□投稿者/ iida @ (##)-(2001/11/02(Fri) 09:27:27) 61.116.183.171
 |
親記事 引用 |
|
姫路特集に関するスレッド フライング書き込み可能(^^;; |
|
|
□投稿者/ N原 (##)-(2001/11/02(Fri) 17:49:11) 211.1.147.4
|
Res1 引用 |
|
開設が間近なんですね!! 楽しみにしています。 |
|
|
□投稿者/ 信号 一郎 @ (##)-(2001/11/03(Sat) 09:01:57) 61.119.155.112
 |
Res2 引用 |
|
姫路のページ、ぼくも楽しみにしています。 姫路の信号機、どんなものかな…。 |
|
|
□投稿者/ 信号好き (##)-(2001/11/03(Sat) 09:04:09) 61.125.134.61
|
Res3 引用 |
|
ぼくも楽しみです!!(〃^^〃) |
|
|
□投稿者/ フジモト @ (##)-(2001/11/03(Sat) 10:01:42) 211.120.191.19
 |
Res4 引用 |
|
レア物が一杯出てきそうで期待できそうですね。。。(^^) |
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2001/11/03(Sat) 13:06:34) 61.116.183.171
 |
Res5 引用 |
|
フライング書き込みありがとう>all さあさあ、アップしましたぜ、ダンナ。 |
|
|
□投稿者/ N原 (##)-(2001/11/03(Sat) 13:11:05) 211.1.147.4
|
Res6 引用 |
|
見た途端に「すごっ!!」と思いました。 ここまで化石級の物が多いとは思いませんでした。 日本信号の20pレンズの角形、始めて見ますがアームが普通の角形と違っているのが最初の印象でした。 小糸の20pレンズの角形、縦・横の両方が揃っているなんて感激です。 教習所の信号機は点灯状態じゃないのが残念です。 角形のレア物が沢山並んでいたので気絶しそうになりました。
|
|
|
□投稿者/ フジモト @ (##)-(2001/11/03(Sat) 14:59:10) 211.120.191.19
 |
Res7 引用 |
|
おおっ!!角型灯器が一杯!!(@@;; 20cm灯器が横型であったのにも驚きを隠せません。 しかも、教習所には15cm灯器までも・・・。(@@;;;; 今でもこれだけ元気に動いているのを見て、ホンマまさにしびれますなぁ・・・。( ̄▽ ̄;) |
|
|
□投稿者/ 信号 一郎 @ (##)-(2001/11/03(Sat) 16:30:22) 211.122.47.232
 |
Res8 引用 |
|
姫路は角型がまだ多いんですね。 姫路市内を歩くと角型が所々に見られるでしょう。 |
|
|
□投稿者/ 信号好き (##)-(2001/11/03(Sat) 17:49:44) 61.125.132.121
|
Res9 引用 |
|
姫路にこんなに化石級の角型があるなんて・・・・・ 姫路の人、羨ましいです・・。(^^;; 15センチの灯器、はじめて見ました!!(@@;; |
|
|
□投稿者/ ゆきぼー (##)-(2001/11/03(Sat) 23:03:52) 211.13.129.230
|
Res10 引用 |
|
姫路特集、見させていただきました。 京都では数えるほどしか角型灯器が姫路ではこんなにあるのか、 と感心させられました。 15センチ灯器はおそらく日本で最小ではないのでしょうか。
|
|
|
□投稿者/ ビートル (##)-(2001/11/04(Sun) 11:01:01) 210.237.203.121
|
Res11 引用 |
|
特集拝見致しました。まさに角型灯器天国の名にふさわしいです。
小糸の200縦三位、長いフードがいい味だしてますねぇ〜。 斜め横からのアングルが最高にカッコいい! 型番の解説も大変勉強になります。 あと、この時代から主・従道にレンズ径の差をつけていたのがすごいです。
|
|
|
□投稿者/ みつごん @ (##)-(2001/11/04(Sun) 17:26:16) 202.219.226.188
|
Res12 引用 |
|
iidaさんのとこへの書き込みは実は3回目です。 もれなく書き込めときましたか(^_^;)
多くの種類の角型灯器が狭い範囲に現存するとは驚きです。 メーカー毎に名称が異なるのが面白いですね。 3:日本信号200Φ:樹脂製灯器と比較して玩具のようでイイ感じです。 6,7:京三250Φ:京三角型の青いレンズに個人的には違和感が・・・。
ps 素材の杜 日本信号 新型灯器 いつのまにか種類別になっていて見やすくなったと思います。
|
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2001/11/05(Mon) 06:06:30) 61.116.183.171
 |
Res13 引用 |
|
■N原くん >見た途端に「すごっ!!」と思いました。 >ここまで化石級の物が多いとは思いませんでした。
すごいですよね。僕も徳田さんに案内していただいている最中は、もう感動の連続でした。
>日本信号の20pレンズの角形、始めて見ますがアームが普通の角形と違っているのが最初の印象でした。
広島では自歩用に使われているこの灯器、横設置で使うための工夫だと思いますよ。 かつては、広島にも同じ設置方法で、ゼブラ付きがありました。
■フジもっちゃん >しかも、教習所には15cm灯器までも・・・。(@@;;;;
いやいやあくまでも、これは僕の妄想上の話しです(^^;; ただ、いかにも20センチのレンズと共有できるような作りだったので、 マージンが取ってある分15ではないかという考えになりました。
■信号一郎くん >姫路市内を歩くと角型が所々に見られるでしょう。
難しいと思います(^^;; ■信号好きさん >姫路の人、羨ましいです・・。(^^;;
同感。全くうらやましいです。 ■ゆきぼーさん >15センチ灯器はおそらく日本で最小ではないのでしょうか。
昭和47年当時、道路交通法施行規則では、レンズ径について、 「信号表示面が円形となつている信号機の該当信号表示面の直径は、二〇センチメートルから三〇センチメートルまでとするただし、歩行者専用信号機又は可搬式の信号機にあつては、一五センチメートルとすることができる。」 と言うことが明示されています。 ということは、もし、今回掲載したものが15センチのレンズで有れば、 歩行者用なのかな? と思ってみたり(^^;; なぞです。ほんとは20なのかなぁ。 (あくまで47年当時の法律ですが…)
|
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2001/11/05(Mon) 06:07:04) 61.116.183.171
 |
Res14 引用 |
|
■ビートルさん >斜め横からのアングルが最高にカッコいい! >型番の解説も大変勉強になります。
マジでかっこいいですね。素敵です。 型番ですが、あくまで統計的に中間報告している的意味合いが強いので、 どうぞご承知おきくださいませ(^^ゞ 梶さんの図鑑を見ていますと、他にも、お尻にSが付いたものもありますが、 これは今の小糸型番と同じで、金属製を表す物なんでしょうね。
>あと、この時代から主・従道にレンズ径の差をつけていたのがすごいです。 僕もそう思いました。これらの灯器は、昭和50年前後ですが、かすかな僕の記憶では、 当時広島ではこのような設置はあまりなく、殆どが250φ一部従道側に200φが使用されていたように記憶しています。
しかし、姫路の運用は、明示的ですよね。そう思います。
■みつごんさん >iidaさんのとこへの書き込みは実は3回目です。
おりょ、私が失念してしまったか、他のネームを使われていたのか…(^^;;
>もれなく書き込めときましたか(^_^;)
まあまあ、励ましてやってくださいませ(^^;;
>多くの種類の角型灯器が狭い範囲に現存するとは驚きです。 >メーカー毎に名称が異なるのが面白いですね。
全く同感です。このころの名称が各社で異なっているのは、私にとっても大変興味深いことです。 だいたい、今風の名称になったのは昭和51年前後ではないでしょうか。 1桁台の警交のプレートが出始めた頃。
しかし、未だ、警交1桁台の信号灯器にお目にかかれません(^^;; 有るのかなぁ、と思っています(^^;;
>6,7:京三250Φ:京三角型の青いレンズに個人的には違和感が・・・。
これはカメラの加減です。 1番の縦三位灯の緑レンズと同じような色です。
>素材の杜 日本信号 新型灯器 >いつのまにか種類別になっていて見やすくなったと思います。 時間をかけてゆっくりなおしています。 気付いた方が居られて、すごくうれしいです(^^ゞ
|
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2001/11/05(Mon) 06:19:14) 61.116.183.171
 |
Res15 引用 |
|
■ぼたんさん 画像投稿掲示板より… >こちらにも教習所の信号で対抗ということで画像添付しました。 >かなりのネンキだと思いますが・・・ >飯田さんの教習所の素材とどちらが古いでしょうか?
恐れ入りました。こりゃもう、間違いなくぼたんさんがご覧になった灯器の方が古いですよね。 これ、メーカーが気になります。(^^;;
■鷹の目さん 画像投稿掲示板より… >iidaさん、特集見させていただきました。 >これだけ角型が揃っていると、よだれが止まりませんね(笑)。
あやや(^^;; 踏切のように交互に点灯するんですよね(^^;; すごい!広電さん採用しないかな(^^;; しかし、最後の雄姿と言うことで、僕としても非常に残念です。
■Travelerさん 別スレッド「姫路はすごい」より >特に、小糸の縦形灯器には感動モノ。最近は小糸に凝っている感じの私です>が、こりゃ姫路にも何らかの形でいかんといけん。
是非是非、散策してみてください。ただ、信号一郎くんへのレスの通り、探すのは、かなり困難ではないかと予想されます。 しかし行く価値は十二分にあります。
※埋もれてしまうので、スレットがすでに存在する場合そちらにレスを付けて下さい。 |
|
|
□投稿者/ 梶 @ (##)-(2001/11/08(Thu) 20:20:59) 210.253.166.10
 |
Res16 引用 |
|
改めて見たのですが、教習所内の信号が15cmだったというの、やっと思い出しました。 今度はぜひ点灯しているところを撮り直しに行きたいものです。 |
|
|
□投稿者/ iida @ (##)-(2001/11/09(Fri) 08:09:36) 61.116.183.171
 |
Res17 引用 |
|
> 今度はぜひ点灯しているところを撮り直しに行きたいものです。
私も同じく(^^) |
|