連休恒例になりました(^^;;(^^;; 岡山オフでございます。
今回も、ご案内役は、岡山の猛烈信ちゃん、徳田新之助大先生です。
(全日本信ちゃん同盟東中国支部長(笑))
あ、わたしですか。西中国支部長です(^^;;
そんなことはこの際、どうでも良いのですが(^^;;私め、大体岡山の設置パターンが解ってくるようになりました(^^;;
でもね、毎度言いますが岡山、本当に梶さん図鑑の大半が出来そうなほどバリエーションが多く、
まだまだ入口のような気がして成りません(^^;;
さあ、今回は何が飛び出しますか、こうご期待(^^)
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 |
  
   
   
movie MPEG 473KB |
京三製作所 |
219版1 |
U形歩行者用交通信号灯器 |
人形 |
2003 |
岡山市 |
はいはい、毎度この手のLED灯器は、信号素材、他の信号ウエブに比べ後手後手になるのですが(^^;;
ようやく、とでも申しましょうか。掲載させていただきました(^^;;
綺麗に綺麗にとって参りました。また、iidaっちスーパーテレコンTMを使用し、ぐぐぐぐぐーーーんと、正面から寄らせていただきました。
でもね、このテレコン、中心部だけピントがあって、周辺部は、酷い色ズレを起こしています(^^;;
まあ、許してください(^^;;
現在、岡山県内、LED歩灯はこの交差点1箇所のみのようです。
余談ですが、警交仕規219号の版番号ですが、この灯器は1が振ってありました。
しかし、版番号は、最新の物を使用するべしと言うことですのでこれは間違えと思われます。
なぜなら、現在、ごく普通に版2物があふれ始めているからです(^^;;
ちょぶ兄ィのページに依りますと、高松では版3で出ているようです。LED歩灯用に改版され版3というのが正しいのかも知れません。
しかし私は、別の警交番号で来るのだと信じ切っていました(^^;; |
2 |

   
    |
小糸工業 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H33D |
H.12 |
岡山市 |
なななんと、これが噂のTYランプという奴ですか?(^^;;
やりー、初物だぜ、と思いきや、梶さんの図鑑に全く同じ場所の同じ素材がすでに掲載されていました(^^;;
このページです→ http://www.trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_cole/shu_koh/h_kod10.htm
うーーむ、なかなかやるな?(^^;;
えー、私的には、レンズのアップを撮って参りました。小糸灯器だから小糸のレンズかと思いきや、
何と、信号電材灯器で採用されている、「TRAFFIC
SIGNAL」レンズでした。(写真、一番右下で確認してね)
なるほど、信号電材、この手のTYランプ用レンズを作っているようですね。流石!!
しかし、反射板があるため、ホワイトアウトして見えにくい場合もあります(^^;;
スモークを張った方がいいかも。 |
3 |
   |
   
  
  
   |
   
    |
   
    |
小糸工業 |
- |
車両用交通信号灯器 |
KDH-3P |
S.40? |
岡山県内某所 |
松下通信工業 |
- |
歩行者用交通信号灯器 |
SPH-1 |
S.4?? |
- |
歩行者用交通信号灯器 |
SPH-1 |
S.48 |
はい、今回も、私のリクエストで初代歩灯交差点を訪れました。
いいね、いいね。いつ見ても良いやな。
今回は、前回撮影しなかった、車灯も撮影しました。これもまた古い(^^;;
古信号ファンのみなさまは絶対に行きたくなる交差点だと思われます。
徳田さんの調査では初代歩灯もSPH-1らしいです。 |
4 |
   
  |
松下電器産業 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
A1(矢印) |
2003 |
岡山市 |
219版2 |
U形歩行者用交通信号灯器 |
人形 |
お待たせいたしました。多分信号ウエブ初の「松下電器産業」のネタでございます。フォントも、特別に太字にしておきました(笑)
徳田さんご自身のページよりも先に、なんて、すごいいけん事なのですが、多分許してくださるはずです(^^;;
ホント、彼の観察力には脱帽です。しかし、松下通信工業時代と見た目は変わらず、です(^^;;
ところで、この岡山の設置業者さんの「工事中」の板、個人的にお気に入りです(^^;;
この「手書きゴシック」と「手書き似非明朝(笑)」特に明朝体は、若い職人が昼休みに悪さしたのが想像できます(^^;; |
6 |
    |
京三製作所 |
18 |
車両感応部 |
UVD-D11A |
S.55 |
岡山市 |
はい 感知器ファンのみなさま、お待ちどう様でした(^^) カウベル形感知器でございます。
なんと、この感知器、穴が2つあいてございまして、そう言う構造上カウベルのような形をしているみたいでした。
と言うことは…ひょっとしたら送信用・受信用別々、と言うことなのでしょうか。
この感知器、以前から岡山に来るたびに気になっていた素材でして(^^;; 今度こそは、と言うことで撮影しました。
閑散時半感応用みたいで、動作時にパチパチ音がするかどうかは不明ですが、
希望的見地から発言しますと(^^;;、是非とも、パチパチ言って欲しい、そんな素材でした(^^;; |
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます