No |
素材 |
メーカー |
撮影地 |
コメント |
1 |
  |
立石電機 |
大阪市
東住吉区 |
名称/走行管理端末装置
警交仕規/44 製造/昭和60年この感知器、ほかの地点では、超音波ドップラ式の
プレートがついていました。この管理端末装置が
設置されていたのを見たのはここだけでした。
|
2 |
 |
日本信号 |
大阪市
阿倍野区 |
名称/A形3可変灯火式可変標識制御機(B)
警交仕規/46 製造/平成2年 |
3 |
 |
オムロン |
大阪市
阿倍野区 |
名称/U形集中制御用交通信号制御機
警交仕規/臨73 製造/平成7年 |
4 |
  |
小糸工業 |
大阪市
阿倍野区 |
名称/視覚障害者用押ボタン
警交仕規/-- 製造/平成7年以前これと同じプレートのついた白ボタンを
紹介したことがあります。
|
5 |
 |
三菱電機 |
大阪市
阿倍野区 |
名称/光学式車両感知器
警交仕規/206版1 製造/1997年ピンぼけお許しください。
三菱のプレートを見たのは、初めてです。
|
6 |
  |
小糸工業 |
大阪市
阿倍野区 |
名称/信号機電源付加装置
警交仕規/670 製造/平成8年ついに発見!!! 警交仕規のついた発電機です。
しかも小糸製(^^;;
しかし670番とは。恐るべし警交仕規(^^;;
|
7 |
 
  |
京三製作所 |
大阪市
阿倍野区 |
名称/内照式文字板
警交仕規/-- 製造/平成?年大阪には、信号灯器の横のほうにこのような文字板が
必ずのように設置されています。
|
8 |
  |
オムロン |
大阪市
阿倍野区 |
名称/光学式車両感知器
警交仕規/臨71 製造/平成-年 |
9 |
 
 
 
 |
信号灯器
日本信号表示部
京三製作所
|
大阪市
阿倍野区 |
 名称/内照管制式標識板??
警交仕規/-- 製造/--年
丁寧です。夜間ボタン式の文字が夜になると
点灯するのでしょう。
|
10 |
 
 |
小糸工業 |
大阪市
阿倍野区 |
名称/R形車両感知器
警交仕規/-- 製造/平成4年おしい(^^;;
警交仕規番号のない感知器でした。
広島には小糸のものがないので、その点が大変残念です。
|
11 |
  |
オムロン |
大阪市
阿倍野区 |
名称/C分離型超音波式車両感知器
警交仕規/臨71 製造/平成?年 |
12 |
 
 
  |
オムロン |
大阪市
阿倍野区 |
名称/マルチパタン式情報板
警交仕規/65 製造/平成7年マルチパタン式の文字板、はじめてみました。
大変カラフルですね(^^) わかりやすいです。
|
13 |
 |
立石電機 |
大阪市
天王寺区 |
名称/集中制御用交通信号制御機
警交仕規/14 製造/昭和?年 |
14 |
 |
小糸工業 |
大阪市
天王寺区 |
名称/視覚障害者用交通信号付加装置
警交仕規/-- 製造/平成8年 |
15 |
 |
京三製作所 |
大阪市
天王寺区 |
名称/A形3可変灯火式可変標識制御機(A)
警交仕規/46 製造/平成5年 |
16 |
 |
小糸工業 |
大阪市
天王寺区 |
名称/A形3可変灯火式可変標識制御機(A)
警交仕規/46 製造/平成3年 |
17 |
  |
オムロン |
大阪市
天王寺区 |
名称/信号機電源付加装置(自動起動型)
大警交仕管/670 製造/平成8年おや?今度は、大警交仕管ですね。
しかし番号は警交仕規と変らないようです。
この発電機だけではなく、ほかの交通機器にも
大警交仕管番号のついたものが多数ありました。
大阪府警規格はきちっとしたものが存在するようです。
|
18 |
 |
立石電機 |
大阪市
天王寺区 |
名称/集中制御用交通信号制御機
警交仕規/4 製造/昭和48年ついに発見!!!1ケタ台の制御機です。
リレー音がするものかと期待して箱に耳を当ててみたのですが
残念ながらあの、「カチャカチャ」は聞かれませんでした。
開閉部は電子式のようです。
|
19 |
 |
京三製作所 |
大阪市
天王寺区 |
名称/夜間制御用交通信号付加装置
警交仕規/-- 製造/昭和61年↑の警交仕規4番制御機のすぐ上に設置されていました。
灯器には夜間押ボタン式とあります。
要するに一連の夜間制御を受け持つ制御機だと思われます。
おそらく、4番制御機には、複数の制御系統のプログラムが
できないのでしょう。
|
20 |
  |
立石電機 |
大阪市
天王寺区 |
名称/超音波式車両感知器
警交仕規/34 製造/昭和52年 |