角形灯器天国 姫路角形超★特集編 写真提供・旅のお供/徳田新之助さん |
交通信号掲示板 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
世界遺産 姫路城の雄姿 4写真、全て |
みなさまお待たせいたしました。今回は、夏休みロケの締めくくり、姫路編です。(道中の岡山編は次回に紹介しますが(^^;;)
この姫路、実は私、iidaと、岡山のモーレツ信ちゃん徳田新之助さんと、みなさんご存じ、シグナる図、ウェブマスターの梶さん
三人でオフ、と言う形でロケをいたしました。
そう、姫路と言えば、前々から、徳田さんやぼたんさんがレポートされていたように、角形信号機の宝庫なのです。
その数やいなや、西日本一、と言っても過言でないほどです。
いまや、世界遺産級の角形灯器を、じっくりとお楽しみ下さい。
いつも案内・運転役を快くお引き受け下さる徳田さんには感謝しています。どうもありがとう。
今回の旅程
広島 → 福山行き高速バス → 福山駅前で徳田さんと合流。ここから彼の乗用車で移動 →
新倉敷駅前で梶さんと合流 → 岡山県内で数素材撮影後、姫路へ。 → 姫路ロケ
※掲示板に寄せられたみなさんからのコメントは今回も、掲載しますので、
どうかバンバン書き込みしてください!
プレート画像は全ての素材で、文字をはっきりさせるため特殊な加工をしました。
そのため、色味が実際と反している場合もありますが、ご容赦願います。
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 三位交通信号機 | S.50? | 兵庫県姫路市 | |||
![]() レンズ径250φの縦三位。 庇の形が、同世代の丸形灯器と同じくちばしタイプ。レンズはおなじみ、スタンレーレンズ。 角形末期のものと思います。 |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 車両用交通信号灯器 | ? | ? | 兵庫県姫路市 | ||
![]() これ、角形特集に載せてはいけない素材です(^^;; なぜならば、丸形灯器ベースの1灯だからです。しかし、これ自体がレア(^^;; と言うことでめでたく掲載というわけです。 直径は250φです。 |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 三位交通信號機 | S.46 | 兵庫県姫路市 | |||
![]() レンズ径が200φの縦三位。 これ、広島に現存タイプとはまた違う灯器です。 そして、超久しぶりの(^^;;、信號機タイプ(^^;; この字を出すのに手書き入力しました(笑) これも京三の特徴です。 |
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 三位交通信号機 | S.45 | 兵庫県姫路市 | |||
![]() レンズ径が250φと思われる(^^;;横三位。 これは、1番素材の横バージョンだと思います。 こうやってみると、ますます、同時期の京三丸形、くちばし庇タイプそっくりです。 広島にはなかったものと記憶していますので、かえって新鮮に見えました。 |
7 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 三位交通信号機 | S.45 | 兵庫県姫路市 | |||
![]() 6番素材の対面です。スタンレーレンズであることが解ります。 |
9 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | 交通信号灯 | ED2006? | S.46 | 兵庫県姫路市 | ||
![]() 3番素材と外見上同じ素材です(^^;; |
10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | 交通信号灯 | ED2006? | S.46 | 兵庫県姫路市 | ||
![]() そして、9番素材の対面も、同じこの日本信号灯器なのです。 姫路って、好き(^^;; |
11 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 交通信号灯器 | KBH-3 | 72 | 兵庫県姫路市 | ||
![]() うを〜〜ッッ 思わず雄叫びモードのiidaですが(^^;; レンズ径が200φの小糸横三位の現役物、なんて初めて見ました(^^;;すげーです。いいっす。 右上の写真が交差点全景ですが、すてきな交差点でしょ。 |
12 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 交通信号灯器 | KBH-3 | 72 | 兵庫県姫路市 | ||
![]() もーっっ またまた11番素材と同じ素材です。場所的に、高架が走っており、その側道の一方通行の交差点、と言う感じです。 なので、実は11番素材のもう片方の交差点なのです。わかるかな?(^^;; 右下には交差点全景をおいておきました。今度は全部角形っす(T_T) 素敵っす |
13 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 交通信号灯器 | KCH-3 | 72 | 兵庫県姫路市 | ||
![]() そして、12番素材の交差点の主道側の素材です。こちらは250φの灯器でした。 どうやら兵庫県は、その昔、主道が250φ、従道が200φの灯器が標準として使用されていたのではないかと、 思わせられる交差点でした。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます