ついに発見!!広島型二段前後設置灯器編 | 交通信号掲示板 |
前々から、合成写真 (これ) を作るなどその存在をアピールはしていたものの、
すでに広島では絶滅したものと思っていた素材。そんな中、越後屋さんがご自分のホームページで
愛知県にあった同様の灯器をホームページで紹介され、また、昨年末の特集では、私自らが、
京都にて同様の灯器を撮影に成功。ますます、広島タイプを見てみたいと思っていた、そんなとき、
音戸大橋の取材でたまたま通った道に… 私は思わず寒気がしました。鳥肌が立ちました。
そうです!これです!!以前広島に標準として設置されていた二段式の前後灯器というのは、まさしくこれです。
しかもこの交差点には、ロングアームタイプと、ショートアームタイプの二種類があり、
特にロングアームタイプは、現役時代も余り数がなく、超レアな素材です。
私が小学生時代に使用されていたこの灯器、ぜひご覧下さい。
※今回は場所が限定できる固有名詞に対してマスクをかけました。地元の方はわかると思います。
探してみてください。設置場所に関しての掲示板の書き込み、iida宛のメールはご遠慮ください。
(取材日 2001年1月8日)
■広島県警担当者の方へ、ご覧になっていることを期待して…(^^;;
私は、現状の設置状況(視認性、安全性)で問題がございません様でしたら、残していただきたいと
切望しております。この信号灯器は広島の交通信号を語る上で非常に価値のある灯器です。
ごく個人的な要望なのですが… 無理かなぁ…(^^;;
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ED1020 | S.48 | 広島県 | |
従道側の灯器も、もちろんこのタイプです。広島ではこの灯器とゼブラ板が、スタンダードでした。 逆を言うと、この灯器以外の、小糸の灯器や六角ゼブラ、これよりさらに古い緑に塗装された灯器を見たときは、 子供心に胸を弾ませたことをしっかりと覚えています。 |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | - | - | - | 広島県 | |
![]() 二段重ねの核心、角度調整兼、二段重ね金具です。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます