| 佐伯区初!!
        オールLED交差点 五日市公民館前交差点編 | 
        交通信号掲示板 | 
    
またまた出ました!! 究極の路地設置、広島県下初の半感応式信号機交差点です!!!!
今まで再三、広島は路地ばかりにオールLED交差点を持ってきている、と紹介してきましたが、
ほんと、これも前回の押ボタン式同様、究極の形だと思います(^^;;
制御は、押ボタンを押すか、従道側に車両の感知があった場合のみ通常制御に移行する、簡易半感応のようです。
押ボタンを押すと、すぐに主道側歩灯が青点滅を開始し、いかにも、といった雰囲気です。
このことからどうも単独で動作しているのではないか、と思っています。
路地設置ばかりということで、今回の制御機も集中制御ではなかったです。計時用ラジオアンテナもありました。

Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
    
        |   | 
               
               
           | 
    
    
              
              
             | 
    
    
            | 
    
    
        | 信号電材 | 
        219版3 | 
          
        U形歩行者用交通信号灯器 | 
        PVGR | 
        H.16 | 
        広島市佐伯区 
        五日市公民館前 | 
    
    
        | 245版1 | 
          
        U形車両用交通信号灯器 | 
        1H3GYR | 
    
    
        | 日本信号 | 
        232版2 | 
          
        UC形交通信号制御機 | 
        EC5350C | 
        2004 | 
    
    
        | 244版1 | 
          
        C形超音波ドップラ式車両感知器 | 
        EA3410A | 
    
    
        | 302版1 | 
          
        「1」形歩行者用押ボタン箱 | 
        EA3104H | 
    
    
        ついに信号電材登場です。 
        予想のとおり?(^^;; 信号灯器以外は日本信号製の機器ばかりでして、 
        この辺りがいかにも広島風です(^^;; 
        歩行者灯器ですが、無色のカバーレンズと人形マスクの下に多眼レンズ、LEDと配してあるようで、 
        構造的にはランプ式灯器とはさほど変わらないようです。 
        信号ですが、押ボタンを押さないと次の階梯に移行しない簡易半感応で、隣接する押ボタン信号機があるせいか、 
        ボタンを押さずいつまでも待っている方を結構な割合で見受けました(^^;; 
        うーむ.....難しい問題です(^^;; ただ、ボタンに気づいてボタンを押せば10秒程度で渡らせてくれますので、 
        気づくかどうかなんです(^^;; しかし、本当に路地路地で来ますね、広島(^^;; 
        地元紙の中国新聞のローカル欄に掲載されたこともあり、多数の情報をいただきました。どうもです(^^ゞ 
         
        見に行きたい人向け 
        JR五日市駅下車、北口ロータリーを出て最初の信号を左折、そのまままっすぐ、かくんと右折れして、信号を道なりに直進、 
        坂を登ると見えてきます。 | 
    
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます