□投稿者/ もり (##)-(2002/01/15(Tue) 13:00:01) 210.166.139.10
 |
親記事 引用 |
|
神戸六角ゼブラ特集拝見しました。
私もつい数日前に神戸へ行き、 3番目の歩道橋に設置されているものを見つけてしまいました。 私がお教えしたアレのすぐ近くにあったんですね!! それまではあの道路の反対車線しか通ったことがなかったので、 まったく気がつきませんでした。
そんでもって、実はその日に神戸市内でもう一つ六角ゼブラを 見つけてしまいました。 丸型灯器に設置されていました。場所はあのLED歩灯試験設置の近くでした。 もっと早く見つけていれば、iidaさんが神戸へいらっしゃる前に お教えできたんですが残念です!! |
|
|
□投稿者/ N原 (##)-(2002/01/15(Tue) 17:43:43) 211.1.147.4
|
Res1 引用 |
|
六角ゼブラの特集を拝見しました。 これは凄いです、角形灯器も良いですが丸形灯器にもマッチしています。 良い物をありがとうございました。 |
|
|
□投稿者/ フジモト @ (##)-(2002/01/15(Tue) 18:28:23) 211.120.191.19
 |
Res2 引用 |
|
特集を拝見致しました。
名谷インター付近の丸型灯器のゼブラ板は、岡山取材の時に偶然発見しましたが、なんとも言えないほど不思議な感じです。 ゼブラの裏側がだいぶ毛羽立っているのと、内側が四角くカットされているのもあって、角型灯器時代のものを再利用しているのかどうかが気になりますねぇ・・・。(^^;;
あと、まだ角型ゼブラが残っているのが羨ましいです。 この角型ゼブラは大阪ではもう絶滅しているかな!?( ̄▽ ̄;) |
|
|
□投稿者/ 越後屋 @ (##)-(2002/01/16(Wed) 01:13:52) 61.119.163.144
|
Res3 引用 |
|
こんばんは。越後屋です。
まだ残っていたのですね。良かった、良かった。 1,2の画像のものはフジモト氏もおっしゃるとおり、これら丸形灯器が設置される以前の角型灯器からの流用ではないかと考えられます。 3は周りの他の灯器がすべて更新されているのにこの灯器だけ残っているのは、歩道橋設置のため、専用取り付け金具を用意しなければならないため、更新が遅れているのだと思います。私的には、更新は時間の問題だと思います。
|
|
|
□投稿者/ もり (##)-(2002/01/16(Wed) 13:19:31) 210.166.139.10
 |
Res4 引用 |
|
> 3は周りの他の灯器がすべて更新されているのにこの灯器だけ残っているのは、歩道橋設置のため、専用取り付け金具を用意しなければならないため、更新が遅れているのだと思います。私的には、更新は時間の問題だと思います。
私が行ったときには歩道橋の上で、ちょっとした工事をしていました。 しかも、灯器のすぐ横で!! 交換されてしまうのかと思い、しばらく見ていましたが、 歩道橋そのものの工事のようで灯器には関係なさそうでした。 |
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2002/01/24(Thu) 09:03:18) 211.1.147.4
 |
Res5 引用 |
|
みなさん、レスどうもです、ここのところ、
風邪→親不知→口内炎→巨大おでき→インフルエンザで39度台の熱
という踏んだり蹴ったりの体調でレスを付けられずにおりました。 現在も、37〜8度有るのですが、かなり楽なので…
>1,2の画像のものはフジモト氏もおっしゃるとおり、これら丸形灯器が設置される以前の >角型灯器からの流用ではないかと考えられます。
これに関してですが、取り付け金具のひずみ具合やさび具合から現場ではそのように感じました。 ただ、後から思うに、樹脂灯器もそれなりの変化が見られるのでどうかなぁ、と 思っています。 間違えなく言えるのは、この背面板は、年代確定しにくいくらい、綺麗に現存されている と言うことです。
>あと、まだ角型ゼブラが残っているのが羨ましいです。
全くもってその通りですね。 当地広島では、だいぶん最近まで(とは言っても私が高校生の頃(^^;;(^^;;) 緑色の京三と思われる灯器に六角ゼブラのパタン + ネズミ色の小糸に六角ゼブラ(いずれも250φ)が かなり残っていましたので、ホントに懐かしいなぁ、と言う感じです。 今回、綺麗に撮影できたのでモンタージュ素材が…でフヒヒヒです(^^;;
もりさん> 湊川公園隣接の6角の背面板ですが他の方からも情報が入ってきておりますよ>^_^< 小糸の金属+六角のパタンらしいですね。見てみたいです。 是非とも、もりさんページで見せてくださいね。 |
|
|
□投稿者/ N原 (##)-(2002/01/24(Thu) 20:32:01) 211.1.147.4
|
Res6 引用 |
|
iidaさん、ご無理をなさらないようにして早く良くなって下さい。
|
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2002/01/24(Thu) 20:44:49) 211.1.147.4
 |
Res7 引用 |
|
> iidaさん、ご無理をなさらないようにして早く良くなって下さい。
ありがとうございます(T_T) どうやら回復傾向にあるようで、かなり楽です。 |
|
|
□投稿者/ ゆきぼー (##)-(2002/01/24(Thu) 23:00:08) 211.13.128.76
|
Res8 引用 |
|
神戸の六角ゼブラ特集見させていただきました。 京都では完全になくなってしまったために 見ていて新鮮に感じました。
iidaさんあまり無理をせずに良くなってください。 それではお大事に・・・。 |
|
|
□投稿者/ もり (##)-(2002/01/25(Fri) 10:44:30) 210.166.139.9
 |
Res9 引用 |
|
> 是非とも、もりさんページで見せてくださいね。
デジカメをPCにつなげるようになったら自分のページで掲載するか、 ここの画像掲示板に投稿するかします。(2月中旬予定)
iidaさん、お大事に。 |
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2002/01/26(Sat) 08:10:55) 211.1.147.4
 |
Res10 引用 |
|
> デジカメをPCにつなげるようになったら自分のページで掲載するか、 > ここの画像掲示板に投稿するかします。(2月中旬予定)
それはそれは、六角ゼブラマニアの僕としては(^^;; 楽しみであります>^_^< ところで体調ですが、すっかりよくなっています。どうもありがとうございます。 しかし会社でみんなにうつしまくってしまい、大事です…しゃれになりません(--メ) |
|
|
□投稿者/ 信号 一郎 @ (##)-(2002/02/09(Sat) 09:52:09) 61.119.141.20
 |
Res11 引用 |
|
六角ゼブラって、今では珍しくなってしまいましたね。 六角ゼブラ撤去されてしまう場面を見ると悲しくなります。 |
|
|
□投稿者/ 疾風 @ (##)-(2002/02/09(Sat) 12:15:45) 210.251.192.212
 |
Res12 引用 |
|
六角ゼブラって、何か他の形のゼブラ板には無い愛嬌があるんですよね。 以前言っていた私が幼年の時に家にあったという、交通教育の童本が見つかりました。 緑色塗装ではなかったものの、ゼブラ板はやっぱり六角でした。 そして、灯器の裏側には何も描写は無いので、φ200だと思われます。 その童本の発行年は昭和41年となっていました。 |
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2002/02/10(Sun) 05:03:18) 211.1.147.4
 |
Res14 引用 |
|
> 予告通り、私のページに湊川公園近くの六角ゼブラ丸形灯器をアップしました。
シブいタイプですね、このゼブラ。 これが緑角形なら、もうウハウハです(^^;;(^^;; いいものをありがとうございます。 ※角形に小糸の矢印が2つついた奴、あれもシビれますね(^^;; |
|
|
□投稿者/ 疾風 @ (##)-(2002/02/10(Sun) 11:07:14) 210.251.192.215
 |
Res15 引用 |
|
凄いですね。 ゼブラ板といい旧角型灯器とい、かつての緑色が残ってますね。 感動です。 |
|