していて災害時のときだけ稼動する矢印信号、所謂災害時矢印信号です。
これは、災害が発生したときに市街地に車をできるだけ入れさせないように制御する矢印であります。
車を入れさせないことによって、災害時の市街地の交通渋滞を解消することや、市街地から来た車をスムーズに流す効果があると思われます。
詳しいサイクルは、下のテキストをクリックしてください。容量がかなり大きくなってしまったので、ここではリンクのみ表示させています。

信号サイクル詳細(およそ1900kb)

これは私が独自の調査をしたもとで作成をしており、間違いがあるかもしれませんがお気づきの場合は掲示板にてご指摘くだされば訂正します。
交通信号機の展覧会TOP信号機画像集ちょっと面白い豆知識


copyright(c)2004-2018 KOUTSU-SHINGOUKI-NO-TENRANKAI by Godaiko. All rights reserved.
当サイト・ページ内画像の無断転載・盗用をお断りします。
画像を使用されたい方は、掲示板ないしメールでお知らせください。