2002年ゴールデンウィーク前後特集 前編 廿日市・尾道・福山編
|
交通信号掲示板 |
今年のゴールデンウィークはどのようにお過ごしに成られましたか?
私は久しぶりに沢山信号撮りまくりの日々を過ごしました(^^)
ゴールデンウィーク前後に撮影したものを特集として、前編後編に分けてお送りいたします。
今回はその前編。
撮影場所 広島県廿日市市・尾道市・福山市
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 |
車両灯器
|
歩行者灯器
|
感知器
|
制御機
|
京三製作所 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
VLA-???? |
2002 |
広島県廿日市市
北山橋交差点 |
219版1 |
U形歩行者用交通信号灯器 |
人形 |
2002 |
244版1 |
C形超音波ドップラ式車両感知器 |
CDD-D111? |
2002 |
日本信号 |
232版1 |
UC形交通信号制御機 |
EC5254V |
2000 |
情報提供:Travelerさん
掲示板でお話の出た北山橋です。貴重な情報いつもありがとうございます。と言うわけで早速ロケ。
歩行者灯器をご覧下さい。数ある信ちゃんウェブでも初の煉瓦を積み上げた様な模様のレンズです。これは非常に珍しいです。
庇も西日対策用の長いもの。ヤンキー兄ちゃんのすだれを連想します。
車両灯器は、信号素材初京三のU形。しかし、従来の23号と全く同じブツブツレンズだったのでした(^^;;
感知器は、柱直づけのドップラ。実際に私が走って停止しただけで感知していました。そのため二輪ボタンはありません。
制御機は今や珍しくないUC。しかし、ボタン
(39号1形の京三でした) 以外は、警交200番台で占める、広島では結構珍しい交差点です。
(信ちゃんのみなさんはこれらの素材で、もうお解りだと思いますが、半感応式の交差点です)
一番はやっぱり歩行者灯器ですね。 |
2 |
|
|
松下通信工業 |
18 |
簡易型超音波式車両感知器 |
VT-1929 |
S.61 |
広島県廿日市市
串戸交差点 |
39 |
「U」形歩行者用押ボタン箱 |
VU-2302 |
S.61 |
夜間押ボタン式の
(夜間簡易半感応)交差点の素材です。
信号3社+住友の警交18号は「車両感応部」なのですが (オムロンは未確認) 松下はなぜか簡易型感知器、と成っていました。
名称こそ違いますが、箱の大きさやヘッドの形は他社と同じです。
そうそう、アームですが、無理矢理曲げたような形で面白かったです。
廿日市の傾向として、灯器は京三メイン、交通機器は松下メイン、と言った印象を受けました。
広島は管制が松下で、集中タイプの制御機や渋滞感知の超音波感知器が松下で固まっているので、
松下が多いという印象がありますが、このような、ボタン箱や集中タイプ以外の制御機、地点感応用の感知器は、
殆どが松下以外のメーカーなので、この例外素材で松下が出てきた場合、撮影する、と言うわけです。
要するに管制と直接電話回線で接続されていない機器は松下以外である、と言うのが広島の法則なのです。
(例外もたまにありますが(^^;; 特に表示板は小糸メインです(^^;;) |
3 |
|
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
A31 |
H.14? |
広島県廿日市市 |
情報提供:S.やくもさん
この素材も掲示板で情報を頂きました。ありがとうございます。
親灯は京三の電材そっくりボディーにブツブツのブロンズレンズをはめたもの。
製造がおそらく平成13年か14年だと思いますが、こちらは警交23号となっています。
他地域との違いはLEDの素子配列。京三製作所の矢印は、互い違いに3列並ぶ、と言う構成なのですが
この素材は3列が平行に並ぶ、他メーカーと同じような配列になっています。
参照:和歌山探訪編 http://www.trafficsignal.jp/~iida/image01/07210220.jpg
しかし、これで製造メーカー4社のLED灯器が広島で全てそろった事になります。
私にとっては夢のような出来事です(T_T) |
4 |
|
京三製作所 |
24 |
樹脂製車両用交通信号灯器 |
A41 |
H.11 |
広島市佐伯区
広電楽々園駅構内 |
久々の広電信号登場です。
黄色の×は何を意味するか。
広電の路線には、市内線の軌道部分と宮島線の鉄道部分とがありますが、鉄道部分で踏切が動作を開始したときに点灯するようです。
要するに、踏切動作確認用の信号の様で、ここ最近は、450φ灯器が使われています。
踏切があるところには必ずあり、駅構内の踏切も例外ではないと言うことです。
ちなみに、角形時代の灯器もいくつか残っているようで、これ、撮りたいですね(^^;;
ところでこの灯器、型番にA41とありますが、要するに元は矢印灯用であることが解ります。
広電直轄の交通信号を用いた電車信号の9割以上は京三で残りが日本信号です。
警察管轄の電車信号に小糸が数基と言った具合でしょうか。 |
クリックで拡大 |
尾道・福山編 坂の街、尾道。目の前には尾道水道、後ろは山、と言う地形を持つ。
多くの古寺があり、また、多くの文人が愛した街であり、映画も数多く撮影された、そんな風情ある街です。
先頃開通した西瀬戸中央自動車道、通称しまなみ海道のはじまる街でもあります。
信号機ですが、こちらも京三が強く古いものから新しいものまで、色々なタイプの京三灯器を見ることが出来ます。
そう言えば、ご当地ラーメンの先駆けとしても有名ですね。秘密のおいしい店で食べてきましたよ>^_^<
|
5 |
車両灯器
|
歩行者灯器
|
音響付加装置
|
制御機
|
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H33 |
H.12 |
広島県尾道市
尾道駅前交差点 |
219版1 |
U形歩行者用交通信号灯器 |
人形 |
2000 |
21 |
視覚障害者用交通信号付加装置 |
LTA-CBSM-B |
S.54 |
松下通信工業 |
43 |
A形集中制御用交通信号制御機 |
VT-3270A |
H.4 |
廿日市の串戸の解説でも書きましたが、見事に広島の法則にマッチしたメーカーの揃え方です。
電話回線ものが松下、それ以外は松下以外、と言う奴です。
灯器ですが、警交23号のブツブツブロンズレンズです。なんと!!先日お伝えした、「西日対策灯器」シールが、車両用灯器にも
貼ってあるのです。驚きました。ただ、確認したのは、後にも先にもこの交差点のみでしたが(^^;;
矢印灯には、このシールはなく、通常のブツブツレンズのようです。
…と言うことは、京三が云うところの西日対策レンズ、というのは、ブロンズレンズのことなんでしょうか。
背景をご覧下さい。まさにこれぞ尾道、と言った風景で、本当に情緒あふれる街でした。 |
6 |
|
|
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H33 |
H.10 |
広島県尾道市
しまなみ交通館前交差点 |
30 |
金属製歩行者用交通信号灯器 |
人形N |
H.10 |
広島では京三のセパ灯器が投入された際、小糸のOEMモデルの歩灯(人形N)が結構あちこちでセットでした。
というか、セパ灯器がまだ広島に登場していなかった頃は、小糸のセパがOEMとして入っていたようなんですが。
このセパ灯器、広島市内では美装化された場所であまり見ません。個人的には一番好きな型です。 |
7 |
|
松下通信工業 |
34 |
超音波式車両感知器 |
VT-???? |
H.10? |
広島県尾道市 |
美装化されたポールについた渋滞感知用の感知器。
電話回線ものは松下という広島法則適合品です(^^;;
※メーカー様へ
さっきから繰り返してますが全然イヤミではありません。私の調査結果を書いただけで悪意はありませんので誤解の無いようお願いします。
僕自信信号分野を除いても、松下さんは大好きなメーカーの一つです(^^)
変わったところでは、補聴器や文字放送チューナーがあるくらい、松下党なのです(^^;;
イヤミを云うつもりで書いているわけでないので、誤解しないで下さいね(^^;;
松下様、よろしければ交通関係のカタログ下さい(^^;; 間違った情報を載せずに済みます(^^;;(^^;;
メールしたことありますが、取り合ってもらえませんでした(^^;; 無理かなぁ…(^^;; |
8 |
|
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H23 |
H.4 |
広島県尾道市 |
半分尾道の特集的ページで紹介するものでもありませんが(^^;;(^^;;あったのでついつい撮りました(^^;;
広島の予告信号はこれ。過去にも何度か登場していますね。
他県のように黄色がピカピカ点滅するものではなく、本信号と全く連動した信号が用いられます。
取り付けられる場所は、カーブや坂で直接本信号が見えない場所。なので、「補助信号」と云う板がくっついています。
最近では、ちょこちょこ、黄色の点滅ものが出てきていますが、実は他県とは全く違う動作をします。
何と普段は滅灯。条件一致で黄色が点滅したり赤が点いたりのパターンです。
これ、3カ所ほど見つけているのですが、なかなか撮りに行く機会がありません(^^;;
そう簡単に無くなるものではないと思うので猶予を下さい(^^;; |
9 |
|
京三製作所 |
62 |
交通弱者用押ボタン箱 |
撮影無し |
− |
広島県尾道市 |
39 |
「T」形歩行者用押ボタン箱 |
ひれまた、このページであえて紹介するものではありませんが(^^;; ついつい押してしまい、待ち時間についつい撮りました(^^;;
黄色いボタン箱は1形なので要するに押ボタン式信号か、または、半感応式の交差点。それで、弱者ボタン付なので
役所前か病院前か、と言うことになりましょうか?(^^;; この場所は、病院前です。
どちらを押しても、黄色点滅から青に変わって通常制御になると言うことですが、白ボタンを押した場合は
歩行者の青時間が数秒延長というわけですね。
ちなみに、黄色いボタンを押した後に白ボタンを押しても時間延長は有るものと思われます。(でないと白ボタンの意味がない(^^;;) |
10 |
|
小糸工業 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H23S |
S.55? |
広島県尾道市 |
あれれれ。
これを見て様子が少しおかしい、と感じた方、いらっしゃいますか?
実は僕、何となく、様子が変な信号があるじゃん、と思い、撮影したのですが、様子が変ですよね?(^^;;(^^;;(^^;;(^^;;
これって、庇が違っていません? ちょっと自身がもてないのですが…(^^;;掲示板で教えてください。 |
11 |
|
小糸工業 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H33DN |
H.11? |
広島県尾道市 |
尾道で信号機が美装化されている地区は、尾道駅前の一角と、こちら新幹線の新尾道駅前の一角なんですが、
こちらに来ると、デザインポールは真っ茶色に変わります。大筋でデザインは一緒だと思います。 |
12 |
|
|
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H33 |
H.13? |
広島県尾道市
新尾道駅南口交差点 |
219版1 |
U形歩行者用交通信号灯器 |
人形 |
2001 |
こちらもブロンズレンズなのですが、「西日対策灯器」シールがありません。
しかし自灯・歩灯とも駅前と物は一緒のはずです(^^;; うーん謎だなぁ。 |
13 |
|
京三製作所 |
|
光学式速度感知器 |
OSD-D11-C |
H.9 |
広島県尾道市 |
広島市内でしか見たことの無かった、京三の光学式速度感知器、尾道にもありました。
R形感知器と半々、と言う雰囲気でした。 |
14 |
|
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
撮影無し |
− |
広島県尾道市 |
黄色で点滅しています。これもブロンズレンズのようです。 |
15 |
|
松下通信工業 |
臨73 |
U形集中制御用交通信号制御機 |
VT-3290 |
H.6
H.7 |
広島県尾道市 |
なんと!!!
尾道では、工事中信号は、青のビニルシートで灯器を覆うのですね(^^;; こんなの初めて見ました。
熱心な信号素材ファンの方でしたらご存じだと思いますが、広島では、
参照:広島市内の信号工事中 http://www.trafficsignal.jp/~iida/image/10030001.jpg
このように、滅灯のまま「信号工事中」の黄色い板をぶら下げるもので…
これはなんですか、施工業者の違いなのでしょうか。
しかし!!一カ所、誉められない部分を発見。
こらこら!!なんで撤去される制御機の方が新しいの? おかしいじゃん。こう云うことはやめましょうよ。
せめて撤去した後も、使い回して欲しいものです。 |
16 |
|
小糸工業 |
19 |
交通管制用可変標識(B) |
DF1S |
S.60 |
広島県尾道市 |
これぞ、先程来より出てきています、「広島法則」の例外であります(^^;;
電話回線ものなのに、松下ではない(^^;; ががーん(^^;;(^^;;
広島市内の管制可変標識は、松下ばかりなんですが、あれれ?
尾道には、他に路線感応の場所があり、そこはホストが小糸のようで、電話回線ものが全部小糸なのですが、
(1カ所ほど管制可変標識もあり、例外なく小糸だった)
うーむ…ここは路線感応ではないのですが…(^^;; まあ、いいか。(^^;;
ちょっとうれしい例外でした(^^;; |
17 |
|
|
|
|
|
|
広島県尾道市 |
こちらも工事中の様子。 やはり青シートです。 |
18 |
|
京三製作所 |
21 |
視覚障害者用交通信号付加装置 |
LTA-CBSM-B |
S.62 |
広島県尾道市 |
駅前の音響装置と同じですね。
尾道ですが、音響装置の設置密度が広島よりは高いように感じました。 |
19 |
|
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
撮影無し |
− |
広島県尾道市 |
ごくごく普通の、僕らにとって一番面白くない信号機(^^;;
この京三の鉄板灯器こそ、一番尾道に多くあった信号でした。
ちなみに、くちばし庇の灯器はいくつか有りましたが、円弧アーム物は見ませんでした。 |
20 |
車両灯器
|
制御機
|
日本信号 |
|
金属製車両用交通信号灯器 |
ED1???A |
H.13 |
広島県福山市
明神町交差点 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
ED1103A? |
2001 |
松下通信工業 |
202版1 |
U形集中制御用交通信号制御機 |
VT-3292 |
2000 |
N原くんお待ちかねの、広島初、日本信号LED灯器です(^^) 尾道からはJRで片道400円の距離にあります。
さて、3位灯ですが、神戸にある7百数十素子タイプとは違い、3百数十素子タイプの、粒の大きいLEDを採用したタイプです。
このタイプ、以前岡山でも撮影しましたが、警交の欄がありません。
そして、矢印灯、こちらはU形灯器として登場。そして何と!初めてみる日本信号の2列タイプです。従来型は3列なので
参照:岡山にある従来型 http://www.trafficsignal.jp/~iida/image/10080148.jpg
素子数が少なくて済むものと思われます。
この交差点8基全てがLEDという超豪華仕様です。しかし、LEDはデジカメ泣かせ。
一番下の左から2枚目を見てもらえれば解りますがこのように滅灯しているかのようによく写ります。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます