|
■1823 |
Re: 大野浦駅入口オールLED交差点 |
|
□投稿者/ iida @ 大御所(725回)-(2005/01/13(Thu) 07:51:05) 202.171.90.187 [ID:Ez1y5ytp]
|
Res11 引用 |
|
流線形アニキ、 ごだいこさま、 みつごん師匠>
いつもすみません。書き込みありがとうございます(^^ゞ
■流線形アニキ> >右折車(大野浦駅方向)が多いのなら時差式でもよかったと思いますが・・・。 まだ道路自体通行止めですが、まぁ少ないじゃろうねぇ。
>それにしてもパナ尽くしはやはり西側じゃないと無理でしょうかね・・・。 広島県の西側なのか西日本のことかで、違いますが、どちらにしても管制がパナでしょ。なので、集中制御機は県下トップシェアな訳ね。で、福山も、探せば電球式の樹脂セパ灯器がポツリポツリ出てきます。
■ごだいこさま> >松下LEDの広島県進出おめでとうございます! 涙が出るほどうれしいです(T_T) いままで、私、散々松下が来るとすればこうだ、と勝手に妄想していましたもんね(^^;; 今まで紹介してきた、オールLED交差点やら掲示板やらで。
>本格設置になってきたようですね。 これはまだ保留ですね。とてもじゃないですが、本格設置という雰囲気ではないです(^^;;>広島
>更に樹脂セパという、私にとってとても羨ましい設置です。 オールパナ交差点ページの一発目、「石内梶田」交差点の私のコメント、興奮しまくりでしたもんね(^^;; 現在広島では、流線型アニキのレスにも書きましたとおり、なんとなく広島県を流せば、ポツリポツリ出てくる程度まで増えています。 ただし、全体の基数から言うとまだ1%未満というのは間違いなさそうですが(^^;;
>LEDも小糸をはじめ、京三や日信しか見かけていません。 それは寂しいですね。 福島って、管制はどこのメーカーですか? 幹線道路に設置された制御機のメーカーをお調べいただけませんか。 できれば、品名?に集中制御用と書かれた制御機のメーカーならば確実です。 集中制御用、A形集中制御用、U形集中制御用、UC形集中制御用、いろいろありますが、 最新型(警交231号 or 警交232号)は集中制御も、系統制御も、単独制御もいろいろ含まれますので 集中かどうかの見分けは、私ら灯器以外の機器マニアでないとわからない部分もあります(^^;;
>電材LEDは宮城県や山形県に行けばありますが、さすがにこちらも星和や松下は・・・(+_+) 電材がないなんて、寂しいですね(^^;; 星和がない広島も寂しいです(^^;;
>今後の広島県の動向、楽しみですね(^^) ありがとうございます(^^ゞ
みつごん師匠> >素子勘定&銘板完全補完お疲れ様ですm(__)m これをお疲れ様といってくださるのは師匠だけです。ありがたいことです(T_T)
>車灯の方はLED部分が京三まんまですね^_^; そうなんですよね。
>となると、歩灯が京三まんまではないのが気になりますが・・・(^^ゞ そのとおり。京三の目が細かいバージョンのレンズは、(日信も含まれるのかな?)カバーレンズをはずすと、ああいう構造なんですかねぇ?
>松下のオリジナリティを出したいのでしょうか?^_^; それはあるかもしれませんね。
>うーむ、実物が見たいですね(^^ゞ JR駅からすぐです。既に地図で確認済みでしょう(笑) 大竹からすぐです。
|