少しだけ(^^;;博多探訪

ご案内:みつごん師匠
旅のお供:NNKさん
平成14年12月29日撮影

交通信号掲示板

みなさま、大変長らくお待たせいたしました。
昨年末、仕事納めの日の夜勤明け(^^;;、信号活動停止中だった重い体をひこずって(^^;;
行って参りました、少しだけ博多編をお送りいたします。
当日は、九州の強烈信ちゃん、「みつごん」師匠と、冬休みで長崎に帰省中の「NNK」くんと
三人でのオフも兼ねて福岡市は城南区を中心に流して参りました。

当日、折から体調を崩し、さらに、夜勤明けだったせいもあり、非常にお二人にはご迷惑をおかけしたのですが
この場を借りてお詫びさせてください。ごめんなさいね。
みつごんさんは、私と同じ取材スタイル(長距離踏破取材方式(^^;;)なのにも関わらず、私がこんなんで
全然手応えのない取材だったでしょうし、NNKくんは、私のワガママ光線をもろに浴びてしまっていたようで(^^;;
申し訳ないと思っております(^^;;

…気を取り直して、
博多は、非常に興味湧く街で、博多駅から出るといきなり京三のデザイン物はあるわ、
通りゃんせが鳴ってるわ、信号電材もどき物の2灯式灯器はあるわ、一灯点滅が沢山あるわ、
とにかくすごい街です。信号灯器に関しては、大阪よりも興味津々物が多く、今度は是非泊まりで行ってみたいですね。

梶さんの県別ページ風に解説しますと…

京三製作所がトップ、続いて小糸工業、日本信号と言った雰囲気。意外にも信号電材製灯器が殆どなく(^^;;
姿を見れば、その殆どは、他社へ出したOEMのもどき灯器。また、一灯点滅が非常に多い。
管制は住友電気工業。
また、歩行者灯器の設置に特徴があり、十字路に普通なら8基有るところを殆どが4基構成で、
片方向のみにしか設置せずもう片方は車両信号で代用と言った感じ。
レンズは、主道路メイン灯器のみが300φで後は250φという設置がもっとも一般的であった。
大きな道路の補助灯器は、高い位置に縦設置というのもかなり見かけた。

こんな感じでした。それでは、どうか少しだけ博多編をお楽しみ下さい。
なお、当日後半撮影した写真は、殆どが掲載に耐え難い汚いものですが、どうぞ、見てやってください。すみません(^^ゞ

Copyright (C) 1999-2002 信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます

一灯点滅式交通信号機編

1
信号電材 多分23 多分 金属製車両用交通信号灯器 F21 H.10 博多区博多駅前1
日本信号 63 一灯点滅式交通信号制御機 EA9082A H.10
のっけからやって参りました。
福岡では珍しいという信号電材オリジナルの灯器です。
その通り、道中の新幹線の車窓からもそれらしき物を見ませんでしたし、(^^;;
探索中、後にも先にもこれしか有りませんでした。
誰でしょう、信号電材のお膝元だから信号電材製灯器が沢山あるなんて云った人は…(^^;;

一般的かどうか解りませんが、福岡でも、信号電材灯器+日本信号制御機のパターンなのでしょうか?
アームも大変面白いものです。みつごんさんのホームページにも紹介されています。
多眼レンズで、セパレートの黄色の部分を持ってきた筐体でレンズ部が肉厚なタイプです。
2
京三製作所 - 点滅信号灯器 ? H.2 博多区博多駅前1
- 点滅信号制御機 U型 H.2
こちらは、ちょっと名の知れた信号機でして(^^;;
越後屋さんのページやみつごんさんのページで紹介された、由緒正しき灯器です(^^)
こちらも、セパレートの黄色の部分を持ってきたものですが、肉厚ではなく、レンズもノーマルレンズです。
3
小糸工業 64 樹脂製個別形
一灯点滅用交通信号灯器
F21P H.6 博多区博多駅前2
63 一灯点滅式交通信号制御機 KS-6-5 H.6
こちら、小糸は、樹脂製で上の二つと比べると、かたくなに昔のスタイルを守っているようにも見える灯器ですね。
レンズは、小糸ブツブツと呼ばれる新しいタイプのレンズです。
4
京三製作所 227版1 LED式一灯点滅用交通信号灯器 LTC-F11R?? 2002 中央区梅光園1
227版1 LED式一灯点滅用交通信号制御機 LTC-FL2 2002
信号素材初出場、京三のLED一灯点滅信号です。まだ工事中なので点灯していませんでしたが、
箱はすでにすぐにはぐられる状態でしたので失礼して制御機のプレートを撮影させてもらいました。
LED素子自体は、クリアタイプで色が解らないため灯器裏面に赤または黄色のシールが貼ってあります。
灯器側の型番に注目してみてください。
刻印後半はF11Rの様で、どうも、200φ灯器には標準型番に「1」を持ってくるようです。
この場合F11で一灯点滅灯器の200φ、Rで、LEDの発光色ではないかと思われます。
いずれにしても点灯状態の物が見たかったです。

写真ではものすごく大きそうに見えますが、実際はものすごく小さく(^^;;
ああ、これが噂の…と思いながら夢中でシャッターを切りました。

一般信号機編

1
京三製作所 - 金属製車両用交通信号灯器 A31 H.10 博多区博多駅前4
やはり信号電材ではなく、京三。セパレートの端っこを持ってきて、LED化したものです。
2
京三製作所 245版1 U形車両用交通信号灯器 VAC-1H33 2002 城南区神松寺2
情報提供:ろろろ師匠→みつごん師匠→iida

出ました。遂に出ました。オマルLEDです。灯器型番は、電球灯器と同一です。
しかし、私が撮影したオマル、実はこれが一番最初だったのでハッスルして撮影しています(^^;;
豪華なことにこの地点は、押ボタン信号でして(^^;; みつごんさんのページの熊本のようなゴージャス構成(^^;;
すごいです。
目下の疑問は、ツブLEDタイプオマルがあるかどうかではないでしょうか?
3
京三製作所 23 金属製車両用交通信号灯器 1H23 H.12 中央区梅光園3
出た出た。。。僕はこれが撮影したくてたまらなかった。
京三の一体型アルミ灯器をベースに250φのスタンレーのブツブツレンズをはめたこれ。
広島はおろかよそにもないのではないでしょうか?
広島では、日本信号か、本家信号電材の300φ版なら沢山存在しますが、
250φでしかも京三の物は全くゼロ。。いいものを見させてもらいました。
4
住友電気工業
と思われる
24 ? 樹脂製車両用交通信号灯器 ? 1H33 ? ?? 中央区鳥飼2
みつごんさんのページでも、「プレートがない(>_<)」と嘆いて居られる灯器で、バスレーン専用信号です。
灯器下の表示板もボロボロ(^^;;
僕が住友製としたのは、並んでいる横の灯器が住友だったから、と言う、
どうしようもない理由ですので鵜呑みにしないで下さいね(^^;;
しかし、この手の偏光灯器埋め込みタイプ、初めて見ました。良いです。面白いです。
5
京三製作所 23 金属製車両用交通信号灯器 1H33A H.8 早良区藤崎1
画像が汚くてほんと申し訳ないです!
この交差点は鋭角で交わるポイントがあるためにこう云う灯器が用いられており、サブ灯器は信号電材の
スリット庇(ルーバーフード)が用いられておりと、面白い素材が沢山ありました。
でも一番はやっぱりこれ。小糸からもらってきたアルミ灯器に埋め込んでしまうなんて、
なかなかやるもんです(^^;;
6
京三製作所 30 金属製歩行者用交通信号灯器 人形 H.12 中央区梅光園3
ほらね。歩行者灯器も、信号電材ではなく、他社。
広島にはこれと同じ灯器で日本信号版はありますが、京三版はやはり初めて見ました。

交通機器編

1
オムロン 233版1 UC形押ボタン式交通信号制御機 3P5FT-05 2002 城南区神松寺2
集中系制御機は住友ばっかりだったんですが、こういった地点物に同じコンピューター系派生メーカーを持って来るというのは、
広島では考えられない設置。広島なら、信号専業メーカーの制御機を持ってきます。
2
京三製作所 39 「T」形歩行者用押ボタン箱 PPB-HLD-B H.14 城南区神松寺2
京三の薄型ボタンに警交39号が振ってあるのは、確か信号素材初じゃないかと思います。
3
京三製作所 46 A形3可変灯火式可変標識(A) VSC-M3AL H.5 城南区長尾1
細い三角柱の集合体が横方向に回転することによって表示内容を切り替えるタイプの可変標識。
制御機には灯火式と有りますが、果たして夜は点灯するのでしょうか、ここら辺が疑問に感じました。
4
住友電気工業 19 交通管制用可変標識     中央区笹丘1
やはり福岡にもありました、19号の管制可変標識。
今や時代遅れのこの表示板、反対車線にはセミフリ板があり、後もう少しの寿命とみました。
5
住友電気工業 - 発光鋲単位制御機 なぜか全て
LM-L
(^^;;
S.63 中央区大濠1
端末制御機 H.4
起終点案内盤用単位制御機 H.4
車線表示灯 ? H.4
大濠公園のすぐわきにある、時間帯レーン移動の起・終点の門形ポールです。
噂の450φの×灯器はこれでしたか。見ることが出来て(^^)

Copyright (C) 1999-2002 信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます