|
■1976 |
Re: 5/4更新分 広島中央サイエンスパーク入口交差点編 |
|
□投稿者/ iida @ 大御所(796回)-(2005/05/05(Thu) 17:25:07) 219.66.80.95 [ID:PO1FMMvM]
|
Res5 引用 |
|
みなさん、早速どうもです(^^ゞ
森リンちゃん> ようこそいらっしゃい(^^ゞ どうぞよろしくね(^^)
> 「薄型やないんかい!」でした(^^;; でしょー(^^;; なんでやねん、これに尽きます(^^;;
> まずLEDが設置されること自体!(^^;; 何をおっしゃいますやら、お宅は本拠地みたいなところじゃないですか(笑)
Nちゃん> 毎度!!(^^ゞ
> 一瞬で読みとるのは難しそうです・・・。 ですね。しかし、交差点名として、すべてを入れたい県警の几帳面さは分かるのですが、「サイエンスパーク入口」でも良いような…(それでも長い(^^;;) 後は案内標識立てれば決まりですね(^^)
> 信号電材が来るとは思っていませんでした・・・。 僕は予想通りでした(^^ゞただし5差路ははずれ(^^;;ある意味いいもの見ました(^^ゞ
> 感知によってサイクルが変わるというのもこれまた凝っていてたまらないです(^^; そうですね、ランプ式信号の交差点でもあまり見ない制御です。 2現示の従側リコール(普通の半感応交差点)は結構あるんですけどねぇ。
ちっちゃいアニキ> いつもありがとうございます。片方向になりっぱなしで、ホンと恐縮ですm(_ _)m
> 広島の地名板、〜番地まで入っているのには驚きましたが(笑 そうなんですよね〜(^^ゞ街の中の美装化された交差点でさえも「袋町4番24号」ですもの(^^;;
> これ普通の長さでしたっけ? というのは、長大庇のほうでしょうか、どれにしても、あまり違和感を感じないということは、広島は長いの標準なんでしょうかね??
> またLED灯器がどんどん出ていますね、 過去、広島において西日対策灯器が美装化更新・美装化新設で標準になったように、LEDが美装化すべてに来るようになれば、本物になるのではないかと、予想しておりますが、 まだまだ、じわりじわりと、という感じです。 ただ、散らばって、ピンポイントで来るので、探したり、情報をかき集める側としては、苦労します。正直なところ。 なので、あそこについていた、ここについていた、という情報は、本当にありがたいものですね。
> 日光付近見てきましたがすべて電球で更新… 観光地なら、来てもよさそうなものですよね?
> ■アーカイブズ 実は前からの計画してました。ただ、僕の場合、体調的な勢いが無いと、なかなかやれない性分なので、連休の勢いを借りて、一気にやりました(^^;; 実は当サーバーの転送量リストの上位に入ってまして、(うちのウェブのトップの転送量) 何とかしないといけない、は、日々プレッシャーでした(^^;; アーカイブを設けて、そこをうなぎの寝床にしよう作戦です(^^;;
ぶーちゃん> いつも独自の視点、好きよ(^^)
> 筒型庇2基はルーバーが付く設置だと思うのですが。 そうですね、西署みたいなすりガラスルーバーフードだと、高ポイントでしたのに。残念。 ただ、全体的に広島は、ルーバーフードよりは、長大庇に頼る傾向があります。はい。 |